ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8896745
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都西山周辺 洛西丘陵の古墳を中心に

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
21.0km
登り
373m
下り
379m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:37
合計
4:00
距離 21.0km 登り 373m 下り 379m
9:53
5
スタート地点
9:58
10:03
7
天皇の杜古墳
10:10
10:14
8
樫原廃寺跡
10:22
10:25
27
物集女城公園
10:52
4
洛西竹林公園子どもの広場
10:56
21
寺戸大塚古墳
11:17
11:23
30
元稲荷古墳(勝山公園)
11:53
12:11
15
芝古墳
12:26
12:27
86
子守勝手神社
13:53
ゴール地点
平坦なところは、ゆるゆると走っています
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都市バス 千代原口下車
阪急電車 洛西口駅乗車
コース状況/
危険箇所等
●ほとんどの部分は、舗装路歩きです。交通量が多く、歩道が狭いまたは歩道のない箇所もありますから、注意が必要です。史跡までの案内表示は、ほぼありません。史跡には、説明板があります。

●子守勝手神社からの谷筋は、途中に倒竹地帯があります。進めるのかと、少し怯みましたが、ほんの少しの間でした。二つ目の木橋を渡り、折り返して尾根道に合流すると、快適な道となります。

●河陽が丘の北側で、地形図に記載されている道を少し探索していますが、倒竹で荒れています。通行困難ではありませんが、快適ではありません。記載されていない道もいくつもあります。
その他周辺情報 ●物集女城公園、洛西竹林公園子どもの広場、元稲荷古墳(勝山公園)、光明寺などにトイレがあります。

●町中歩きが多いので、自動販売機やコンビニなどは所々にあります。
天皇の杜古墳は国道9号線沿いにあります
2025年11月03日 09:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
11/3 9:58
天皇の杜古墳は国道9号線沿いにあります
墳丘にも階段で上がることができます
2025年11月03日 09:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 9:59
墳丘にも階段で上がることができます
石室の跡などはありません
2025年11月03日 09:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/3 9:59
石室の跡などはありません
南側に下りていきます
2025年11月03日 10:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:00
南側に下りていきます
天皇の杜古墳の説明板
2025年11月03日 10:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 10:02
天皇の杜古墳の説明板
古墳の種類の説明板
2025年11月03日 10:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 10:02
古墳の種類の説明板
樫原三ノ宮神社
2025年11月03日 10:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
11/3 10:08
樫原三ノ宮神社
樫原三ノ宮神社の御祭神は、素戔嗚尊(スサノオノミコト、武勇の神)、酒解神(サカトケノカミ、お酒の神)、大山咋神(オオヤマクイノカミ、山の神)の三神です
2025年11月03日 10:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
11/3 10:09
樫原三ノ宮神社の御祭神は、素戔嗚尊(スサノオノミコト、武勇の神)、酒解神(サカトケノカミ、お酒の神)、大山咋神(オオヤマクイノカミ、山の神)の三神です
説明板
2025年11月03日 10:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:09
説明板
樫原三ノ宮神社の向かいに史跡樫原廃寺跡(僧坊跡)
2025年11月03日 10:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 10:10
樫原三ノ宮神社の向かいに史跡樫原廃寺跡(僧坊跡)
樫原廃寺跡の説明板
2025年11月03日 10:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 10:10
樫原廃寺跡の説明板
樫原廃寺跡史跡公園には、八角形の塔が立っていたようです
2025年11月03日 10:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:11
樫原廃寺跡史跡公園には、八角形の塔が立っていたようです
説明板
2025年11月03日 10:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:12
説明板
八角形の塔の基礎部分
2025年11月03日 10:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
11/3 10:12
八角形の塔の基礎部分
台上には基石が残っています
2025年11月03日 10:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:13
台上には基石が残っています
史跡公園の全景ですが、かなり広い
2025年11月03日 10:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
11/3 10:13
史跡公園の全景ですが、かなり広い
ここから、京都市から向日市に
2025年11月03日 10:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 10:20
ここから、京都市から向日市に
物集女城公園
2025年11月03日 10:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 10:22
物集女城公園
奥の森が城址
2025年11月03日 10:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:23
奥の森が城址
物集女城址の説明板
2025年11月03日 10:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:24
物集女城址の説明板
私有地に付き侵入禁止で、城址には近づけません
2025年11月03日 10:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 10:25
私有地に付き侵入禁止で、城址には近づけません
淳和天皇御火葬塚は住宅地の中
2025年11月03日 10:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 10:30
淳和天皇御火葬塚は住宅地の中
淳和天皇御火葬塚
2025年11月03日 10:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 10:31
淳和天皇御火葬塚
おそらく西院線の鉄塔
2025年11月03日 10:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:32
おそらく西院線の鉄塔
物集女車塚古墳
2025年11月03日 10:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
11/3 10:35
物集女車塚古墳
乙訓景観十景のひとつのようです
2025年11月03日 10:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:35
乙訓景観十景のひとつのようです
登ってはいけませんの立て札がいくつも
2025年11月03日 10:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/3 10:35
登ってはいけませんの立て札がいくつも
公園になっています
2025年11月03日 10:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
11/3 10:36
公園になっています
古墳の説明板
2025年11月03日 10:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 10:36
古墳の説明板
墳丘に登っていく階段がありますが・・・
2025年11月03日 10:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:37
墳丘に登っていく階段がありますが・・・
ここまでしか登れません
2025年11月03日 10:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:37
ここまでしか登れません
「竹の径」として売り出そうとしているようですが、団体の観光客を見たことがありません
2025年11月03日 10:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10
11/3 10:45
「竹の径」として売り出そうとしているようですが、団体の観光客を見たことがありません
ご自由にお休みくださいとある休憩所
2025年11月03日 10:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 10:46
ご自由にお休みくださいとある休憩所
こちらも西院線の鉄塔
2025年11月03日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 10:48
こちらも西院線の鉄塔
嵐山とは、また違った風情があると思うのですが
2025年11月03日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 10:48
嵐山とは、また違った風情があると思うのですが
地形図にも記載されている配水池のタンク
2025年11月03日 10:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 10:49
地形図にも記載されている配水池のタンク
洛西竹林公園子どもの広場の奥に西山連峰
2025年11月03日 10:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 10:52
洛西竹林公園子どもの広場の奥に西山連峰
中腹に善峯寺
2025年11月03日 10:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
11/3 10:53
中腹に善峯寺
小塩山と大暑山には、通信施設のアンテナ群と鉄塔
2025年11月03日 10:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
11/3 10:53
小塩山と大暑山には、通信施設のアンテナ群と鉄塔
竹の径の案内図
2025年11月03日 10:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 10:55
竹の径の案内図
両サイドには、8種類の竹垣があるようです
2025年11月03日 10:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:55
両サイドには、8種類の竹垣があるようです
寺戸大塚古墳の竹林小屋
2025年11月03日 10:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 10:56
寺戸大塚古墳の竹林小屋
寺戸大塚古墳は進入禁止
2025年11月03日 10:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 10:56
寺戸大塚古墳は進入禁止
古墳の説明板
2025年11月03日 10:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 10:57
古墳の説明板
かっこいい鉄塔。シン・ウルトラマンのゼットンを連想しました
2025年11月03日 10:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 10:59
かっこいい鉄塔。シン・ウルトラマンのゼットンを連想しました
伝高畠陵古墳(桓武天皇皇后陵)
2025年11月03日 11:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/3 11:02
伝高畠陵古墳(桓武天皇皇后陵)
桓武天皇皇后陵の石碑がこんな所に
2025年11月03日 11:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 11:05
桓武天皇皇后陵の石碑がこんな所に
芝山公園の奥に五塚原古墳の入り口
2025年11月03日 11:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:08
芝山公園の奥に五塚原古墳の入り口
こちらの古墳は、数年前の台風被害以来、ずっと立ち入り禁止です
2025年11月03日 11:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:08
こちらの古墳は、数年前の台風被害以来、ずっと立ち入り禁止です
正面中央付近に、このあとで周囲を一周する野山。後方に西山連峰
2025年11月03日 11:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 11:10
正面中央付近に、このあとで周囲を一周する野山。後方に西山連峰
この辺りは水上勉の小説「櫻守」の舞台のようです
2025年11月03日 11:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 11:15
この辺りは水上勉の小説「櫻守」の舞台のようです
向日神社の鳥居
2025年11月03日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
11/3 11:16
向日神社の鳥居
乙訓景観十景のひとつ「勝山」は豊臣秀吉に縁があります
2025年11月03日 11:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 11:17
乙訓景観十景のひとつ「勝山」は豊臣秀吉に縁があります
元稲荷古墳は勝山公園として整備されています
2025年11月03日 11:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:17
元稲荷古墳は勝山公園として整備されています
元稲荷古墳の石碑
2025年11月03日 11:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:17
元稲荷古墳の石碑
古墳の説明板
2025年11月03日 11:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:17
古墳の説明板
こちらは墳丘に登っていけます
2025年11月03日 11:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:18
こちらは墳丘に登っていけます
墳丘の上を進んでいく
2025年11月03日 11:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:18
墳丘の上を進んでいく
後方部墳頂には何か建物が
2025年11月03日 11:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/3 11:18
後方部墳頂には何か建物が
侵入禁止です
2025年11月03日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 11:19
侵入禁止です
竹の径からこの辺りは、トリムコースにもなっています。私もたまに走っています
2025年11月03日 11:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 11:23
竹の径からこの辺りは、トリムコースにもなっています。私もたまに走っています
向日神社本殿
2025年11月03日 11:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
11/3 11:24
向日神社本殿
本殿の裏から府道に下りていきます
2025年11月03日 11:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
11/3 11:26
本殿の裏から府道に下りていきます
古墳も多いが、神社も多い。こちらは角宮神社
2025年11月03日 11:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
11/3 11:35
古墳も多いが、神社も多い。こちらは角宮神社
角宮神社の説明板
2025年11月03日 11:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:35
角宮神社の説明板
善峯寺に続く善峯道
2025年11月03日 11:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 11:36
善峯寺に続く善峯道
社乃神神社
2025年11月03日 11:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:40
社乃神神社
この辺りも竹林の道
2025年11月03日 11:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:41
この辺りも竹林の道
井ノ内車塚古墳(南側から)
2025年11月03日 11:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 11:44
井ノ内車塚古墳(南側から)
古墳の説明板
2025年11月03日 11:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 11:44
古墳の説明板
土がむき出しで、全貌がよくわかります(西側から)
2025年11月03日 11:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:45
土がむき出しで、全貌がよくわかります(西側から)
西4646
2025年11月03日 11:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 11:47
西4646
芝古墳(芝1号墳)
2025年11月03日 11:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:53
芝古墳(芝1号墳)
公園として整備されています
2025年11月03日 11:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 11:54
公園として整備されています
乙訓古墳群の説明板
2025年11月03日 11:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 11:54
乙訓古墳群の説明板
古墳の全貌
2025年11月03日 11:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 11:54
古墳の全貌
墳丘に登ることもできます
2025年11月03日 11:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 11:54
墳丘に登ることもできます
西院線45
2025年11月03日 11:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 11:55
西院線45
芝古墳の説明板も
2025年11月03日 12:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 12:11
芝古墳の説明板も
西院線44
2025年11月03日 12:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 12:14
西院線44
光明寺の南側に熊出没注意。立て石橋付近でも目撃情報とあります
2025年11月03日 12:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 12:24
光明寺の南側に熊出没注意。立て石橋付近でも目撃情報とあります
正面が野山
2025年11月03日 12:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 12:25
正面が野山
子守勝手神社
2025年11月03日 12:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 12:26
子守勝手神社
子守勝手神社の本殿
2025年11月03日 12:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 12:27
子守勝手神社の本殿
林道を進みますが、左手に野山への取り付きがあります
2025年11月03日 12:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 12:27
林道を進みますが、左手に野山への取り付きがあります
ずっと歩きやすい道かと思っていましたが・・・
2025年11月03日 12:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 12:28
ずっと歩きやすい道かと思っていましたが・・・
荒れていますが、短い区間です
2025年11月03日 12:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 12:30
荒れていますが、短い区間です
ここからは大丈夫
2025年11月03日 12:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 12:32
ここからは大丈夫
2本目の木橋。少し危ない
2025年11月03日 12:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 12:36
2本目の木橋。少し危ない
沢を渡渉して、折り返して尾根に向かいます
2025年11月03日 12:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 12:38
沢を渡渉して、折り返して尾根に向かいます
尾根道に合流。こちらは全く問題なし
2025年11月03日 12:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 12:38
尾根道に合流。こちらは全く問題なし
通報ポイント「長16」で光明寺北側から続く林道に合流
2025年11月03日 12:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 12:43
通報ポイント「長16」で光明寺北側から続く林道に合流
広くて快適な尾根道
2025年11月03日 12:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 12:43
広くて快適な尾根道
遊友の丘への分岐
2025年11月03日 12:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 12:45
遊友の丘への分岐
通報ポイント「長12」から河陽ヶ丘に下りていきます
2025年11月03日 12:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 12:47
通報ポイント「長12」から河陽ヶ丘に下りていきます
この下りも問題なし
2025年11月03日 12:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 12:47
この下りも問題なし
以前から気になっていた分岐(左側)を探索
2025年11月03日 12:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 12:55
以前から気になっていた分岐(左側)を探索
右端に天王山
2025年11月03日 12:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
11/3 12:55
右端に天王山
ここまでは、広い道でした。ここからは、狭いが道はあります。この先、倒竹が少しあります
2025年11月03日 13:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:00
ここまでは、広い道でした。ここからは、狭いが道はあります。この先、倒竹が少しあります
地形図記載の舗装された林道に合流
2025年11月03日 13:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:02
地形図記載の舗装された林道に合流
河陽ヶ丘のタンクに下りていく道もあります
2025年11月03日 13:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:02
河陽ヶ丘のタンクに下りていく道もあります
左の道は野山の山頂に向かっていますが、倒竹で荒れているというレコがありましたのでパスします
2025年11月03日 13:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:03
左の道は野山の山頂に向かっていますが、倒竹で荒れているというレコがありましたのでパスします
この道の右側あたりが、長法寺南原古墳のはずですが、竹林の中で立ち入れないようです
2025年11月03日 13:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:04
この道の右側あたりが、長法寺南原古墳のはずですが、竹林の中で立ち入れないようです
長法寺の側に出てきました
2025年11月03日 13:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:05
長法寺の側に出てきました
新池越しに西山公園体育館
2025年11月03日 13:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:06
新池越しに西山公園体育館
ここから西山公園子どもの森へ
2025年11月03日 13:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:07
ここから西山公園子どもの森へ
子どもの森の入り口あたりから
2025年11月03日 13:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:09
子どもの森の入り口あたりから
子どもの森の奥から
2025年11月03日 13:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:10
子どもの森の奥から
子どもの森も西山景観十景です
2025年11月03日 13:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 13:10
子どもの森も西山景観十景です
乙訓寺山門
2025年11月03日 13:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
11/3 13:22
乙訓寺山門
弘法太師像。 乙訓寺は、空海が別当を務めたと記録の残る古刹です
2025年11月03日 13:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 13:23
弘法太師像。 乙訓寺は、空海が別当を務めたと記録の残る古刹です
本堂。寺伝では、推古天皇の勅願を受けた聖徳太子が開いたと伝っています
2025年11月03日 13:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
11/3 13:23
本堂。寺伝では、推古天皇の勅願を受けた聖徳太子が開いたと伝っています
乙訓寺の説明板
2025年11月03日 13:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:24
乙訓寺の説明板
鐘楼
2025年11月03日 13:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:24
鐘楼
乙訓寺のモチノキ
2025年11月03日 13:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
11/3 13:25
乙訓寺のモチノキ
こちらは「光明寺道」
2025年11月03日 13:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:31
こちらは「光明寺道」
洛西口駅の西側も開発が進んできています
2025年11月03日 13:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:47
洛西口駅の西側も開発が進んできています
洛西口駅に阪急電車の車両
2025年11月03日 13:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
11/3 13:51
洛西口駅に阪急電車の車両
最後にもう1本西院線の鉄塔
2025年11月03日 13:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
11/3 13:51
最後にもう1本西院線の鉄塔
洛西口駅西口ターミナルのラーメン屋「凡蔵屋」にて、豚丼セット
2025年11月03日 14:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
9
11/3 14:00
洛西口駅西口ターミナルのラーメン屋「凡蔵屋」にて、豚丼セット
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今週も天候がはっきりとしません。
ランニングがてら、ちょっと山にもと考えてスタートしました。

普段のランニングでは、洛西ニュータウン内を周回して帰ってくることが多いのですが、気分転換を兼ねて周辺を走っていると、古墳などの史跡をよく目にします。そういった所をまとめてみようと思って今回のコースとなりました。

あわよくば山にと思っても、山沿いに行くと雨が降ってきました。野山の周辺でも雨に降られて、そうそうに退散することになりました。久しぶりに距離は稼げましたが、なんともスッキリとしない気分で終えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら