記録ID: 8896664
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奈良倉山-鶴寝山-大マテイ山(鶴峠→小菅の湯)【紅葉最高潮!名山を繋ぐ縦走路】
2025年11月03日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 791m
- 下り
- 934m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:46
距離 12.8km
登り 792m
下り 934m
9:50
1分
スタート地点
13:36
ゴール地点
| 天候 | 曇り→晴れ・一時アラレ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路:高尾駅→(中央本線)→上野原駅→(富士急バス)→鶴峠 ・上野原駅8:35始発。立ちの方も発生 ・8:45発の鶴峠行きと結果同着でした ・12月14日まで運行 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/uenohara/uenohara-iio_202510.pdf 復路:小菅の湯→(富士急バス)→猿橋駅→(中央本線)→高尾駅 ・大月行きと上野原行きがあります。大月行きは14:41発。上野原行き15:20発よりも早いです ・上野原線は12月14日まで運行とのことですが、こっちはそのような記載はありません https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/otsuki/otsuki-kosugenoyu_202304.pdf |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 ▼鶴峠→奈良倉山 ・序盤から急登が続きます ・落葉が積もっていますがルートは明瞭。「多摩源流トレランコース」のサインもあります ▼ 奈良倉山→松姫峠→鶴寝山 ・松姫峠まではほぼ林道。途中、噂のトラックもあります(必見) ▼鶴寝山→大マテイ山→棚倉小屋跡 ・大マテイ山への急登はルート要確認 ・棚倉小屋跡への下り尾根は、2013年版の山と高原地図では破線となっていますが、明瞭な実線です ▼棚倉小屋跡→林道終点→小菅の湯 ・モロボク平経由と林道経由があります。モロクボ平経由はつまらないとの噂だったので、林道に降るルートにしましたが、こっちも面白くなかった ◆登山ポスト 見当たりませんでした(Compassにて事前提出済み) |
| その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 ♨️小菅の湯 ・入っていませんが、このルートで降りてきた方々の7割は入られるのではないか http://kosugenoyu.jp/ ◆飲食店等 ▼源流レストラン(道の駅こすげ) ・小菅の特産物を利用したピザやパスタ等が有名。地ビールもあります http://kosuge-eki.jp/restaurant/ |
写真
感想
ずっと見てみたかった奈良倉山から大マテイ山までの紅葉、久々の電車・バス山行で鶴峠in小菅の湯outで歩いてきました。
奈良倉山付近はまだこれからといった感じでしたが、松姫峠・鶴寝山の間が本当に素晴らしかった。
今年初の紅葉の山ということもあったかもしれませんが、久しぶりに見る感動的な紅葉でした。
次の機会があれば、大菩薩からつなげてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Kazu405















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する