ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8896502
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

白狐山・チバンドキャニオン 下貫沢からピストン

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
tutumi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
5.4km
登り
466m
下り
468m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:06
合計
4:21
距離 5.4km 登り 466m 下り 468m
天候 晴れ 気温19度 風3〜4m
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下貫沢駐車場(数台くらい)
コース状況/
危険箇所等
白狐山(びゃっこやま)はヤマレコ地図では206mの標高だけで山名は記載されていません。あまり知られていない山ですが(私も名前を知ったのはつい最近)、上ってよかったと思える山でした。
アスレチックな尾根歩きと白狐山から見るチバンドキャニオンの絶景を求めて、ザックは軽く、距離と時間は短く、今回もピストンです。

○下貫沢駐車場〜小保田峠
スタート地点からほどなくして小さな沢を渡渉します。よっぽどの雨が降ってなければ靴が濡れることはない水量です。沢に降りて対岸に上りなおしますが、両岸にはロープがあります。

小保田峠まで上る斜面は、ピンクテープをたどりながら、落ち葉のやわらかい土の斜面をゆるやかにジグザグに上ります。危険はありませんがルート探しとズル滑りで神経をつかいます。

○小保田峠〜チバンドキャニオン(郡界尾根)
痩せ尾根、落ち葉サクサク、滑りやすい急勾配の斜面、小ピークのアップダウン、むき出した岩場、それでもここはというところにはトラロープがあるので安心です。
直角に曲がるピークがいくつかあるので、そこは直進しないよう注意です。
鋸山が姿をあらわし、チバンドキャニオンに近づくにつれ大きくなる山容が私のお気に入りです。

鋸山山域のヤマレコ実線ルートとしては、中級者コースくらいかなと思います。

○白狐山(びゃっこやま)
白狐山と小鋸山を比べると、小鋸山には足場が良くない急勾配のロープ場があるので、小鋸山よりは難しくないと思いました。
チバンドキャニオンの取り付きに標識はありませんが、下から見える木にピンクテープがあります。
稜線に出てからはそれほど距離はありませんが、山頂は切り立った白っぽくかたい岩が露出していて小鋸山と同じです。白狐山の眺望は海まで見えて雄大です。

標高こそ低いですが、小鋸山、トビ岩山に並ぶ絶景とアスレチックを楽しめる山でした。

途中の「キャニオン展望台」はチバンドキャニオンの超絶景ポイントです。

●視聴ユーチューブ
房総グランドキャニオン&白狐山ピストン山行2025-7-1
嵐壽

その他周辺情報 道の駅「保田小学校」朝早くは店が開いてませんが、トイレは利用できます。
下貫沢駐車場 数台おけるスーペースです。珍しく地面がぬかるんでいませんでした。
2025年11月03日 09:15撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 9:15
下貫沢駐車場 数台おけるスーペースです。珍しく地面がぬかるんでいませんでした。
相方、急勾配を沢に下る。
2025年11月03日 09:19撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 9:19
相方、急勾配を沢に下る。
今日はチョロチョロの沢なので登山靴を濡らすことはありません。
2025年11月03日 09:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 9:19
今日はチョロチョロの沢なので登山靴を濡らすことはありません。
途中まで林道っぽいところが続きます。そのうち林道が倒木で荒れるので、左手の斜面を上ります。
2025年11月03日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 9:26
途中まで林道っぽいところが続きます。そのうち林道が倒木で荒れるので、左手の斜面を上ります。
わかりづらいズル斜面でしたが、ピンクテープを追ってきました。
新しい標識が光ってます。森の中でも目立ちます。
2025年11月03日 09:39撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 9:39
わかりづらいズル斜面でしたが、ピンクテープを追ってきました。
新しい標識が光ってます。森の中でも目立ちます。
よく整備された登山道です。
2025年11月03日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 9:43
よく整備された登山道です。
わずかに紅葉が始まってます。
2025年11月03日 09:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 9:48
わずかに紅葉が始まってます。
右に富山、左に伊予ケ岳が見えます。
2025年11月03日 09:54撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 9:54
右に富山、左に伊予ケ岳が見えます。
相方、ズル斜面のロープ場を下る。
2025年11月03日 09:56撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/3 9:56
相方、ズル斜面のロープ場を下る。
鋸山の山容 左の白い建物がロープウェイの山頂駅 今日は珍しく青空、期待できます。
2025年11月03日 09:57撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/3 9:57
鋸山の山容 左の白い建物がロープウェイの山頂駅 今日は珍しく青空、期待できます。
2025年11月03日 10:08撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 10:08
木が生えているので、涼しいくらいです。
2025年11月03日 10:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 10:12
木が生えているので、涼しいくらいです。
相方、ズル斜面を下る。
2025年11月03日 10:19撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 10:19
相方、ズル斜面を下る。
左手にチバンドキャニオンの小屋が見えます。チバンドキャニオンは鋸南町が管理していて、ドラマや映画のロケ地に使われています。今日は音がしないので撮影はないようです。
2025年11月03日 10:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 10:27
左手にチバンドキャニオンの小屋が見えます。チバンドキャニオンは鋸南町が管理していて、ドラマや映画のロケ地に使われています。今日は音がしないので撮影はないようです。
鋸山の右手に岩肌がむき出しの小鋸山が見えました。
2025年11月03日 10:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 10:32
鋸山の右手に岩肌がむき出しの小鋸山が見えました。
ゆっくり紅葉が進んでいます。
2025年11月03日 10:41撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 10:41
ゆっくり紅葉が進んでいます。
たぶん白狐山(びゃっこやま)。ここから見るとなかなかの景観です。
2025年11月03日 10:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 10:57
たぶん白狐山(びゃっこやま)。ここから見るとなかなかの景観です。
ここは直角に曲がるポイント
2025年11月03日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 10:59
ここは直角に曲がるポイント
チバンドキャニオン いつも歩くコースからの眺め
2025年11月03日 11:04撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/3 11:04
チバンドキャニオン いつも歩くコースからの眺め
キャニオン展望台の手前 チバンドキャニオンを見下ろします。小鋸山の上に鋸山も見えてきました。
2025年11月03日 11:13撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/3 11:13
キャニオン展望台の手前 チバンドキャニオンを見下ろします。小鋸山の上に鋸山も見えてきました。
白狐山手前の切り立った泥岩の稜線
足場は安定して、横幅もあるので恐怖感はありません。
見かけが高宕山の ゴジラの背中 に似ています。
2025年11月03日 11:15撮影 by  Pixel 8a, Google
3
11/3 11:15
白狐山手前の切り立った泥岩の稜線
足場は安定して、横幅もあるので恐怖感はありません。
見かけが高宕山の ゴジラの背中 に似ています。
白狐山山頂 漢字が違う。「白孤山」になってます。どっちが本当?
相方を下に残して危ないところはないかコースの偵察をしました。チバンドキャニオンの取り付きの足場が悪いですが、その後は高度感はあっても足場はしっかりしています。相方をここまで連れてくるか思案中。
2025年11月03日 11:16撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/3 11:16
白狐山山頂 漢字が違う。「白孤山」になってます。どっちが本当?
相方を下に残して危ないところはないかコースの偵察をしました。チバンドキャニオンの取り付きの足場が悪いですが、その後は高度感はあっても足場はしっかりしています。相方をここまで連れてくるか思案中。
思案しながら景色を楽しみます。
東京湾と沿岸のビル群が見えます。右手の白い煙突は富津の東電火力発電所かな。
2025年11月03日 11:16撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 11:16
思案しながら景色を楽しみます。
東京湾と沿岸のビル群が見えます。右手の白い煙突は富津の東電火力発電所かな。
小鋸山の右上に鋸山が見えます。この構図は初めてです。
2025年11月03日 11:17撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/3 11:17
小鋸山の右上に鋸山が見えます。この構図は初めてです。
ゴジラの背中のような稜線とチバンドキャニオン
2025年11月03日 11:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 11:17
ゴジラの背中のような稜線とチバンドキャニオン
切り立った稜線 アスレチックで面白い山でした。
もちろんとがった上を歩くわけではありません。むしろ手の置き場になり安定します。
2025年11月03日 11:18撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 11:18
切り立った稜線 アスレチックで面白い山でした。
もちろんとがった上を歩くわけではありません。むしろ手の置き場になり安定します。
キャニオン展望台 いつの間にか一人で上って来た相方と合流しました。
「白孤山」の標識はすぐにわかったのですが、足下ばかり見ていたので「キャニオン展望台」は見落としていました。相方が先に見つけてマウントを取りました。 
2025年11月03日 11:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 11:21
キャニオン展望台 いつの間にか一人で上って来た相方と合流しました。
「白孤山」の標識はすぐにわかったのですが、足下ばかり見ていたので「キャニオン展望台」は見落としていました。相方が先に見つけてマウントを取りました。 
白狐山の山頂は小鋸山とそっくりです。
再度、相方と白狐山の山頂に上ります。
2025年11月03日 11:28撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/3 11:28
白狐山の山頂は小鋸山とそっくりです。
再度、相方と白狐山の山頂に上ります。
またまたキャニオン展望台からチバンドキャニオンを見おろす。房州石を採石した跡で人工的なものです。
2025年11月03日 11:31撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/3 11:31
またまたキャニオン展望台からチバンドキャニオンを見おろす。房州石を採石した跡で人工的なものです。
白狐山から下ったところ。白狐山の取り付きはここです。小さなケルンがあります。
2025年11月03日 11:47撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 11:47
白狐山から下ったところ。白狐山の取り付きはここです。小さなケルンがあります。
白狐山の取り付き(チバンドキャニオン) 
標識はありません。この角度では見えませんが、下から見ると中腹の木にピンクテープがあります。ケルンから草むらを右手に進み、左斜めに上ります。
2025年11月03日 11:50撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/3 11:50
白狐山の取り付き(チバンドキャニオン) 
標識はありません。この角度では見えませんが、下から見ると中腹の木にピンクテープがあります。ケルンから草むらを右手に進み、左斜めに上ります。
ところどころ岩がむき出しです。
2025年11月03日 12:24撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 12:24
ところどころ岩がむき出しです。
富士山は鋸山の向こうですが、雲で隠れてます。
2025年11月03日 12:56撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 12:56
富士山は鋸山の向こうですが、雲で隠れてます。
何かの基礎の跡 毎回気になる。以前、ここに鉄塔が立っていたとか? 
2025年11月03日 13:04撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 13:04
何かの基礎の跡 毎回気になる。以前、ここに鉄塔が立っていたとか? 
東京湾の向こうに都心のビル群
2025年11月03日 13:05撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 13:05
東京湾の向こうに都心のビル群
チェックポイント 
送電線の鉄塔のわきをとおります。
2025年11月03日 13:06撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 13:06
チェックポイント 
送電線の鉄塔のわきをとおります。
わずかに富士山のすそ野が見えました。
2025年11月03日 13:08撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 13:08
わずかに富士山のすそ野が見えました。
青空が目にしみる。
2025年11月03日 13:09撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 13:09
青空が目にしみる。
相方、ロープ場を上る。今回の山行は今月中旬の茨城遠征(奥久慈男体山)のトレーニングを兼ねてます。
2025年11月03日 13:10撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 13:10
相方、ロープ場を上る。今回の山行は今月中旬の茨城遠征(奥久慈男体山)のトレーニングを兼ねてます。
ジワジワ紅葉が目立ってきました。奥に見えるのは伊予ケ岳でしょう。
2025年11月03日 13:10撮影 by  Pixel 8a, Google
11/3 13:10
ジワジワ紅葉が目立ってきました。奥に見えるのは伊予ケ岳でしょう。
駐車場の近くまで戻りました。後ろを振り返るとスイセンピークが見えます。

すれ違った人は単独2名、ペアの合計4名です(山行記録見ました。皆さんヤマップ会員ですね)。その単独1名の方は白孤山の取り付きで会いました。保田駅から籠山、白狐山、小鋸山、鋸山と走破し浜金谷駅までいくといっていた若い男性です。この方のおかげで白狐山の取り付きがすぐにわかりました。感謝。
おしまい。
2025年11月03日 13:36撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/3 13:36
駐車場の近くまで戻りました。後ろを振り返るとスイセンピークが見えます。

すれ違った人は単独2名、ペアの合計4名です(山行記録見ました。皆さんヤマップ会員ですね)。その単独1名の方は白孤山の取り付きで会いました。保田駅から籠山、白狐山、小鋸山、鋸山と走破し浜金谷駅までいくといっていた若い男性です。この方のおかげで白狐山の取り付きがすぐにわかりました。感謝。
おしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
熊鈴 イノシシに会わないように 昼下がりのジョニー(使わなかった) ホイッスル(使わなかった) 滑り止め付き軍手 おにぎり(チバンドキャニオンで昼食)

感想

相方と上りました。

小鋸山は有名ですが、白狐山(びゃっこやま)はヤマレコ地図に名前がなく、いつもスルーしてました。今回はあえて白狐山を目指した山行にしました。山頂にある山名が、「白狐山」ではなく「白孤山」になっています。どっちが本当なのでしょうか。

白狐山のアプローチは小鋸山より足場が安定していてなんとかなりました。切り立った岩場は高度感があり満足感は十分でした。山頂は小鋸山と似た白っぽくかたい地層がむき出しに切り立っていて、眺めもいいところでした。特に途中にある「キャニオン展望台」はチバンドキャニオンを見おろす超絶景ポイントでした。

相方によると、チバンドキャニオンからの白狐山往復より、小保田峠とチバンドキャニオンの間のズル滑り斜面の方がきつかったということです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら