ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8894475
全員に公開
ハイキング
甲信越

251103の(1) 甲斐黄金村湯之奥金山博物館と下部温泉駅

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:31
距離
0.8km
登り
1m
下り
5m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
0:02
合計
1:31
距離 0.8km 登り 1m 下り 5m
9:22
85
スタート地点
10:47
10:49
4
10:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
博物館駐車場
その他周辺情報 道の駅「信州蔦木宿」
八ヶ岳PA

次のレコに続く。
 八ヶ岳PA、ここで朝食にする。
2025年11月03日 08:33撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
11/3 8:33
 八ヶ岳PA、ここで朝食にする。
 朝食、八ヶ岳PAにて、舞茸天そば、選択肢が天ぷら関係の蕎麦しかなかった。
2025年11月03日 08:20撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
2
11/3 8:20
 朝食、八ヶ岳PAにて、舞茸天そば、選択肢が天ぷら関係の蕎麦しかなかった。
 そう、予報が外れ山梨県西部から北部は雨らしい。ここも結構な雨が降っている。予定していた山はやめて、転進する。
2025年11月03日 08:32撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
11/3 8:32
 そう、予報が外れ山梨県西部から北部は雨らしい。ここも結構な雨が降っている。予定していた山はやめて、転進する。
 というわけで、南部にやってきた。金山の博物館。「雨でも楽しめる名所 山梨」で検索したら出てきた。
2025年11月03日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 9:23
 というわけで、南部にやってきた。金山の博物館。「雨でも楽しめる名所 山梨」で検索したら出てきた。
 さて、中に入ろうか。残念ながらほとんどは撮影禁止でした。
2025年11月03日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 9:23
 さて、中に入ろうか。残念ながらほとんどは撮影禁止でした。
 唯一これだけ、金鉱石を含む岩を砕くのに使った臼。もちろんレプリカだ。
2025年11月03日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 9:58
 唯一これだけ、金鉱石を含む岩を砕くのに使った臼。もちろんレプリカだ。
 金鉱石洗い出し体験で唯一取れた自然金。宝物にしよう。
2025年11月03日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:36
 金鉱石洗い出し体験で唯一取れた自然金。宝物にしよう。
 体験者には椎茸茶一杯サービス。
2025年11月03日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:36
 体験者には椎茸茶一杯サービス。
 結構な人数が体験できる部屋だった。
2025年11月03日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:36
 結構な人数が体験できる部屋だった。
 博物館前に咲いていた菊、菊花賞は近い。
2025年11月03日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:41
 博物館前に咲いていた菊、菊花賞は近い。
 200円で購入したクリアファイル。
2025年11月03日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/3 10:42
 200円で購入したクリアファイル。
 足湯はもうクローズになっているようだ。
2025年11月03日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:42
 足湯はもうクローズになっているようだ。
 高浜虚子さんの句碑
「蛇の来て 涼める沢と 聞くはあれ」
2025年11月03日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:43
 高浜虚子さんの句碑
「蛇の来て 涼める沢と 聞くはあれ」
 手作り郷土賞、これも色々なところにあるなあ。
2025年11月03日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:43
 手作り郷土賞、これも色々なところにあるなあ。
 こんな橋を渡って、駅まで行ってみよう。
2025年11月03日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:43
 こんな橋を渡って、駅まで行ってみよう。
 下部川を渡っていく。
2025年11月03日 10:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:44
 下部川を渡っていく。
 魚にこんなことを言われないようにしましょうや。
2025年11月03日 10:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:45
 魚にこんなことを言われないようにしましょうや。
 というわけで下部温泉駅です。ここまで赤線が繋がったら金山博物館にも赤線が繋がることになります。
2025年11月03日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:46
 というわけで下部温泉駅です。ここまで赤線が繋がったら金山博物館にも赤線が繋がることになります。
 素足のふるさと 下部温泉郷
2025年11月03日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:46
 素足のふるさと 下部温泉郷
 駅構内にはこんなポスターがあります。モデルが武田信虎とは、さすが甲州。
2025年11月03日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:46
 駅構内にはこんなポスターがあります。モデルが武田信虎とは、さすが甲州。
 下部ホテル、結構大きいホテルのようだ。
2025年11月03日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:48
 下部ホテル、結構大きいホテルのようだ。
 こちらは、日帰り温泉。ああ、入りたい・・・。
2025年11月03日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:48
 こちらは、日帰り温泉。ああ、入りたい・・・。
 ゆるキャンの自動販売機、まあ、興味はないが。
2025年11月03日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/3 10:49
 ゆるキャンの自動販売機、まあ、興味はないが。
 大きな山が見えるぜ、そして、こっちは青空だ。
2025年11月03日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:51
 大きな山が見えるぜ、そして、こっちは青空だ。
 橋の上から博物館が見えるよ。さて、この後どうしようかなあ。
2025年11月03日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/3 10:51
 橋の上から博物館が見えるよ。さて、この後どうしようかなあ。
撮影機器:

感想

 今週、職場の行事が土曜日にあり、代休が火曜日。日、月、火と3連休となった。日曜日は、前日の疲れ及びその後行われた飲み会の疲れがあり、とても山に行こうと言う気にならなかった。それでも月曜日には山に登りたいと車で移動はした。
 道の駅「信州蔦木宿」で、車中泊。月曜日は韮崎市の山に行こうと思っていたのだが、夜半過ぎから雨。早朝、iPadを開いてみると、予報が変わっており、午前中は山梨北部は雨予報に変わっていた。どうしようか、そして僕は途方に暮れる。

 雨降る車の中でうだうだしていたのだが、雨でも行けるところはないかなぁとiPadで検索してみると、「金山資料館」が身延にあるらしい・・・というか、行ったことあるっぽい。でも記憶にはない。多分20年以上前に行ったのだろう。ここを再訪するのも面白いかもしれないと思い、私は車を南に走らせた。
 朝食は八ヶ岳パーキングエリア、よくある朝食セットなどはなく、麺類かカレーの選択。カレーは「清里カレー」をうたっているが、量も少なそうで、トッピングをつけると1500円を超えてしまいそう。よって、そばにした。そばといっても、選択肢にあるのは「天ぷらそば」「天玉そば」「まいたけ天そば」の3つである。仕方がなく、まいたけ天そばを注文した。そばの香りはよく、まぁまぁ満足できた。

 博物館の開館は、9時。20分ほど遅れて駐車場にたどり着いた。ここでGPSを入れる。残念ながら館内はほとんど撮影禁止であった。
 この地域から金が取れると言うのは、甲斐を武田氏が治めるようになる相当前からなのだそうだ。もちろん最初は「ただきれいなもの」として流通していたものであるが、戦国時代ごろから、貨幣としての価値が出てくるようになる。武田信虎はこの地域に金山衆を置き、金の増産を行った。それにより、莫大な軍備を行うことができたのだ。
 武田氏が滅んだ後も、この地は織田氏や徳川氏の保護下に置かれ、金の増産を行った。これらの金は、貨幣として流通するほかに、海外の品物と引き換えに流出するようになった。

 ここの博物館では、金鉱床をどうやって探り、いかにして岩を砕き、いかにして、そこから金を取り出すのか。そして、それを高温で溶かし、塊にするのだ。ここまでの工程を、まるで1つの村が行っているかのように、流れ作業で行っていたのだ。これらの集落の様子についても非常に詳しい。
 また、館内の観覧を終えた後、有料で「金洗い出し」を行うことができる。せっかくなので私も行ってみることとする。30分1本勝負だ。
 場所を指定され、目の前には大量の水と砂が入っている。風呂桶のような容器で砂をすくい、水の中で砂のみを下に落としていく。金は重いので桶の下に沈む、これを繰り返していくと、1番下に金の粒が残ると言うのだ。30分で3粒取れれば上等だと言う。私は1粒だけ取ることができた。結構大きいと係員に言われたので、それは嬉しかった。職場の自分の机の上に置いておこうと思います。

 ここまで来たら、やはり下部温泉駅まで足を伸ばしてみようと思います。吊り橋渡ればすぐです。きっと、この駅にも自分の自宅からの赤線が到達することがあると思われます。その時に金山資料館も一緒に赤瀬に取り込まれます。それが楽しいのです。
 駅前には、日帰り温泉施設がありました。これはきっと、そのうち、入りに来るに違いありません。その時を楽しみにしたいと思います。
 車まで戻った私は、今日1日でこのレコだけと言うのはもったいないと思い、とりあえず身延駅に向かって車を走らせたのです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら