ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8893506
全員に公開
ハイキング
中国

隠岐旅 その3 中ノ島最高峰 家督山(あとどやま)

2025年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:43
距離
4.1km
登り
200m
下り
202m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:37
休憩
0:07
合計
0:44
距離 4.1km 登り 200m 下り 202m
11:08
2
スタート地点
11:10
11:11
21
11:32
11:38
13
11:51
1
11:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
隠岐フリー航送車輌切符45,600円利用
本土から航送一往復と隠岐離島内航送がフリーの切符
https://www.oki-kisen.co.jp/fare/
乗船日によってダイヤが変わるので要注意

隠岐の島へのマイカー航送は悪手だったと思います
「高い・内航船 「いそかぜ」が使えない・マイカーが糞まみれになる」
の三点があるからです

・高い
隠岐フリー航送車輌切符45,600円&往復の高速道路代
よりも
飛行機or船&レンタカーor電動レンタサイクルの方が安い

・内航船 「いそかぜ」が使えない
高速内航船「いそかぜ」が島前内を頻発して結んでいるのですが、マイカー航送の場合はこの船が使えません。
目の前を走り去ってゆく高速船を見るのは切ないモノがあります

・マイカーが糞まみれになる
島前の島々の道には牛の糞がゴロゴロある
これらを避けずには走るコトはできない
タイヤのみならずホイールハウスが糞まみれになる

マイカー航送の利点
・荷物の心配をしなくて良い
自宅から荷物を持ち歩くコト無く旅が出来る

・手配、手続きが不要
この続きを避けて航送を選んだと云っても過言ではありません
各島々で各々レンタカー・レンタサイクルの予約→契約手続きが不要
レンタサイクルを利用する場合は手荷物を預ける手間も発生する
連休中の繁忙期だったので、何処かで一つ借りるコトができなかったら、総ての行程がパァ〜になるります。
出発前日に思い立ち手配したこともあり、島前の宿が殆ど満室で宿探しだけも大変でした(電話をかけまくりました)
総ての島でいちいち空車の確認→総ての確認後→総ての島へ予約申し込みという手続きを繰り返すのが嫌になりました
(キャンセル手数料がかからないのであれば、先に一つ一つ予約しても良いかとも思います)
閑散期ならこの問題は発生しないと思います
コース状況/
危険箇所等
家督山登山口に「放牧管理地一般車には責任を負えない」旨を記載した自己責任ゲートがある
登山口から山頂まで全線コンクリート舗装路
菱浦港のレンタサイクルで電動自転車を借りて電動自転車で山頂へ行くのがベスト
その他周辺情報 レンタサイクル
https://www.e-oki.net/experience/6319/
フェリーで中ノ島の菱浦港へ
隠岐観光フェリー 「どうぜん」
総トン数:約199 t
全長:44.70m
全幅:9.60m
航海走力:13 kt
定員:約100名
2025年11月03日 10:35撮影 by  SH-51E, SHARP
19
11/3 10:35
フェリーで中ノ島の菱浦港へ
隠岐観光フェリー 「どうぜん」
総トン数:約199 t
全長:44.70m
全幅:9.60m
航海走力:13 kt
定員:約100名
菱浦港から家督山登山口までクルマでやってきた
登山口に駐車スペースは無いので、少し港寄りの待避所に駐車
妻を残置して独りで家督山へ
2025年11月03日 11:08撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 11:08
菱浦港から家督山登山口までクルマでやってきた
登山口に駐車スペースは無いので、少し港寄りの待避所に駐車
妻を残置して独りで家督山へ
家督山登山口
「放牧管理地一般車には責任を負えない」
旨を記載した自己責任ゲートがある
足元は牛が歩けないテキサスゲート(グレーチング)となっている
2025年11月03日 11:09撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 11:09
家督山登山口
「放牧管理地一般車には責任を負えない」
旨を記載した自己責任ゲートがある
足元は牛が歩けないテキサスゲート(グレーチング)となっている
ゲートの紐を跨ぎ家督山へ
2025年11月03日 11:10撮影 by  SH-51E, SHARP
3
11/3 11:10
ゲートの紐を跨ぎ家督山へ
牛さん
のんびり草を食んでいる
2025年11月03日 11:13撮影 by  SH-51E, SHARP
9
11/3 11:13
牛さん
のんびり草を食んでいる
ふり返ってもう一枚
今回の出会ったのはこの三頭のみ
2025年11月03日 11:14撮影 by  SH-51E, SHARP
15
11/3 11:14
ふり返ってもう一枚
今回の出会ったのはこの三頭のみ
菱浦港
山のすぐ足元には菱浦港が広がる
2025年11月03日 11:16撮影 by  SH-51E, SHARP
19
11/3 11:16
菱浦港
山のすぐ足元には菱浦港が広がる
牛糞だらけ…
2025年11月03日 11:18撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/3 11:18
牛糞だらけ…
おや下り坂もある
2025年11月03日 11:26撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 11:26
おや下り坂もある
意外と緩勾配や平地が多く標高差の割に歩行距離がある
2025年11月03日 11:28撮影 by  SH-51E, SHARP
4
11/3 11:28
意外と緩勾配や平地が多く標高差の割に歩行距離がある
山頂直前
覆いかぶさるように茂った木々から枝というか蔦が垂れ下がっている
クルマで来ないで良かった…
2025年11月03日 11:31撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 11:31
山頂直前
覆いかぶさるように茂った木々から枝というか蔦が垂れ下がっている
クルマで来ないで良かった…
シナノキ(科の木) Tilia japonica は、アオイ科の落葉高木。日本固有で全国に分布するが、北方系の種で中部地方以北に多く、西日本では標高の高い山地で見られる。島根県本土側でも多いものではないが、隠岐は特に少なく地元の人にはあまり知られていない。
・隠岐では直径15cm程度の大きさが普通であるが、指定木は胸高直径 45cm(周囲140cm超)とその3倍の大木で、隠岐で一番と思われる。 残されたのは、山頂に家督神社があり、その参道にあることから伐採を遠慮した結果であろう。
海士町では他に松島、豊田、唯山にわずかに(10株) 自生があるが、 将来的には絶滅も心配される。指定をして後世に残し、100年後の更なる巨大化を期待したい。
樹皮の繊維が強靭で、古くは布や縄の素材としてよく使われていた。
“シナ”はアイヌ語で“縛る”という意味だという。夏になると淡黄色の花をつけ佳い香りを放ち、良質の蜜源としても知られている。
信濃(長野県)の地名はシナノキを多く産出した為と言われ、古代には“科野”と書いていた。
2025年11月03日 11:32撮影 by  SH-51E, SHARP
18
11/3 11:32
シナノキ(科の木) Tilia japonica は、アオイ科の落葉高木。日本固有で全国に分布するが、北方系の種で中部地方以北に多く、西日本では標高の高い山地で見られる。島根県本土側でも多いものではないが、隠岐は特に少なく地元の人にはあまり知られていない。
・隠岐では直径15cm程度の大きさが普通であるが、指定木は胸高直径 45cm(周囲140cm超)とその3倍の大木で、隠岐で一番と思われる。 残されたのは、山頂に家督神社があり、その参道にあることから伐採を遠慮した結果であろう。
海士町では他に松島、豊田、唯山にわずかに(10株) 自生があるが、 将来的には絶滅も心配される。指定をして後世に残し、100年後の更なる巨大化を期待したい。
樹皮の繊維が強靭で、古くは布や縄の素材としてよく使われていた。
“シナ”はアイヌ語で“縛る”という意味だという。夏になると淡黄色の花をつけ佳い香りを放ち、良質の蜜源としても知られている。
信濃(長野県)の地名はシナノキを多く産出した為と言われ、古代には“科野”と書いていた。
家督山山頂とうちゃこ
山頂はコンクリート舗装の駐車場
この奥に三角点がある
2025年11月03日 11:33撮影 by  SH-51E, SHARP
14
11/3 11:33
家督山山頂とうちゃこ
山頂はコンクリート舗装の駐車場
この奥に三角点がある
家督神社
牛避けのため囲われている
2025年11月03日 11:33撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/3 11:33
家督神社
牛避けのため囲われている
家督神社
刈払いもなされず草ぼうぼう
2025年11月03日 11:33撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 11:33
家督神社
刈払いもなされず草ぼうぼう
家督神社参拝
2025年11月03日 11:34撮影 by  SH-51E, SHARP
13
11/3 11:34
家督神社参拝
三角点を探してみる…
トゲトゲのある藪を少しだけ漕ぐ…
なかなか見つからない
2025年11月03日 11:36撮影 by  SH-51E, SHARP
6
11/3 11:36
三角点を探してみる…
トゲトゲのある藪を少しだけ漕ぐ…
なかなか見つからない
三角点見つけた!
草に埋もれていた
2025年11月03日 11:36撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 11:36
三角点見つけた!
草に埋もれていた
三角点たっちち
三等三角点「家督山」
2025年11月03日 11:36撮影 by  SH-51E, SHARP
12
11/3 11:36
三角点たっちち
三等三角点「家督山」
さぁ下山しよう
2025年11月03日 11:39撮影 by  SH-51E, SHARP
4
11/3 11:39
さぁ下山しよう
フェリーまでの時間が無いので小走りで下山
2025年11月03日 11:41撮影 by  SH-51E, SHARP
11
11/3 11:41
フェリーまでの時間が無いので小走りで下山
田んぼが見えた
中ノ島は島前唯一、田んぼのある島
2025年11月03日 11:46撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 11:46
田んぼが見えた
中ノ島は島前唯一、田んぼのある島
牛さん
先ほどと殆ど同じところで草を食んでいた
2025年11月03日 11:48撮影 by  SH-51E, SHARP
11
11/3 11:48
牛さん
先ほどと殆ど同じところで草を食んでいた
家督山登山口とうちゃく
ゲートを跨いで車道へ
2025年11月03日 11:51撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/3 11:51
家督山登山口とうちゃく
ゲートを跨いで車道へ
マイカーに戻り下山完了
2025年11月03日 11:52撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 11:52
マイカーに戻り下山完了
隠岐神社に立寄ってみた
2025年11月03日 12:00撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/3 12:00
隠岐神社に立寄ってみた
土俵
立派な土俵がある
2025年11月03日 12:02撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/3 12:02
土俵
立派な土俵がある
隠岐神社参拝
2025年11月03日 12:09撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/3 12:09
隠岐神社参拝
鳥居
2025年11月03日 12:11撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/3 12:11
鳥居
フェリーに乗って島後へ移動
昨日も乗船した「フェリーくにが」
2025年11月03日 12:41撮影 by  SH-51E, SHARP
16
11/3 12:41
フェリーに乗って島後へ移動
昨日も乗船した「フェリーくにが」
フェリーくにが
総トン数 2,375トン 
全長 99.50m 全幅 16.00m
航海速力(時速) 18.90ノット(35km)
客室定員 822名
車両積載台数 8tトラック20台、普通乗用車26台
離島航路によくあるサイズのカーフェリー
2025年11月03日 12:49撮影 by  SH-51E, SHARP
17
11/3 12:49
フェリーくにが
総トン数 2,375トン 
全長 99.50m 全幅 16.00m
航海速力(時速) 18.90ノット(35km)
客室定員 822名
車両積載台数 8tトラック20台、普通乗用車26台
離島航路によくあるサイズのカーフェリー
乗船
2025年11月03日 12:50撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/3 12:50
乗船
出港
出港と同時に内航船「どうぜん」が入港してきた
2025年11月03日 12:56撮影 by  SH-51E, SHARP
9
11/3 12:56
出港
出港と同時に内航船「どうぜん」が入港してきた
家督山
2025年11月03日 12:59撮影 by  SH-51E, SHARP
17
11/3 12:59
家督山
「フェリーおき」と行き会い
2025年11月03日 13:04撮影 by  SH-51E, SHARP
10
11/3 13:04
「フェリーおき」と行き会い
フェリーくにが要目
2025年11月03日 13:10撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/3 13:10
フェリーくにが要目
大揺れ…
島前〜島後への移動は外海を航海するのでトテモ揺れ、寄ってしまった…
2025年11月03日 13:12撮影 by  SH-51E, SHARP
14
11/3 13:12
大揺れ…
島前〜島後への移動は外海を航海するのでトテモ揺れ、寄ってしまった…
撮影機器:

感想

隠岐の島への旅二日目2座目
西ノ島から内航船で中ノ島へ渡り、そのまま登山口へ

可能で有ればクルマで登ってみようと考えていたが、登山口付近の登山道上には大きな折れ枝が散乱しており、クルマで走らせるには神経を遣いそうなので、クルマを登山口傍の路側帯にクルマと妻を残置して独りで歩いて登るコトに
標高差はさほど無いのですぐに山頂に着くか?と想定していたが思いの他歩行距離が長く、予定より時間がかかってしまった
下山時は早歩きで山を降りた

下山後は隠岐神社を参拝
後鳥羽天皇に因むとても立派な神社
参拝後は菱浦港へクルマを走らせ菱浦港12時50分発のカーフェリーで島後の西郷港へ移動

隠岐その1 知夫里島 (旅ログ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8890747.html
隠岐へ旅 その2 西ノ島最高峰 焼火山(たくひやま)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8904516.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら