記録ID: 8893338
全員に公開
ハイキング
比良山系
蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね) 関西・近畿100完登 大阪250
2025年11月03日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:54
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 468m
- 下り
- 468m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 1:52
距離 4.4km
登り 468m
下り 468m
今回の三連休は、三日間で鈴鹿の「雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳」と「綿向山」、京都、滋賀の県境周辺の「蛇谷ヶ峰」「白倉岳」「権現山」と時間が余ったので、京都大原の「天ヶ岳、天ヶ森(ナッチョ)」を山行しました。
土曜日は「雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳」を山行しました
AM5:00には出発できる様、武平峠に到着したのですが、前日からの雨が残り、ドシャ降り状態でした。
雨待ちをして、6:30には小雨になったので、重い腰を上げ、登山準備に掛かり、出発しました。
午前中は、降ったり止んだり、強風、濃霧の中、寒い思いをしました。
午後からは、晴れ間もあり、景色を楽しむことも出来ました。
下山時、怪しい雲が湧いてきて、急いで下山しました。
何とか本降り前に下山する事が出来て、助かりました。
紅葉は、少し早いと言った感じでしたが、黄色が多くて、赤色が少なく紅葉する前に枯れたような葉も見られました。
今年の紅葉もあまり良くない感じです。
日曜日は「綿向山」「白倉岳」を山行しました。
綿向山では、天気は、曇り空で雨には、降られませんでしたが、強風が吹き荒れ、この日も寒かったです。
紅葉も前日と同様の現象で、黄色が多い感じでした。
二座目は、蛇谷ヶ峰を山行する予定でしたが、綿向山を思ったよりも早く下山出来て、時間が多く出来た為、急遽、白倉岳に変更しました。
天気は、綿向山と同様の曇り空、時折、日が差し込み、安心していたのですが、山頂付近から北の方角を見ると北側は降雨している状態だったので、沢道を歩く事を思い出し、川の増水をを懸念して、急いで下山しました。
下山直前で本降りになりましたが、ほとんど濡れずに下りる事が出来ました。
月曜日 「蛇谷ヶ峰」からスタートしました。
天気は強風で曇り空でしたが、「ニョロ吉」を見る事が出来ました。
次に今回のラスト「権現山」に登りましたが、時々、雨に降られる事もありましたが、雨具を着て何とか凌ぎました。
前日に山行予定を巻いた為、思っていたより時間が余ったので、勿体ないと思い、京都大原10山の天ヶ岳と天ヶ森(ナッチョ)に向かいました。
天ヶ岳登山口に到着時、雨が降っていましたが、雨具を着て山行に行きました。
雨が降ったり、陽が差し込んだり、良く分らない天気でしたが、山頂に到達する事が出来ました。
天ヶ森(ナッチョ)は登山口までの林道で苦労しました。
入口にはチェーンがありますが、取外しが可能です。
道中は、崩落しかけた林道を恐る恐る通過して、登山口手前で滑って登れない急坂があったので、バックして、すぐそばの駐車スペースに駐車しました。
天気は、こちらも降ったり止んだりでしたが、雨具を着て、山頂もすぐだったので、問題ありませんでした。
そして、気力を全て使い果たし、帰宅しました
この三日間、天気予報は大外れで、雨と強風に震えた三日間でした。
しかし、予定以上の山行が出来て、満足出来ました。
紅葉は、時期が速いのか分りませんが、例年よりも今一つな感じでした。
土曜日は「雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳」を山行しました
AM5:00には出発できる様、武平峠に到着したのですが、前日からの雨が残り、ドシャ降り状態でした。
雨待ちをして、6:30には小雨になったので、重い腰を上げ、登山準備に掛かり、出発しました。
午前中は、降ったり止んだり、強風、濃霧の中、寒い思いをしました。
午後からは、晴れ間もあり、景色を楽しむことも出来ました。
下山時、怪しい雲が湧いてきて、急いで下山しました。
何とか本降り前に下山する事が出来て、助かりました。
紅葉は、少し早いと言った感じでしたが、黄色が多くて、赤色が少なく紅葉する前に枯れたような葉も見られました。
今年の紅葉もあまり良くない感じです。
日曜日は「綿向山」「白倉岳」を山行しました。
綿向山では、天気は、曇り空で雨には、降られませんでしたが、強風が吹き荒れ、この日も寒かったです。
紅葉も前日と同様の現象で、黄色が多い感じでした。
二座目は、蛇谷ヶ峰を山行する予定でしたが、綿向山を思ったよりも早く下山出来て、時間が多く出来た為、急遽、白倉岳に変更しました。
天気は、綿向山と同様の曇り空、時折、日が差し込み、安心していたのですが、山頂付近から北の方角を見ると北側は降雨している状態だったので、沢道を歩く事を思い出し、川の増水をを懸念して、急いで下山しました。
下山直前で本降りになりましたが、ほとんど濡れずに下りる事が出来ました。
月曜日 「蛇谷ヶ峰」からスタートしました。
天気は強風で曇り空でしたが、「ニョロ吉」を見る事が出来ました。
次に今回のラスト「権現山」に登りましたが、時々、雨に降られる事もありましたが、雨具を着て何とか凌ぎました。
前日に山行予定を巻いた為、思っていたより時間が余ったので、勿体ないと思い、京都大原10山の天ヶ岳と天ヶ森(ナッチョ)に向かいました。
天ヶ岳登山口に到着時、雨が降っていましたが、雨具を着て山行に行きました。
雨が降ったり、陽が差し込んだり、良く分らない天気でしたが、山頂に到達する事が出来ました。
天ヶ森(ナッチョ)は登山口までの林道で苦労しました。
入口にはチェーンがありますが、取外しが可能です。
道中は、崩落しかけた林道を恐る恐る通過して、登山口手前で滑って登れない急坂があったので、バックして、すぐそばの駐車スペースに駐車しました。
天気は、こちらも降ったり止んだりでしたが、雨具を着て、山頂もすぐだったので、問題ありませんでした。
そして、気力を全て使い果たし、帰宅しました
この三日間、天気予報は大外れで、雨と強風に震えた三日間でした。
しかし、予定以上の山行が出来て、満足出来ました。
紅葉は、時期が速いのか分りませんが、例年よりも今一つな感じでした。
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備された登山道 危険箇所はありません |
| その他周辺情報 | 山行終了後、帰宅しましたが、お勧めは グリーンパーク想い出の森 くつき温泉てんくう \850 10:00〜21:00 (20:30受付終了) http://gp-kutsuki.com/spa 台湾料理 福龍居 11:00 - 23:00 定休日火曜日 https://tabelog.com/shiga/A2505/A250501/25011071/ |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
雨具
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
ウインドシェル
ニトリルゴム手袋
トレッキングポール
ヘッドライト
モバイルバッテリー
アタックザック
ウエストバッグ
クマスプレー
熊鈴
|
|---|
感想
蛇谷ヶ峰を山行しました。
天気予報は曇り時々晴れ。
前日、前々日は、雨風に悩まされましたが、今日は曇り空で強風ですが、関西、近畿百名山の完登が目前だったので、山頂で日の出を迎えようと早朝登山をしました。
あいにく分厚い雲に阻まれ、日の出を見る事は出来ませんでしたが、ニョロ吉はしっかり見る事が出来ました。
登山口のスキー場はシーズンオフで閉鎖しているのですが、暗闇でウロウロしていると不審者に間違われないか心配でした。
登山道はしっかり整備され、とても歩き易い道でした。
山頂からの展望は、とても素晴らしく、「天気さえ良ければ、最高なのになぁ」と思いつつ、少し残念でした。
完登記念に雨に降られなかったのでヨシとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する