記録ID: 8890961
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
関東ふれあいの道 群馬 35.黒檜山から花見ヶ原へのみち 27.花見ヶ原高原ハイキングコース 26.雑木の山路
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 817m
- 下り
- 1,924m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:19
距離 24.8km
登り 817m
下り 1,924m
17:16
ゴール地点
麦久保から先の連絡路(赤城神社一の鳥居に行くまでの間)に道を大きく塞ぐ巨大な落石あり。乗り越えるのは大変危険(滑ったら崖に転落する)。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス: 前橋駅北口〜富士見温泉〜あかぎ広場前(富士見温泉で乗り継ぎ) 【復路】 わたらせ渓谷鐡道 本宿駅 17:32 桐生行 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駒ヶ岳登山口〜駒ヶ岳〜黒檜山の登山道はすれ違いが難しい狭い個所がいくつもある。紅葉シーズンや週末は登山者が多く、時間帯や場所によっては渋滞することも。 麦久保からコース26への連絡コースは道を塞ぐ大きな落石あり。大変危険(転落したら命に係わる)ので絶対に避けるべき。 |
写真
背の高い草が生えているため、道がわかりにくい個所がありました。かきわけて進みます。県のコース紹介WEBページには「終点までのコースは良く整備されており家族連れに最適です」って書いてあったけどなあ… ホントに整備してる?
写真の箇所がおそらく終点の「麦久保」と思われます。一旦コースは終了。この分岐を北に行くと62号 沼田大間々線に出て岩下大橋方面に出ます。東方面に直進すると小黒川沿いの連絡コースに。
やがて道が草もじゃもじゃに。更に進むと大きい落石が道を完全にふさいでいます。うわーなんだこれ… 垂直に伸びた梯子がありますけど、この岩を越えろということ?左側ガードレールの下は崖ですけど… また麦久保に戻るのも大変すぎるよ
群馬県はこの状況を知っているのかな?
群馬県はこの状況を知っているのかな?
撮影スポットの標識なので自撮りしました。
標識がスポットってどうなんですか。他に何かないんでしょうか
コース的には用水路沿いに歩いていきますが、今思えば撮影も済んだし車道を使って本宿駅に向かうのも有りだったかも。
標識がスポットってどうなんですか。他に何かないんでしょうか
コース的には用水路沿いに歩いていきますが、今思えば撮影も済んだし車道を使って本宿駅に向かうのも有りだったかも。
撮影機器:
感想
日没が早いなら、早朝から活動すればいいじゃない。ということで高崎駅前ホテルに前泊し、前橋駅から赤城山に向かうバスの始発で活動開始しました。
9時から登山開始。駒ヶ岳経由で黒檜山へ。百名山だけあって登りやすい道ですね。他の登山客もいるので熊なども怖くないです。
黒檜山〜花見ヶ原森林公園キャンプ場までの道は人がおらず、静かな一人旅状態。
花見ヶ原森林公園キャンプ場〜麦久保の道は一部で紅葉も楽しめる山道といった感じ。これまでの群馬県コースを歩いている人なら楽しめるのでは。草苅などしてほしい個所あり。
麦久保〜鹿角橋の連絡コースは落石による危険箇所あり。絶対に通らない方が良いです。遠回りでも 沼田大間々線を行くべき。というか他に道は無い。
水口屋から本宿駅の「雑木の山路」は、見どころが無いですね…
撮影スポットは標識だし、道中は何か臭いし、夏は虫や蜘蛛の巣が多そう。ヒルがでるかどうかは不明ですけど、ジメッと雰囲気が暗くて、できれば避けたい道でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
premyth











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する