ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8890747
全員に公開
ハイキング
中国

隠岐その1 知夫里島 (旅ログ)

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
けいじ その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
04:14
距離
43.6km
登り
1,572m
下り
1,573m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
2:10
合計
4:14
距離 43.6km 登り 1,572m 下り 1,573m
11:43
2
11:45
19
12:04
12:40
11
12:59
13:01
7
13:08
13:09
14
13:23
13:24
15
13:39
13:55
2
13:57
27
14:24
14:28
15
14:43
2
14:45
15:55
2
15:57
ゴール地点
天候 晴れ 強風 波高4m
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
隠岐フリー航送車輌切符45,600円利用
本土から航送一往復と隠岐離島内航送がフリーの切符
https://www.oki-kisen.co.jp/fare/
乗船日によってダイヤが変わるので要注意

※時化の日は知夫里島への内航船「いそかぜ」「フェリーどうぜん」が先に欠航するらしい
時化の日はフェリーで知夫里島へ来て、その後知夫里島から出ることが出来なくなる可能性があるので要注意
コース状況/
危険箇所等
牛だらけの島
道路にも牛の糞が散乱している
クルマで走ると避けようが無い…
フェリーくにが
総トン数 2,375トン 
全長 99.50m 全幅 16.00m
航海速力(時速) 18.90ノット(35km)
客室定員 822名
車両積載台数 8tトラック20台、普通乗用車26台
離島航路によくあるサイズのカーフェリー
連休中だけあって混雑していた
2025年11月02日 08:40撮影 by  SH-51E, SHARP
13
11/2 8:40
フェリーくにが
総トン数 2,375トン 
全長 99.50m 全幅 16.00m
航海速力(時速) 18.90ノット(35km)
客室定員 822名
車両積載台数 8tトラック20台、普通乗用車26台
離島航路によくあるサイズのカーフェリー
連休中だけあって混雑していた
マイカーをフェリーに積込
一番最初に寄港する知夫里島で下船するため、最初に乗船
電話予約の際にも知夫里島下船は出発一時間前には受付を済ませて欲しいと云われる
2025年11月02日 08:48撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/2 8:48
マイカーをフェリーに積込
一番最初に寄港する知夫里島で下船するため、最初に乗船
電話予約の際にも知夫里島下船は出発一時間前には受付を済ませて欲しいと云われる
2等船室
自動車航送の人は先に乗船出来る
2025年11月02日 08:54撮影 by  SH-51E, SHARP
4
11/2 8:54
2等船室
自動車航送の人は先に乗船出来る
2等船室
連休中なのでこの船室が一杯になった
2025年11月02日 08:54撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/2 8:54
2等船室
連休中なのでこの船室が一杯になった
徒歩搭乗橋
航送ドライバーは乗船完了しているが、徒歩の方は未だ改札をしておらず、搭乗橋にズラリと行列が出来ている
2025年11月02日 08:54撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/2 8:54
徒歩搭乗橋
航送ドライバーは乗船完了しているが、徒歩の方は未だ改札をしておらず、搭乗橋にズラリと行列が出来ている
隠岐フリー航送車輌切符
45,600円也
2025年11月02日 09:02撮影 by  SH-51E, SHARP
6
11/2 9:02
隠岐フリー航送車輌切符
45,600円也
七類港→隠岐への徒歩乗船券
今や貴重となった硬券
乗船券でお目にかかるとは思わなかった
2025年11月02日 09:07撮影 by  SH-51E, SHARP
7
11/2 9:07
七類港→隠岐への徒歩乗船券
今や貴重となった硬券
乗船券でお目にかかるとは思わなかった
知夫里島
知夫里島の島陰に入るまで時化で大揺れ
船内では船員がビニール袋を配布 活用されていた⋯
2025年11月02日 11:26撮影 by  SH-51E, SHARP
9
11/2 11:26
知夫里島
知夫里島の島陰に入るまで時化で大揺れ
船内では船員がビニール袋を配布 活用されていた⋯
牛さん
隠岐は子牛の産地
此処から出荷された牛は但馬牛伊賀牛等として日本各地で育てられるのだそうだ
2025年11月02日 11:54撮影 by  SH-51E, SHARP
10
11/2 11:54
牛さん
隠岐は子牛の産地
此処から出荷された牛は但馬牛伊賀牛等として日本各地で育てられるのだそうだ
フェリーくにが
来居港を出港してゆく
2025年11月02日 12:00撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/2 12:00
フェリーくにが
来居港を出港してゆく
アカハゲ山山頂見えた
牛の放牧地内の建物のある小高い丘が知夫里島最高峰のアカハゲ山
2025年11月02日 12:01撮影 by  SH-51E, SHARP
15
11/2 12:01
アカハゲ山山頂見えた
牛の放牧地内の建物のある小高い丘が知夫里島最高峰のアカハゲ山
気持ち良い眺め
2025年11月02日 12:08撮影 by  SH-51E, SHARP
10
11/2 12:08
気持ち良い眺め
アカハゲ山山頂駐車場とうちゃこ
2025年11月02日 12:09撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/2 12:09
アカハゲ山山頂駐車場とうちゃこ
「牛の目に 野大根の花 あふれたり」
2025年11月02日 12:11撮影 by  SH-51E, SHARP
4
11/2 12:11
「牛の目に 野大根の花 あふれたり」
アカハゲ山山頂に立派な一等三角点
2025年11月02日 12:12撮影 by  SH-51E, SHARP
15
11/2 12:12
アカハゲ山山頂に立派な一等三角点
三角点たっちち
一等三角点「知夫島」
2025年11月02日 12:12撮影 by  SH-51E, SHARP
12
11/2 12:12
三角点たっちち
一等三角点「知夫島」
アカハゲ山山頂からの眺望
西ノ島方面の眺望
海上保安庁の船が停泊中
2025年11月02日 12:16撮影 by  SH-51E, SHARP
18
11/2 12:16
アカハゲ山山頂からの眺望
西ノ島方面の眺望
海上保安庁の船が停泊中
アカハゲ山山頂からの眺望
西ノ島の東方面の眺望
トテモ素晴らしい景色
2025年11月02日 12:16撮影 by  SH-51E, SHARP
18
11/2 12:16
アカハゲ山山頂からの眺望
西ノ島の東方面の眺望
トテモ素晴らしい景色
赤壁展望台駐車場
ここに来るまでにまるまる太ったタヌキに出会った
2025年11月02日 12:52撮影 by  SH-51E, SHARP
3
11/2 12:52
赤壁展望台駐車場
ここに来るまでにまるまる太ったタヌキに出会った
牛避け柵のある遊歩道を進む
牛避け柵が所々破壊されており、遊歩道も牛糞だらけ…
2025年11月02日 12:54撮影 by  SH-51E, SHARP
3
11/2 12:54
牛避け柵のある遊歩道を進む
牛避け柵が所々破壊されており、遊歩道も牛糞だらけ…
知夫赤壁
2025年11月02日 13:01撮影 by  SH-51E, SHARP
20
11/2 13:01
知夫赤壁
赤壁
デカい!
写真で迫力が伝わらないのが残念
因みに足元の白波は大波なのだ
2025年11月02日 12:58撮影 by  SH-51E, SHARP
25
11/2 12:58
赤壁
デカい!
写真で迫力が伝わらないのが残念
因みに足元の白波は大波なのだ
断崖絶壁
写真では小さく見える白波だが 時化ているコトもあり実物はかなりデカイ
2025年11月02日 12:59撮影 by  SH-51E, SHARP
13
11/2 12:59
断崖絶壁
写真では小さく見える白波だが 時化ているコトもあり実物はかなりデカイ
2025年11月02日 13:02撮影 by  SH-51E, SHARP
3
11/2 13:02
子牛さん
2025年11月02日 14:24撮影 by  SH-51E, SHARP
11
11/2 14:24
子牛さん
島中いたるところに親子牛がいる
産まれた子牛はある程度成長すると出荷されるそうだ
2025年11月02日 14:29撮影 by  SH-51E, SHARP
9
11/2 14:29
島中いたるところに親子牛がいる
産まれた子牛はある程度成長すると出荷されるそうだ
知夫里島 来居港
知夫里島の玄関口
2025年11月02日 15:24撮影 by  SH-51E, SHARP
4
11/2 15:24
知夫里島 来居港
知夫里島の玄関口
隠岐観光
高速内航船 「いそかぜ」
隠岐、島前の島々にて時速50キロでフリークエンシーサービスをしている
旅客用内航船で航送は出来ない
2025年11月02日 13:51撮影 by  SH-51E, SHARP
8
11/2 13:51
隠岐観光
高速内航船 「いそかぜ」
隠岐、島前の島々にて時速50キロでフリークエンシーサービスをしている
旅客用内航船で航送は出来ない
隠岐観光島前内航船「いそかぜ」
総トン数:約19 t
全長:17.64m
全幅:4.30m
航海走力:28 kt
定員:約70名
2025年11月02日 13:53撮影 by  SH-51E, SHARP
9
11/2 13:53
隠岐観光島前内航船「いそかぜ」
総トン数:約19 t
全長:17.64m
全幅:4.30m
航海走力:28 kt
定員:約70名
フェリーどうぜん時刻表 
知夫里島へは一日二便しかない
2025年11月02日 13:50撮影 by  SH-51E, SHARP
6
11/2 13:50
フェリーどうぜん時刻表 
知夫里島へは一日二便しかない
隠岐観光フェリー 「どうぜん」
総トン数:約199 t
全長:44.70m
全幅:9.60m
航海走力:13 kt
定員:約100名
2025年11月02日 15:54撮影 by  SH-51E, SHARP
10
11/2 15:54
隠岐観光フェリー 「どうぜん」
総トン数:約199 t
全長:44.70m
全幅:9.60m
航海走力:13 kt
定員:約100名
フェリー 「どうぜん」に積込
西ノ島別府港へ
2025年11月02日 16:34撮影 by  SH-51E, SHARP
5
11/2 16:34
フェリー 「どうぜん」に積込
西ノ島別府港へ
国賀海岸の夕陽
2025年11月02日 16:54撮影 by  SH-51E, SHARP
17
11/2 16:54
国賀海岸の夕陽
西ノ島国賀海岸へ夕陽を見に行った
トテモ美しかった
2025年11月02日 16:59撮影 by  SH-51E, SHARP
25
11/2 16:59
西ノ島国賀海岸へ夕陽を見に行った
トテモ美しかった
撮影機器:

感想

隠岐 知夫里島の旅ログ(隠岐一日目)

急遽思い立って、妻連れて隠岐へやってきた

前日に宿と船を手配
飛行機&レンタカーとどちらにしようか?迷ったが・・・
各島々で各々レンタカー・レンタサイクルの予約→契約手続きが不要
レンタサイクルを利用する場合は手荷物を預ける手間も発生する
連休中の繁忙期だったので、何処かで一つ借りるコトができなかったら、総ての行程がパァ〜になる。
出発前日に思い立ち手配したこともあり、島前の宿が殆ど満室で宿探しだけも大変(電話をかけまくりました)
総ての島でいちいち空車の確認→総ての確認後→総ての島へ予約申し込みという手続きを繰り返すのが嫌になり航送を選択…
この選択は大失敗
この日は時化ており波高4メートル、七類港出港直後から船は大揺れ、船員から船内でビニール袋が配布され活用されるような状況…
因みにこの日午後のジェットフォイル「レインボージェット」は荒波欠航
グロッキーな状態で知夫里島上陸

知夫里島観光
小さな知夫里島
クルマですぐに島全体を回るコトができ、しま山100選のアカハゲ山も山頂までクルマで行けてしまう
そぅ登山アプリの出番がない⋯ナノで今回は昔からのヤマレコ利用者にはお馴染みの「山旅ロガー」のログを記載

牛が放し飼いされており、それはとても面白い光景なのだが、至る所に牛の糞が落ちており、牛の糞の回収があるエベレスト街道とは違い、放置プレーの牛の糞が道路にもたっぷりと…
僕のクルマも牛の糞を踏みまくり、クルマの足廻りはウンチまみれになってしまった…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

隠岐は修学旅行でいきました。しかしさすがに知夫里島にはいかなかったです。ていうか、その島の存在は知りませんでした。島内の移動はマイカーを航走していくしかないのでしょうか?
写真で見る景色がとてもなつかしく、また行きたくなりました。ありがとうございます。
2025/11/5 8:22
kkeenjiさん
kkeenjiさんの思い出の引き出しになれて幸いです

隠岐の島への航送は悪手だったと思います
「高い・内航船 「いそかぜ」が使えない・マイカーが糞まみれになる」
の三点があるからです

・高い
隠岐フリー航送車輌切符45,600円&往復の高速道路代
よりも
飛行機or船&レンタカーor電動レンタサイクルの方が安い

・内航船 「いそかぜ」が使えない
高速内航船「いそかぜ」が島前内を頻発しているのですが、マイカー航送の場合はこの船が使えません。目の前を走り去ってゆく船を見るのは切ないモノがあります

・マイカーが糞まみれになる
島前の島々の道には牛の糞がゴロゴロある
これらを避けずには走るコトはできない
タイヤのみならずホイールハウスが糞まみれになる

マイカー航送の利点は
・荷物の心配をしなくて良い
自宅から荷物を持ち歩くコト無く旅が出来る

・手配、手続きが不要
この続きを避けて航送を選んだと云っても過言ではありません
各島々でそれぞれレンタカー・レンタサイクルの予約→契約手続きが不要
レンタサイクルを利用する場合は手荷物を預ける手間も発生する
連休中だったので、一つ借りるコトができなかったら、総ての行程がパァ〜になる。
島前の宿が殆ど満室で宿探しだけも大変でした(電話をかけまくりました)
総ての島でいちいち空車確認→総ての島で空車を確認→総ての島へ予約申し込みという手続きを繰り返すのが嫌になった
(キャンセル手数料がかからないのであれば、先に一つ一つ予約しても良いかとも思います)
閑散期ならこの問題は発生しないと思います

これらの事項を本文内にも追記をしようと思います
2025/11/5 9:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら