9時過ぎの出発。やる気が感じられませんね(苦笑)。では、行けるところまで行ってみましょう。ところで何か、イベントがあるっぽいですね。
2
11/2 9:15
9時過ぎの出発。やる気が感じられませんね(苦笑)。では、行けるところまで行ってみましょう。ところで何か、イベントがあるっぽいですね。
今日は中尾根で登ります。
2
11/2 9:17
今日は中尾根で登ります。
お天気よさそう。森の中には風が入らず、暑いです。
1
11/2 9:51
お天気よさそう。森の中には風が入らず、暑いです。
紅葉は今が見ごろ?まだこれからかな?
3
11/2 9:58
紅葉は今が見ごろ?まだこれからかな?
いつ来ても歩きやすくて助かります。
3
11/2 10:15
いつ来ても歩きやすくて助かります。
サクッと林道交差。
1
11/2 10:23
サクッと林道交差。
てんくらC判定とは何だったのか…。
2
11/2 10:39
てんくらC判定とは何だったのか…。
祠小屋の手前のキャンプ場。直火の焚火跡があるのはいただけませんな。
4
11/2 11:09
祠小屋の手前のキャンプ場。直火の焚火跡があるのはいただけませんな。
祠小屋。後でまた来るから、と思って中には入らなかったのですが、ここで入っておけばよかったな(後半を参照)。
3
11/2 11:10
祠小屋。後でまた来るから、と思って中には入らなかったのですが、ここで入っておけばよかったな(後半を参照)。
櫛形山の山頂を踏んでから池の茶屋へ下りて、西側ルートでアヤメ平に向かってから戻ってくるルートを考えていましたが、スタートが遅かったのでちょっとルート変更します。
3
11/2 11:28
櫛形山の山頂を踏んでから池の茶屋へ下りて、西側ルートでアヤメ平に向かってから戻ってくるルートを考えていましたが、スタートが遅かったのでちょっとルート変更します。
裸山へ向かいます。サルオガセと赤い木の実の、緩い道。
4
11/2 11:31
裸山へ向かいます。サルオガセと赤い木の実の、緩い道。
裸山。このあたりでようやく人とすれ違い。
3
11/2 11:43
裸山。このあたりでようやく人とすれ違い。
鹿よけの柵にも、サクオガセ状態。
4
11/2 11:45
鹿よけの柵にも、サクオガセ状態。
裸山山頂では人がたくさん休んでいました。なので人の映らない場所のみパシャリ。今日は白峰三山がよく見えます。
3
11/2 11:47
裸山山頂では人がたくさん休んでいました。なので人の映らない場所のみパシャリ。今日は白峰三山がよく見えます。
稜線は白くなっていますね。いよいよ、高山帯は厳しい季節になってしまったなぁ。まだ行きたい山、いくつもあったんだけどな。
3
11/2 11:47
稜線は白くなっていますね。いよいよ、高山帯は厳しい季節になってしまったなぁ。まだ行きたい山、いくつもあったんだけどな。
鳳凰三山と甲斐駒。こちらも雪、あるような…?
3
11/2 11:48
鳳凰三山と甲斐駒。こちらも雪、あるような…?
裸山から引き返して櫛形山の山頂へ向かいます。いくつかゲートをくぐります。すれ違いも度々。
2
11/2 11:55
裸山から引き返して櫛形山の山頂へ向かいます。いくつかゲートをくぐります。すれ違いも度々。
櫛形山は2000mくらいまで登ると、こういった平坦なエリアが多くてとっても気持ちがいいですよ。
4
11/2 12:00
櫛形山は2000mくらいまで登ると、こういった平坦なエリアが多くてとっても気持ちがいいですよ。
ちょっと風が入って、汗が冷えてきます。ウェア的にも難しい季節です。
3
11/2 12:06
ちょっと風が入って、汗が冷えてきます。ウェア的にも難しい季節です。
櫛形山に到着〜。お腹が空きますが、ここは見晴らしがないのでもう少し先へ。
2
11/2 12:15
櫛形山に到着〜。お腹が空きますが、ここは見晴らしがないのでもう少し先へ。
こちらがもう一つの櫛形山山頂。ちなみにヤマレコアプリの読み上げ機能では、先のポイントは「クシガタサン」、こちらのポイントは「クシガタヤマ」と呼んでいました。
5
11/2 12:26
こちらがもう一つの櫛形山山頂。ちなみにヤマレコアプリの読み上げ機能では、先のポイントは「クシガタサン」、こちらのポイントは「クシガタヤマ」と呼んでいました。
山頂の目の前にゲート、そしてその向こうにベンチがあります。眺めが良いのかと思ってくぐってみましたが、そうでもありませんでした(苦笑)。
3
11/2 12:26
山頂の目の前にゲート、そしてその向こうにベンチがあります。眺めが良いのかと思ってくぐってみましたが、そうでもありませんでした(苦笑)。
着物でも着ているようです。
3
11/2 12:28
着物でも着ているようです。
さらに先に進み、ちょっと下ったところにもベンチが。こちらは富士山の眺めがバッチリ。ここで食事休みにします。
4
11/2 12:33
さらに先に進み、ちょっと下ったところにもベンチが。こちらは富士山の眺めがバッチリ。ここで食事休みにします。
うっすら雪化粧ですね。肉眼では、下から茶色・青・白の三層にも見えました。
4
11/2 12:33
うっすら雪化粧ですね。肉眼では、下から茶色・青・白の三層にも見えました。
こちらはさらに下ったところの展望台。ここからは南アルプスが一望できます。この夏に歩いた赤石岳(雲に襲われている)、悪沢岳あたり。充実した山行だったなぁ。
4
11/2 12:59
こちらはさらに下ったところの展望台。ここからは南アルプスが一望できます。この夏に歩いた赤石岳(雲に襲われている)、悪沢岳あたり。充実した山行だったなぁ。
塩見岳あたりかな。
3
11/2 13:00
塩見岳あたりかな。
そして白峰三山。だいぶ、歩いた感じがします。
4
11/2 13:00
そして白峰三山。だいぶ、歩いた感じがします。
さらに下って、池の茶屋登山口。車が多いので、みんなここから登ってきたのかな。路駐組も出ているくらいでした。
2
11/2 13:08
さらに下って、池の茶屋登山口。車が多いので、みんなここから登ってきたのかな。路駐組も出ているくらいでした。
さて、ここからトラバース路で祠小屋方面に戻ります。あまり歩かれていないっぽいルートですね。
1
11/2 13:08
さて、ここからトラバース路で祠小屋方面に戻ります。あまり歩かれていないっぽいルートですね。
概ね歩きやすくなっています。高低差が少ないというのもありがたいですね。
4
11/2 13:09
概ね歩きやすくなっています。高低差が少ないというのもありがたいですね。
紅葉がキレイでしたが、やはり写真だとイマイチ。
3
11/2 13:17
紅葉がキレイでしたが、やはり写真だとイマイチ。
進むほどに、ちょっと荒れてきますが、問題なし。
2
11/2 13:20
進むほどに、ちょっと荒れてきますが、問題なし。
このトラバースは管理歩道ということのようです。時々、道標はあるので安心。
2
11/2 13:24
このトラバースは管理歩道ということのようです。時々、道標はあるので安心。
4
11/2 13:33
崩れた木道。脇を歩けば大丈夫ですが、高さは中々だったのでちょっと怖い。
2
11/2 13:42
崩れた木道。脇を歩けば大丈夫ですが、高さは中々だったのでちょっと怖い。
沢部分(涸れてるけど)はどうしても崩れやすいですね。
2
11/2 13:44
沢部分(涸れてるけど)はどうしても崩れやすいですね。
倒木もありましたが、歩きやすいよう枝を切ってくれていました。
3
11/2 13:53
倒木もありましたが、歩きやすいよう枝を切ってくれていました。
時々、見晴らしの良い場所も。
4
11/2 13:55
時々、見晴らしの良い場所も。
植林?場所を抜けると…
3
11/2 14:03
植林?場所を抜けると…
登山道に合流しました。ここから少し下ると祠小屋です。
3
11/2 14:06
登山道に合流しました。ここから少し下ると祠小屋です。
というわけで、小屋に戻ってきましたよ〜。ご家族連れが、ハロウィンのコスプレして楽しんでいました。
4
11/2 14:11
というわけで、小屋に戻ってきましたよ〜。ご家族連れが、ハロウィンのコスプレして楽しんでいました。
祠。
4
11/2 14:12
祠。
小屋に入りたかったのですが、先のご家族が入られたので、パスして先へ。
3
11/2 14:12
小屋に入りたかったのですが、先のご家族が入られたので、パスして先へ。
南尾根で下山します。この道を歩くのは久しぶりです。
3
11/2 14:13
南尾根で下山します。この道を歩くのは久しぶりです。
重機が入っています。作業道と登山道は所々で交差しますが、多くはロープで誘導してもらえます。
2
11/2 14:15
重機が入っています。作業道と登山道は所々で交差しますが、多くはロープで誘導してもらえます。
伐採されいるので、眺めの良い場所が多いです(夏場は日影がないので暑そうですが)。甲府盆地がよく見えます。
4
11/2 14:17
伐採されいるので、眺めの良い場所が多いです(夏場は日影がないので暑そうですが)。甲府盆地がよく見えます。
4
11/2 14:21
紅く染まっている木は少なかったので、すごく目が引かれました。
4
11/2 14:23
紅く染まっている木は少なかったので、すごく目が引かれました。
4
11/2 14:24
良い感じ。
4
11/2 14:27
良い感じ。
北の方までは見えないか…。茅ヶ岳もダメみたい。
2
11/2 14:34
北の方までは見えないか…。茅ヶ岳もダメみたい。
ルート外し警告が鳴ったので引き返し中。どこで間違えたのかしら?
2
11/2 14:37
ルート外し警告が鳴ったので引き返し中。どこで間違えたのかしら?
どうやらここで間違えたみたい。といっても、正面の道にはネットが…。どこを歩けばよいのかしら…?
3
11/2 14:40
どうやらここで間違えたみたい。といっても、正面の道にはネットが…。どこを歩けばよいのかしら…?
よく見たら、ゲートがありました。上の写真にも写っています。分かりにくいですよ、コレは。
3
11/2 14:40
よく見たら、ゲートがありました。上の写真にも写っています。分かりにくいですよ、コレは。
林道に下りました。先のポイントで作業道と登山道が分かれているけど、結局途中で合流しているという…まぁいいか。
3
11/2 14:44
林道に下りました。先のポイントで作業道と登山道が分かれているけど、結局途中で合流しているという…まぁいいか。
ちょっとだけ舗装路を歩いて、再び登山道へ。
2
11/2 14:44
ちょっとだけ舗装路を歩いて、再び登山道へ。
この辺りはとても歩きやすくなっていました。土がフカフカで膝にも優しそう。
2
11/2 14:47
この辺りはとても歩きやすくなっていました。土がフカフカで膝にも優しそう。
ちょっとボロくなった橋を渡ります。
3
11/2 14:57
ちょっとボロくなった橋を渡ります。
あちこちから水が流れていました。
3
11/2 14:58
あちこちから水が流れていました。
崩れ箇所。ちょっと歩きにくい、程度ですが、沢はずいぶん下になっていて高さはあり、落ちたら大惨事な感じ。注意して通過します。
3
11/2 15:00
崩れ箇所。ちょっと歩きにくい、程度ですが、沢はずいぶん下になっていて高さはあり、落ちたら大惨事な感じ。注意して通過します。
氷室神社まで下りてきました。
3
11/2 15:08
氷室神社まで下りてきました。
稀代の名瀑と、実に興味を惹かれる表現ですが、行くのはかなり難しいようですね。先の林道沿いに、儀丹の滝の展望台があるようですので、興味のある方はそちらの方が安全かと。
4
11/2 15:08
稀代の名瀑と、実に興味を惹かれる表現ですが、行くのはかなり難しいようですね。先の林道沿いに、儀丹の滝の展望台があるようですので、興味のある方はそちらの方が安全かと。
水のない池はさみしい感じ。
2
11/2 15:09
水のない池はさみしい感じ。
ご神木?の下に、立派なキノコが生えていました。
2
11/2 15:09
ご神木?の下に、立派なキノコが生えていました。
立派な神社です。元旦に恵方詣りに来たことがありますが、多くの人が初詣していました。
3
11/2 15:10
立派な神社です。元旦に恵方詣りに来たことがありますが、多くの人が初詣していました。
車道もありますが、直線で下りられる階段を選択。石の大きさが不揃いなのは、かえって滑りにくくてよいのかも。
3
11/2 15:11
車道もありますが、直線で下りられる階段を選択。石の大きさが不揃いなのは、かえって滑りにくくてよいのかも。
というわけで、下りてきましたよ。明るいうちに車道に出られて一安心。
4
11/2 15:16
というわけで、下りてきましたよ。明るいうちに車道に出られて一安心。
家に帰ってから観てみましたが…pumi3にはまだちょっと早かったかな(←難しかった)。けど、映像はキレイでした(ホラーではなかったです)。
4
11/2 15:17
家に帰ってから観てみましたが…pumi3にはまだちょっと早かったかな(←難しかった)。けど、映像はキレイでした(ホラーではなかったです)。
ここからスタート地点まで車道歩き。左の道は、神社に上るための道です。
2
11/2 15:19
ここからスタート地点まで車道歩き。左の道は、神社に上るための道です。
観察舎なるものがあるようなので、ちょっと立ち寄り。ちなみに体の不自由な方向け駐車スペースが1台分ありました。
2
11/2 15:41
観察舎なるものがあるようなので、ちょっと立ち寄り。ちなみに体の不自由な方向け駐車スペースが1台分ありました。
思ったより立派な建物。2か所あるようですが、こちらは2Fの方。
3
11/2 15:38
思ったより立派な建物。2か所あるようですが、こちらは2Fの方。
ふむふむ、ここで野鳥なんかを観察できるのですね。建物自体も、蝙蝠が住み着きやすいような作りになっているそうです。
3
11/2 15:39
ふむふむ、ここで野鳥なんかを観察できるのですね。建物自体も、蝙蝠が住み着きやすいような作りになっているそうです。
増保ふるさと自然塾。子ども連れによさそうですが、人の気配はなし。三連休ですけど、もう日暮れが近いせいかな?
2
11/2 15:43
増保ふるさと自然塾。子ども連れによさそうですが、人の気配はなし。三連休ですけど、もう日暮れが近いせいかな?
桜池の方まで下りてみましたが、ススキが多くて湖面がよく分からない…。対岸まで歩けば少し良さそうですが、そこまでは行かずに戻りました。
2
11/2 15:48
桜池の方まで下りてみましたが、ススキが多くて湖面がよく分からない…。対岸まで歩けば少し良さそうですが、そこまでは行かずに戻りました。
ほうほう。城跡かぁ。
2
11/2 15:52
ほうほう。城跡かぁ。
30分…。興味はあるけど、往復1時間はちょっとな…。いつかまた来てみたいです。
2
11/2 15:52
30分…。興味はあるけど、往復1時間はちょっとな…。いつかまた来てみたいです。
南伊奈ヶ湖。駐車場もあるので、観光の方も多く歩いていました。
3
11/2 16:06
南伊奈ヶ湖。駐車場もあるので、観光の方も多く歩いていました。
穏やかです。小さな池なので、一周回ってみます。
3
11/2 16:07
穏やかです。小さな池なので、一周回ってみます。
3
11/2 16:10
2
11/2 16:11
ここに住み着いている白鳥。犬が吠えても、全く動じることのない感じでした。
3
11/2 16:12
ここに住み着いている白鳥。犬が吠えても、全く動じることのない感じでした。
キャンプ場の中を通って、駐車場に戻ります。
2
11/2 16:19
キャンプ場の中を通って、駐車場に戻ります。
イベントは終わっていましたが、テントがそのままなので明日もまたやるようです。
2
11/2 16:21
イベントは終わっていましたが、テントがそのままなので明日もまたやるようです。
車もだいぶ少なくなっていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
11/2 16:23
車もだいぶ少なくなっていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する