ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8890005
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒船山(内山峠〜荒船不動)

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
11.7km
登り
697m
下り
695m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:26
合計
3:37
距離 11.7km 登り 710m 下り 706m
9:04
2
荒船駐車場手前
9:58
10:08
11
10:19
10:25
1
10:26
10:27
15
10:42
6
10:48
8
10:56
6
11:02
8
11:10
11:14
24
11:38
11:42
3
12:41
荒船駐車場手前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
内山峠登山口(荒船山登山口)
駐車場は20台が限度。残りは路肩路駐。
国道254荒船隧道(長野県側口)より、旧道に入ります。
荒船パノラマキャンプフィールドという大きな看板が出ています。
(看板の脇に小さく荒船山登山口と道標が出ています)
旧道は舗装されていますが1車線分しかないのですれ違いに注意して通行して下さい。

コース状況/
危険箇所等
内山峠〜鋏岩修験道場跡区間はやせ尾根のトラバースが続きます。
この時期は落ち葉も多く、降雨の後は滑りやすいので通行には注意が必要です。
高度感ある道を歩くので苦手な方は荒船不動ルートから登る事をお勧めします。
その他周辺情報 立科温泉 権現の湯 500円/大人
https://www.town.tateshina.nagano.jp/soshiki/kikaku/onsen/gongennoyu/index.html
自宅を7時半に出発。
内山峠登山口に到着したのは8時半。
残念ながら紅葉シーズンも重なり駐車場満車で入れませんでした。
気が進みませんが少し下った所で路肩に路駐です…。
今思えばもう少し下でも良かったと思う。
自宅を7時半に出発。
内山峠登山口に到着したのは8時半。
残念ながら紅葉シーズンも重なり駐車場満車で入れませんでした。
気が進みませんが少し下った所で路肩に路駐です…。
今思えばもう少し下でも良かったと思う。
スタートします。
スタートします。
一昨日2日続けて霜が降りたので紅葉が一気に進んだ様です。
内山峠から登るとやせ尾根が続くため、優雅に上を見ながら歩くのは危険です。
そんな事誰もやらないか…。
一昨日2日続けて霜が降りたので紅葉が一気に進んだ様です。
内山峠から登るとやせ尾根が続くため、優雅に上を見ながら歩くのは危険です。
そんな事誰もやらないか…。
こんな感じで切れ落ちている脇を歩きます。
荒船山は事故が多いです。
気を付けて。
こんな感じで切れ落ちている脇を歩きます。
荒船山は事故が多いです。
気を付けて。
右手が切れ落ちています。
落ち葉も多いのでスリップ転倒に注意して下さい。
右手が切れ落ちています。
落ち葉も多いのでスリップ転倒に注意して下さい。
2013年7月に初めて訪れて以来、12年振りに訪れましたが、梯子の存在は覚えていなかったです。
2013年7月に初めて訪れて以来、12年振りに訪れましたが、梯子の存在は覚えていなかったです。
危険な所にはガードが設置されています。
危険な所にはガードが設置されています。
良い感じで染まっています。
良い感じで染まっています。
ちょうど半分かな。
ちょうど半分かな。
木道を進みます。
落ち葉が多いので慎重に。
木道を進みます。
落ち葉が多いので慎重に。
鋏岩修験道場跡
12年前に見たので素通り。
鋏岩修験道場跡
12年前に見たので素通り。
階段を登ります。
道は良く整備されています。
階段を登ります。
道は良く整備されています。
広くなった所で紅葉を楽しみます。
広くなった所で紅葉を楽しみます。
この辺りかな…。
GoPro片手に大声で騒いでいる方々がいたけど、どこかのユーチューバーでしょう。
登山系のユーチューバー多いですね…。
たまぁ〜に遭遇しますけど。
この辺りかな…。
GoPro片手に大声で騒いでいる方々がいたけど、どこかのユーチューバーでしょう。
登山系のユーチューバー多いですね…。
たまぁ〜に遭遇しますけど。
一杯水の橋を通過。
水飲める見たいですが手が届く所を流れていません。
アームハンド持って来れば届くか?
一杯水の橋を通過。
水飲める見たいですが手が届く所を流れていません。
アームハンド持って来れば届くか?
ここに来て12年前の事を思い出してきました。
この階段を超えた所から斜度と岩場の道が始まります。
ストックはこの先で畳みました。
ここに来て12年前の事を思い出してきました。
この階段を超えた所から斜度と岩場の道が始まります。
ストックはこの先で畳みました。
岩の上を歩きます。
階段状にステップが切られていますが、昔からそうなっているのでしょう。
岩の上を歩きます。
階段状にステップが切られていますが、昔からそうなっているのでしょう。
12年前の記憶を思い出しましたが、このルートで一番嫌な所じゃないでしょうか?
崖の上のこの橋は少し斜めになっています。
凍結してたら怖いですねぇ…。(((;゜Д゜)))
12年前の記憶を思い出しましたが、このルートで一番嫌な所じゃないでしょうか?
崖の上のこの橋は少し斜めになっています。
凍結してたら怖いですねぇ…。(((;゜Д゜)))
急勾配の岩をジグザグに登ります。
落ち葉が滑るので下山は特に注意です。
急勾配の岩をジグザグに登ります。
落ち葉が滑るので下山は特に注意です。
核心部を受けると急になだらかになります。
テーブルの上に出た様です。
核心部を受けると急になだらかになります。
テーブルの上に出た様です。
某アニメの作者が滑落したとされるポイントを通過。
ここの写真撮影はやめました。
この時点で艫岩の上に出ています。
某アニメの作者が滑落したとされるポイントを通過。
ここの写真撮影はやめました。
この時点で艫岩の上に出ています。
麓の国道254が見えます。
結構な高度感です。
麓の国道254が見えます。
結構な高度感です。
休憩小屋なのかよくわかりませんが、昔からある東屋です。
休憩小屋なのかよくわかりませんが、昔からある東屋です。
艫岩のピークに出ました。
正面に浅間山
1
艫岩のピークに出ました。
正面に浅間山
麓に国道254が見えます。
1
麓に国道254が見えます。
グンマー帝国方面。
妙義山かな。
グンマー帝国方面。
妙義山かな。
方位盤がありますが、浅間山の位置関係から見て反時計回りに10度位ずれている気がします。
方位盤がありますが、浅間山の位置関係から見て反時計回りに10度位ずれている気がします。
荒船山のピークである経塚山へ向かいます。
テーブルマウンテンを堪能できる縦走ルートです。
荒船山のピークである経塚山へ向かいます。
テーブルマウンテンを堪能できる縦走ルートです。
12年前も感じましたが本当に平です。
12年前も感じましたが本当に平です。
沢もありますが、どこから水が沸いてくるのか不思議です。
沢もありますが、どこから水が沸いてくるのか不思議です。
すでにちょっとしたグランド。
すでにちょっとしたグランド。
皇朝最古修武之地への入口
久しぶりに立ち寄ってみます。
目の前に見えますが…。
皇朝最古修武之地への入口
久しぶりに立ち寄ってみます。
目の前に見えますが…。
昭和初期に建てられたとの事。
内容は割愛するけど、神話の話です。
昭和初期に建てられたとの事。
内容は割愛するけど、神話の話です。
荒船神社奥宮
里宮は長野県佐久市側にあります。
荒船神社奥宮
里宮は長野県佐久市側にあります。
結構長い道です。
結構長い道です。
星尾峠分岐を通過。
帰りはここから荒船不動へ降ります。
星尾峠分岐を通過。
帰りはここから荒船不動へ降ります。
経塚山に登ります。
経塚山に登ります。
距離は短いですが結構な急登です。
距離は短いですが結構な急登です。
経塚山山頂(荒船山山頂)に到着です。
ちょうどここが船の穂先になります。
1
経塚山山頂(荒船山山頂)に到着です。
ちょうどここが船の穂先になります。
周囲は木々に覆われているので展望は期待できないです。
下山します。
周囲は木々に覆われているので展望は期待できないです。
下山します。
先ほどの星尾峠分岐点に戻りました。
ここから荒船不動に下りて、内山峠へ戻ります。
先ほどの星尾峠分岐点に戻りました。
ここから荒船不動に下りて、内山峠へ戻ります。
北側斜面を下ります。
こちらのルートの方が歩き易いです。
ただ、一部道が落ち葉で道が分かり難くなっています。
途中で右手に曲がるので分岐を見逃さないように注意が必要です。
北側斜面を下ります。
こちらのルートの方が歩き易いです。
ただ、一部道が落ち葉で道が分かり難くなっています。
途中で右手に曲がるので分岐を見逃さないように注意が必要です。
此処を右へ向かいます。
ここは道標もないので注意です。
左手は斜度的に下れそうですが間違えないでください。
道はありますが落ち葉で埋もれていると分かりません。
此処を右へ向かいます。
ここは道標もないので注意です。
左手は斜度的に下れそうですが間違えないでください。
道はありますが落ち葉で埋もれていると分かりません。
道幅も広く歩き易いです。
紅葉を見ながらのんびり下ります。
道幅も広く歩き易いです。
紅葉を見ながらのんびり下ります。
荒船不動の方が紅葉は進んでいますね。
こっちへ降りて正解だった。
荒船不動の方が紅葉は進んでいますね。
こっちへ降りて正解だった。
星尾峠より。
荒船不動(国道254)へ向かいます。
星尾峠より。
荒船不動(国道254)へ向かいます。
全然歩き易いです。
最短で荒船山登るなら荒船不動ルートをお勧めします。
全然歩き易いです。
最短で荒船山登るなら荒船不動ルートをお勧めします。
下るにつれて緑が増えてきます。
こちらはこれから紅葉が始まる事でしょう。
下るにつれて緑が増えてきます。
こちらはこれから紅葉が始まる事でしょう。
途中でいくつか橋を渡ったり渡渉する所があります。
途中でいくつか橋を渡ったり渡渉する所があります。
遊歩道に近いですね。
遊歩道に近いですね。
良い感じで楽しめました。
良い感じで楽しめました。
自然道へ合流する所にありました。
掲載しておきます。
確かに当時ニュースになっていました。
自然道へ合流する所にありました。
掲載しておきます。
確かに当時ニュースになっていました。
不動尊の敷地へ通じる道へ渡渉しました。
水が汲める様です。(自分は飲んでいませんけど…。
不動尊の敷地へ通じる道へ渡渉しました。
水が汲める様です。(自分は飲んでいませんけど…。
荒船不動尊にてお参りと記帳して来ました。
荒船不動尊にてお参りと記帳して来ました。
参道を下ると駐車場に出ました。
20台程停められそうです。
ここから国道254まで舗装路を歩きます。
参道を下ると駐車場に出ました。
20台程停められそうです。
ここから国道254まで舗装路を歩きます。
自分と同じ周回路を歩く方が先行していました。
自分と同じ周回路を歩く方が先行していました。
別荘地でしょうか、この辺りも紅葉も始まりつつあります。
別荘地でしょうか、この辺りも紅葉も始まりつつあります。
別荘地から初谷BTまで30分とあります。
アプローチにバスが使えますね。
別荘地から初谷BTまで30分とあります。
アプローチにバスが使えますね。
大橋の手前で270度急旋回して下ると橋があります。
ここから内山峠登山口まで登りとなります。
大橋の手前で270度急旋回して下ると橋があります。
ここから内山峠登山口まで登りとなります。
国道254本道に出ました。
車の往来が多いので注意して通行します。
国道254本道に出ました。
車の往来が多いので注意して通行します。
旧道に入ります。
駐車場まで歩いて20分程です。
旧道に入ります。
駐車場まで歩いて20分程です。
下山してくる車も多いので注意します。
下山してくる車も多いので注意します。
12年前にこれだけのソーラーパネルあったけなぁ…。
もう覚えていないです。
ここまで来れば駐車場まで目前です。
12年前にこれだけのソーラーパネルあったけなぁ…。
もう覚えていないです。
ここまで来れば駐車場まで目前です。
路駐スペースに到着です。
路駐は私が訪れた時よりも下まで伸びていました。
路駐スペースに到着です。
路駐は私が訪れた時よりも下まで伸びていました。

感想

予定では今年最後となる山形県の百名山「蔵王山」「大朝日岳」を狙っていました。
10月に入ってから週末は全て悪天候。
自宅(長野県上田市)から大朝日岳を狙う場合は移動日に1日は欲しい所です。
今日まで4週連続でお流れとなり、今季は77座目の黒部五郎岳でストップしました。
残念ですが、仕方がありません。

この11月の連休も行けるところは秩父方面しか見当たらなかった事もありますが…。
時間も勿体ないので12年ぶりに近場の荒船山に登る事にしました。
自宅から1時間半で内山峠登山口に到着しました。
紅葉シーズンという事もあり、8時半到着の時点で路駐が始まっていました。
路肩も落ち葉の腐葉土が溜まっているのでスリップには注意しました。

10月30日31日ごろに12月並みの寒気が降りたため寒暖差が大きくなり紅葉が一気に進んだ感じです。
内山峠からのルートは狭いやせ尾根を通過する所が多く、歩きながらゆっくり紅葉を楽しむには立ち止まらないといけませんが、経塚山から荒船不動へ降りるルートは斜度も緩く道幅も広いため、歩きながら紅葉も楽しめました。広葉樹も多いので今回のルートの中では一番良かったと思います。
荒船不動のお堂付近の紅葉はこれからだと思います。
ちなみに国道254から荒船不動の駐車場までは全て1車線の舗装路です。
散れ違いに注意する事以外は訪れる際の障害はありません。

<費用>
ガソリン代 330円
昼飯代 710円
立科温泉 権現の湯 500円
コーヒー 160円
合計 約1,700円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら