硯の里 キャンプ場からの登り口の掲示
1
11/2 4:31
硯の里 キャンプ場からの登り口の掲示
ようやく明るくなってきて、早くも腹が減ったという風太郎さん
t)私はその横で野鳥観察しています
1
11/2 6:12
ようやく明るくなってきて、早くも腹が減ったという風太郎さん
t)私はその横で野鳥観察しています
落ち葉がきれいです
0
落ち葉がきれいです
同じく
0
11/2 6:20
同じく
しいたけのようなキノコ
t)ボリボリ(ナラタケ)ですかね
0
11/2 6:28
しいたけのようなキノコ
t)ボリボリ(ナラタケ)ですかね
標高1500m付近は紅葉が見ごろです。
0
11/2 6:41
標高1500m付近は紅葉が見ごろです。
黄葉
0
11/2 6:42
黄葉
赤黄がみごと
1
11/2 6:43
赤黄がみごと
大金山からのランカン尾根に合流するとふみ跡がはっきりして藪もなくなり、歩きやすくなりました。
0
11/2 6:44
大金山からのランカン尾根に合流するとふみ跡がはっきりして藪もなくなり、歩きやすくなりました。
高木が多くて紅葉が遠く、手前の針葉樹の幹が邪魔します
0
11/2 6:45
高木が多くて紅葉が遠く、手前の針葉樹の幹が邪魔します
珍しく近い紅葉
0
11/2 6:46
珍しく近い紅葉
ようやく日が差してきました
0
11/2 6:48
ようやく日が差してきました
1500mを超えたところから急登が始まります
0
11/2 6:49
1500mを超えたところから急登が始まります
日が差して黄葉が燃えます
0
11/2 6:50
日が差して黄葉が燃えます
同じく
0
11/2 6:50
同じく
同じく
0
11/2 6:50
同じく
黄葉の写真を撮るshigetoshi(撮影;totoriさん)
1
11/2 6:50
黄葉の写真を撮るshigetoshi(撮影;totoriさん)
落ち葉
0
11/2 6:51
落ち葉
急登を登るtotoriさん
0
11/2 6:51
急登を登るtotoriさん
同じく
0
11/2 6:51
同じく
落ち葉
1
11/2 6:55
落ち葉
五葉つつじ(シロヤシオ)の紅葉
1
11/2 6:59
五葉つつじ(シロヤシオ)の紅葉
黄葉
1
11/2 7:06
黄葉
同じく
0
11/2 7:06
同じく
黄葉の写真を撮るshigetoshi(撮影;totoriさん)
0
11/2 7:08
黄葉の写真を撮るshigetoshi(撮影;totoriさん)
その紅葉
0
11/2 7:08
その紅葉
青閊1828.4m三等三角点に到着。すでに1500mも登ってますが、まだランカン尾根の中間地点。結構脚に来ていて登頂黄信号状態😰
0
11/2 7:28
青閊1828.4m三等三角点に到着。すでに1500mも登ってますが、まだランカン尾根の中間地点。結構脚に来ていて登頂黄信号状態😰
山頂標識?
0
11/2 7:28
山頂標識?
この辺りはこんな歩きやすい所もあります
0
11/2 7:46
この辺りはこんな歩きやすい所もあります
立木の向こうの紅葉が見事
0
11/2 7:58
立木の向こうの紅葉が見事
小さな急降下を先行する風太郎さん。向うに見える登り返しには大岩が立ちはだかります。
0
11/2 8:02
小さな急降下を先行する風太郎さん。向うに見える登り返しには大岩が立ちはだかります。
大岩の左を登ります
0
11/2 8:04
大岩の左を登ります
後ろから登ってくるtotoriさん
0
11/2 8:06
後ろから登ってくるtotoriさん
その先も急
0
11/2 8:07
その先も急
約100mピーク。大腿が攣りそうで、芍薬甘草湯をここで服用しました。
0
11/2 8:39
約100mピーク。大腿が攣りそうで、芍薬甘草湯をここで服用しました。
広い尾根になって、ふみ跡に従って左下へ行く風太郎さんとtotoriさん
0
11/2 8:43
広い尾根になって、ふみ跡に従って左下へ行く風太郎さんとtotoriさん
歩きやすいところ。10年前はこんなにはっきりして歩きやすい踏み跡はありませんでした。
0
11/2 8:45
歩きやすいところ。10年前はこんなにはっきりして歩きやすい踏み跡はありませんでした。
先行する風太郎さんとshigetohi(totoriさん撮影)
0
11/2 8:46
先行する風太郎さんとshigetohi(totoriさん撮影)
アキレス腱が伸びきる急登を先行するshigetoshi(totoriさん撮影)
t)素敵な尾根が続きます♪
0
11/2 8:50
アキレス腱が伸びきる急登を先行するshigetoshi(totoriさん撮影)
t)素敵な尾根が続きます♪
北岳登場!冠雪してます。鋭角的な北岳が格好いい。
t)なんか尖った山があるなーと思ったら北岳でした😅
0
11/2 8:53
北岳登場!冠雪してます。鋭角的な北岳が格好いい。
t)なんか尖った山があるなーと思ったら北岳でした😅
鳳凰三山も。
0
11/2 8:53
鳳凰三山も。
2125m峰西側の急降下。南側は崖で北側に斜面に少し降りてトラバースします
0
11/2 8:59
2125m峰西側の急降下。南側は崖で北側に斜面に少し降りてトラバースします
その崖上から南方の眺め(風太郎さん撮影)
0
11/2 9:00
その崖上から南方の眺め(風太郎さん撮影)
崖の下の方は落葉松の黄葉がきれいです
0
11/2 9:00
崖の下の方は落葉松の黄葉がきれいです
北側斜面の岩をへつってトラバース。たしか10年前に逆コースで下ってきたときに難儀した、ランカン尾根最難所。でも今は割としっかりした踏み跡があり、難なくクリア。
0
11/2 9:03
北側斜面の岩をへつってトラバース。たしか10年前に逆コースで下ってきたときに難儀した、ランカン尾根最難所。でも今は割としっかりした踏み跡があり、難なくクリア。
後ろからくるtotoriさん
0
11/2 9:04
後ろからくるtotoriさん
痩せ尾根
0
11/2 9:10
痩せ尾根
まだまだ急登が続きますが、この辺りから薬が効いたのか脚が復活し調子が上がってきました。
0
11/2 9:43
まだまだ急登が続きますが、この辺りから薬が効いたのか脚が復活し調子が上がってきました。
冠雪した白根三山。ここから見ると、間ノ、農鳥、北岳の順の見えます。
0
11/2 9:49
冠雪した白根三山。ここから見ると、間ノ、農鳥、北岳の順の見えます。
同じく(風太郎さん撮影)
0
11/2 9:48
同じく(風太郎さん撮影)
北側が崖になった痩せ尾根の急登を登ります
0
11/2 9:50
北側が崖になった痩せ尾根の急登を登ります
えぐい急登を登る風太郎さん。この辺りも踏み跡が薄かった10年前の下降では苦戦したところ。
0
11/2 9:53
えぐい急登を登る風太郎さん。この辺りも踏み跡が薄かった10年前の下降では苦戦したところ。
美しいシラビソの森を登ります(totoriさん撮影)
t)とても美しい場所でした
0
11/2 10:02
美しいシラビソの森を登ります(totoriさん撮影)
t)とても美しい場所でした
ヒカゲノカズラ(totoriさん撮影)
t)可愛くて珍しい苔だと思って撮影したらシダ植物でした。古くは古事記にも登場する生きた化石だそうです。
0
11/2 10:25
ヒカゲノカズラ(totoriさん撮影)
t)可愛くて珍しい苔だと思って撮影したらシダ植物でした。古くは古事記にも登場する生きた化石だそうです。
前方に小笊が姿を現しました
0
11/2 10:26
前方に小笊が姿を現しました
そして富士山登場。今日は快晴予報だったのに高曇りでちょっと期待外れでしたが、富士山が見えてよかった。
0
11/2 10:28
そして富士山登場。今日は快晴予報だったのに高曇りでちょっと期待外れでしたが、富士山が見えてよかった。
南方の七面山から続く阿部奥の山々と駿河湾、その向こうに伊豆半島も。
0
11/2 10:28
南方の七面山から続く阿部奥の山々と駿河湾、その向こうに伊豆半島も。
富士山をアップ
0
11/2 10:28
富士山をアップ
南側が崖になった急登を登ります。岩にはびっしりイワカガミ
0
11/2 10:30
南側が崖になった急登を登ります。岩にはびっしりイワカガミ
イワカガミの紅葉
0
11/2 10:30
イワカガミの紅葉
崖の横を登ります
0
11/2 10:32
崖の横を登ります
小笊直下の激急登を登るtotoriさん
0
11/2 10:34
小笊直下の激急登を登るtotoriさん
落葉松の黄葉と布引山
0
11/2 10:36
落葉松の黄葉と布引山
正面に小笊が立ちはだかります
0
11/2 10:36
正面に小笊が立ちはだかります
急です
0
11/2 10:36
急です
足を高く上げないと登れません
t)きつかったけど楽しい区間でした♪
0
11/2 10:45
足を高く上げないと登れません
t)きつかったけど楽しい区間でした♪
そして最後のハイマツ帯。なんと刈られていて、10年前は地面に足が着かなかったハイマツ漕ぎはありませんでした。
t)ハイマツの海を期待していたのに残念でしたね、shigetoshiさん笑
0
11/2 10:46
そして最後のハイマツ帯。なんと刈られていて、10年前は地面に足が着かなかったハイマツ漕ぎはありませんでした。
t)ハイマツの海を期待していたのに残念でしたね、shigetoshiさん笑
同じく
1
11/2 10:46
同じく
労せずして小笊登頂。
t)渋すぎる山頂
0
11/2 10:46
労せずして小笊登頂。
t)渋すぎる山頂
ここまでくれば笊ヶ岳はすぐそこ。
1
11/2 10:47
ここまでくれば笊ヶ岳はすぐそこ。
小笊の西端から、笊が岳と対面。その左には上河内岳
0
11/2 10:54
小笊の西端から、笊が岳と対面。その左には上河内岳
上河内岳、茶臼岳と南ア深南部の山々
0
11/2 10:54
上河内岳、茶臼岳と南ア深南部の山々
同じく(風太郎さん撮影)
0
11/2 10:54
同じく(風太郎さん撮影)
同じく(トトリさん撮影)
0
11/2 10:54
同じく(トトリさん撮影)
冠雪している上河内岳と茶臼岳
0
11/2 10:54
冠雪している上河内岳と茶臼岳
布引山と南ア深南部の山々
0
11/2 10:55
布引山と南ア深南部の山々
そしていよいよ笊へ
0
11/2 10:56
そしていよいよ笊へ
落葉松の黄葉(風太郎さん撮影)
0
11/2 10:56
落葉松の黄葉(風太郎さん撮影)
笊の北側、白根南陵の山々(風太郎さん撮影)
0
11/2 10:57
笊の北側、白根南陵の山々(風太郎さん撮影)
小笊から笊の間もしっかり枝刈されていて全く藪漕ぎなく、あっけなく布引からの一般道に合流。ここから出てきました。(10年前はここから藪漕ぎでした→その時のレコに同じ位置の写真あり)
0
11/2 11:05
小笊から笊の間もしっかり枝刈されていて全く藪漕ぎなく、あっけなく布引からの一般道に合流。ここから出てきました。(10年前はここから藪漕ぎでした→その時のレコに同じ位置の写真あり)
右に行くとすぐに笊ヶ岳山頂
1
11/2 11:06
右に行くとすぐに笊ヶ岳山頂
三角点
1
11/2 11:06
三角点
聖岳バックに山頂標識
0
11/2 11:06
聖岳バックに山頂標識
0
11/2 11:06
赤石岳と荒川岳
0
11/2 11:06
赤石岳と荒川岳
小笊の上の富士山
t)小笊可愛い😍
0
11/2 11:06
小笊の上の富士山
t)小笊可愛い😍
上河内岳、茶臼岳と南ア深南部の山々
0
11/2 11:06
上河内岳、茶臼岳と南ア深南部の山々
右から北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳、塩見岳
0
11/2 11:07
右から北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳、塩見岳
t)静岡なの?山梨なの?どっちなの?
この間が県境なのでしょうか。笑
0
11/2 11:07
t)静岡なの?山梨なの?どっちなの?
この間が県境なのでしょうか。笑
富士の裾野と丸い小笊が対照的。笊が岳からの独特の眺め。
0
11/2 11:07
富士の裾野と丸い小笊が対照的。笊が岳からの独特の眺め。
富士山アップ。初めて登頂した時は、ここからダイヤモンド富士が見られたのを思い出します。
0
11/2 11:08
富士山アップ。初めて登頂した時は、ここからダイヤモンド富士が見られたのを思い出します。
間ノ岳、農鳥岳、北岳
0
11/2 11:09
間ノ岳、農鳥岳、北岳
鳳凰三山
0
11/2 11:09
鳳凰三山
塩見岳
0
11/2 11:09
塩見岳
山頂に居合わせた方にお願いして撮っていただきました
t)風太郎さん、山梨百名山達成おめでとうございます㊗️ちょうどその標識の後ろに立たれていますが意図的?
3
11/2 11:11
山頂に居合わせた方にお願いして撮っていただきました
t)風太郎さん、山梨百名山達成おめでとうございます㊗️ちょうどその標識の後ろに立たれていますが意図的?
同じく
t)私は十分満足な景色でしたけど、風太郎さんは残念そうでした。来年は伝付峠からリベンジでしょうか
1
11/2 11:11
同じく
t)私は十分満足な景色でしたけど、風太郎さんは残念そうでした。来年は伝付峠からリベンジでしょうか
同じく
t)何枚も撮っていただきありがとうございました♪
1
11/2 11:11
同じく
t)何枚も撮っていただきありがとうございました♪
仙丈ケ岳
0
11/2 11:13
仙丈ケ岳
荒川三山
0
11/2 11:13
荒川三山
赤石岳
0
11/2 11:14
赤石岳
聖岳
0
11/2 11:14
聖岳
上河内岳
0
11/2 11:14
上河内岳
shigetoshi差し入れのみかんをtotoriさんが風太郎さんの手袋の中に隠しました。
t)ちょっとしたイタズラですが反応薄かったですヽ(´▽`)/
0
11/2 11:23
shigetoshi差し入れのみかんをtotoriさんが風太郎さんの手袋の中に隠しました。
t)ちょっとしたイタズラですが反応薄かったですヽ(´▽`)/
以外にも割と余裕で登れて安堵しました。
t)時間が経つと元気になるそうです。
人体の不思議ですね笑
0
11/2 11:32
以外にも割と余裕で登れて安堵しました。
t)時間が経つと元気になるそうです。
人体の不思議ですね笑
富士と毛無と小笊
1
11/2 11:33
富士と毛無と小笊
山頂付近の朝の霧氷の残骸
0
11/2 11:37
山頂付近の朝の霧氷の残骸
布引山との鞍部から笊と小笊を振り返ります
0
11/2 11:50
布引山との鞍部から笊と小笊を振り返ります
雪も降ったようです
0
11/2 12:14
雪も降ったようです
意外と遠かった布引山山頂
t)自撮りを隠し撮り🤭
1
11/2 12:23
意外と遠かった布引山山頂
t)自撮りを隠し撮り🤭
totoriさんに撮っていただきました
t)撮影下手すぎてせっかくの山が写っていなかったー😭
0
11/2 12:24
totoriさんに撮っていただきました
t)撮影下手すぎてせっかくの山が写っていなかったー😭
totoriさんと滝雲
t)shigetoshiさん撮影お上手
それにしても2人とも強盗犯のようですね🤣
0
11/2 12:24
totoriさんと滝雲
t)shigetoshiさん撮影お上手
それにしても2人とも強盗犯のようですね🤣
三等三角点
0
11/2 12:25
三等三角点
布引山南面のガレ場からの展望(風太郎さん撮影)
0
11/2 12:30
布引山南面のガレ場からの展望(風太郎さん撮影)
ガレの上に立つ風太郎さん(totoriさん撮影)
0
11/2 12:30
ガレの上に立つ風太郎さん(totoriさん撮影)
同じくtotoriさんと風太郎さん
0
11/2 12:30
同じくtotoriさんと風太郎さん
ガレ場の崖(風太郎さん撮影)
0
11/2 12:30
ガレ場の崖(風太郎さん撮影)
南ア新南部の山々。足元の落葉松がきれい
0
11/2 12:31
南ア新南部の山々。足元の落葉松がきれい
風太郎さん
0
11/2 12:31
風太郎さん
ガレの端まで行くと富士山も。登山道は以前はこのガレの縁だったのですが、今は左の森の中にあります。
0
11/2 12:31
ガレの端まで行くと富士山も。登山道は以前はこのガレの縁だったのですが、今は左の森の中にあります。
ととりさん撮影
0
11/2 12:31
ととりさん撮影
同じく
0
11/2 12:31
同じく
富士山アップ
0
11/2 12:31
富士山アップ
富士山の右には駿河湾と伊豆半島天城山が見えます
0
11/2 12:31
富士山の右には駿河湾と伊豆半島天城山が見えます
風太郎さん撮影
0
11/2 12:31
風太郎さん撮影
落葉松の黄葉が綺麗です
0
11/2 12:36
落葉松の黄葉が綺麗です
南方の青薙山
0
11/2 12:37
南方の青薙山
登山道は途中からガレの縁に出てます(風太郎さん撮影)
0
11/2 12:37
登山道は途中からガレの縁に出てます(風太郎さん撮影)
黄葉と崖と雪を纏う山頂
0
11/2 12:37
黄葉と崖と雪を纏う山頂
黄金色の森を下ります
0
11/2 12:38
黄金色の森を下ります
同じく。向こうの雲の中では山に雪が降っているのかな。
0
11/2 12:39
同じく。向こうの雲の中では山に雪が降っているのかな。
(風太郎さん撮影)
0
11/2 12:39
(風太郎さん撮影)
ガレ場を過ぎると劇下り
t)ここからの区間が滑ってつらかったです😭
0
11/2 12:41
ガレ場を過ぎると劇下り
t)ここからの区間が滑ってつらかったです😭
時々この標識あり
0
11/2 13:03
時々この標識あり
道はガンガン下ります
0
11/2 13:13
道はガンガン下ります
桧横手山
0
11/2 13:22
桧横手山
さらに続く急降下
t)私は写真を撮る余裕もなく。。
0
11/2 13:44
さらに続く急降下
t)私は写真を撮る余裕もなく。。
降りてくると黄葉綺麗
0
11/2 13:49
降りてくると黄葉綺麗
カラフルな五葉つつじ
0
11/2 13:50
カラフルな五葉つつじ
黄葉
0
11/2 13:52
黄葉
紅葉
0
11/2 13:52
紅葉
真っ赤な落ち葉を集めてみました
0
11/2 13:54
真っ赤な落ち葉を集めてみました
きれいな落ち葉の滑り台登山道。
不安定さや緊張感、動感を強調するという流行り?のダッチアングルで😁
t)ここほんとに滑り台でした😨
0
11/2 13:55
きれいな落ち葉の滑り台登山道。
不安定さや緊張感、動感を強調するという流行り?のダッチアングルで😁
t)ここほんとに滑り台でした😨
頭上も黄色
0
11/2 14:02
頭上も黄色
ここは赤
0
11/2 14:02
ここは赤
オレンジ
0
11/2 14:04
オレンジ
黄葉の中を下ります。標高1500mあたりが黄紅葉最盛
0
11/2 14:08
黄葉の中を下ります。標高1500mあたりが黄紅葉最盛
富士山見納め。
0
11/2 14:10
富士山見納め。
0
11/2 14:10
黄色い道
0
11/2 14:11
黄色い道
黄紅葉
0
11/2 14:13
黄紅葉
同じく
0
11/2 14:14
同じく
同じく
0
11/2 14:14
同じく
落ち葉でスリップして歩きにくい、とtotoriさん。
t)早く終わって欲しいとひたすら願っていました。。
0
11/2 14:24
落ち葉でスリップして歩きにくい、とtotoriさん。
t)早く終わって欲しいとひたすら願っていました。。
山の神から下は超急斜面についたジグザグ道を下りますが、片側がとても高度感あり緊張します
0
11/2 14:42
山の神から下は超急斜面についたジグザグ道を下りますが、片側がとても高度感あり緊張します
さんざん下ってやっと広河原
tポツンと待つ風太郎さん、お待たせしました
布引山からここまでのヤマレコCTは皆駆け下っているとしか思えません。。
0
11/2 14:54
さんざん下ってやっと広河原
tポツンと待つ風太郎さん、お待たせしました
布引山からここまでのヤマレコCTは皆駆け下っているとしか思えません。。
同じく
0
11/2 14:54
同じく
t)濡れずに渡れてよかったです
0
11/2 14:54
t)濡れずに渡れてよかったです
1
11/2 14:54
広河原の渡渉ポイントを振り返って
1
11/2 15:02
広河原の渡渉ポイントを振り返って
t)岩清水の飛沫が激しかったですね
0
11/2 15:10
t)岩清水の飛沫が激しかったですね
老平へはトラバース道を行きます
0
11/2 15:10
老平へはトラバース道を行きます
はるか右下には奥沢谷のきれいな流れ
0
11/2 15:11
はるか右下には奥沢谷のきれいな流れ
崩れかかって斜めになっている桟橋を、片側の手すりにつかまりながら落ちないように注意してわたります。(前から風太郎さん撮影)
0
11/2 15:13
崩れかかって斜めになっている桟橋を、片側の手すりにつかまりながら落ちないように注意してわたります。(前から風太郎さん撮影)
同じく桟橋をわたるtotoriさん
t)年齢とともに慎重になっていきます。。
0
11/2 15:13
同じく桟橋をわたるtotoriさん
t)年齢とともに慎重になっていきます。。
一輪だけイワシャジン
1
11/2 15:14
一輪だけイワシャジン
小さな紅葉
0
11/2 15:16
小さな紅葉
ガレ場を渡ります
0
11/2 15:21
ガレ場を渡ります
標高1000m以下に降りてくると紅葉はまばらです
0
11/2 15:22
標高1000m以下に降りてくると紅葉はまばらです
t)ベニテングダケですね
0
11/2 15:24
t)ベニテングダケですね
totoriさん(風太郎さん撮影)
0
11/2 15:26
totoriさん(風太郎さん撮影)
ダンモンジソウ
1
11/2 15:26
ダンモンジソウ
壊れかかった梯子
0
11/2 15:28
壊れかかった梯子
タケ沢吊橋
0
11/2 15:32
タケ沢吊橋
タケ沢吊橋
0
11/2 15:32
タケ沢吊橋
タケ沢吊橋
t)かなり揺れる吊橋でしたね😅
0
11/2 15:33
タケ沢吊橋
t)かなり揺れる吊橋でしたね😅
タケ沢吊橋上からの眺め
0
11/2 15:33
タケ沢吊橋上からの眺め
一人ずつ
0
11/2 15:34
一人ずつ
0
11/2 15:43
林道終点
t)熊に遭わなくてよかったです
0
11/2 15:48
林道終点
t)熊に遭わなくてよかったです
林道に出て元気に走り去っていく風太郎さんtotoriさん。この後私も少し走ってととりさんに追いつきました。
0
11/2 15:51
林道に出て元気に走り去っていく風太郎さんtotoriさん。この後私も少し走ってととりさんに追いつきました。
老平の林道ゲート
0
11/2 16:10
老平の林道ゲート
老平スタートから12時間、駐車場に無事戻りました。お疲れさまでした。
0
11/2 16:11
老平スタートから12時間、駐車場に無事戻りました。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する