ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8889838
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大野山/渓谷の森公園〜山頂〜岩巡り〜渓谷の森公園

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
かずぽん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
8.0km
登り
575m
下り
593m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:54
合計
4:29
距離 8.0km 登り 575m 下り 593m
11:01
11:13
39
11:52
11:55
8
12:03
12:09
3
12:48
12:50
12
13:02
13:31
56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波篠山渓谷の森公園駐車場:550円(乗用車)
※長時間駐車(登山者)は駐車料金必要だが通常は無料。
TEL. 079-555-2323
コース状況/
危険箇所等
よく整備されているが、途中、渡渉箇所2か所あり。また中間地点は急登箇所あり。
その他周辺情報 山頂は車で来れるキャンプ場となっているので、トイレは水洗で美麗。登山口もキャンプ場。
広い駐車場あり。併設されているキャンプ場はオートキャンプ前提なので、キャンプ場まで車を乗り入れており、駐車場はガラガラ。
2025年11月02日 09:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 9:57
広い駐車場あり。併設されているキャンプ場はオートキャンプ前提なので、キャンプ場まで車を乗り入れており、駐車場はガラガラ。
長時間駐車する場合(登山者)は、管理棟で駐車料金を払い、料金支払い済みのシートを受け取って、フロントガラスから見える位置に置いておくのが流儀のようだ。
2025年11月02日 09:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 9:59
長時間駐車する場合(登山者)は、管理棟で駐車料金を払い、料金支払い済みのシートを受け取って、フロントガラスから見える位置に置いておくのが流儀のようだ。
キャンプ場入り口から登山開始。
2025年11月02日 09:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 9:59
キャンプ場入り口から登山開始。
道なりにキャンプスペースがあるが、下の方は人気無し。
2025年11月02日 10:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 10:01
道なりにキャンプスペースがあるが、下の方は人気無し。
朝からキャンプの準備をする家族連れが多い。
2025年11月02日 10:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 10:02
朝からキャンプの準備をする家族連れが多い。
いくつかテントが張られている。
2025年11月02日 10:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 10:04
いくつかテントが張られている。
キャンプ場の一番高い位置にトイレがある。
2025年11月02日 10:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 10:04
キャンプ場の一番高い位置にトイレがある。
トイレには洗い場と、自販機もある。
2025年11月02日 10:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 10:05
トイレには洗い場と、自販機もある。
トイレの裏から本格的な登山道となる。
2025年11月02日 10:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 10:06
トイレの裏から本格的な登山道となる。
イノシシ除けゲートを通るが、ゲートの閂が内側から閉めにくい。改善の余地あり。
2025年11月02日 10:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 10:07
イノシシ除けゲートを通るが、ゲートの閂が内側から閉めにくい。改善の余地あり。
杉林で落ち葉がそのままなので地面がふかふかしている。
2025年11月02日 10:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 10:10
杉林で落ち葉がそのままなので地面がふかふかしている。
沢と並行に道が続く。
2025年11月02日 10:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 10:14
沢と並行に道が続く。
途中で川を渡る。金曜日に大雨が降った影響でやや水量多め。
2025年11月02日 10:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 10:15
途中で川を渡る。金曜日に大雨が降った影響でやや水量多め。
もう1か所渡る。
2025年11月02日 10:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 10:17
もう1か所渡る。
大岩が沢の途中で引っかかっている。このまま転がり落ちるとキャンプ場は大変だ。
2025年11月02日 10:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 10:17
大岩が沢の途中で引っかかっている。このまま転がり落ちるとキャンプ場は大変だ。
中腹辺りから急登となる。約一か月ぶりの登山なのでしんどい。ふくらはぎが張り始める。
2025年11月02日 10:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 10:19
中腹辺りから急登となる。約一か月ぶりの登山なのでしんどい。ふくらはぎが張り始める。
折れた木の幹が隣の気に引っかかって、ギロチンの様になっている。子の下を通るのは少し嫌だ。
2025年11月02日 10:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 10:34
折れた木の幹が隣の気に引っかかって、ギロチンの様になっている。子の下を通るのは少し嫌だ。
案外倒木も多い。
2025年11月02日 10:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 10:41
案外倒木も多い。
山頂の駐車場に到着。
2025年11月02日 10:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 10:57
山頂の駐車場に到着。
山頂にはツインピーク有り、片方は天文台になっている。ここでしばし休憩。秋風が少し肌寒い。
2025年11月02日 11:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:01
山頂にはツインピーク有り、片方は天文台になっている。ここでしばし休憩。秋風が少し肌寒い。
桂由美デザインのモニュメントらしい。
2025年11月02日 11:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:01
桂由美デザインのモニュメントらしい。
火山の影響で巨岩が多いらしい。
2025年11月02日 11:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 11:11
火山の影響で巨岩が多いらしい。
天文台から見える景色。この先に岩巡りコースがある。
2025年11月02日 11:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:02
天文台から見える景色。この先に岩巡りコースがある。
休憩後、岩巡りコースへ。
2025年11月02日 11:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:13
休憩後、岩巡りコースへ。
トレランにうってつけのコースだ。
2025年11月02日 11:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:15
トレランにうってつけのコースだ。
ここからが本格的にコース開始。
2025年11月02日 11:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:19
ここからが本格的にコース開始。
かつて、村堺をめぐっていさかいがあり、岩に境界を表す「界○」と記されている。○の部分は漢字数字が刻まれており、この岩は界九の岩らしい。
https://www.town.inagawa.lg.jp/soshiki/1044/gyomu/3/2/2435.html
2025年11月02日 11:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:25
かつて、村堺をめぐっていさかいがあり、岩に境界を表す「界○」と記されている。○の部分は漢字数字が刻まれており、この岩は界九の岩らしい。
https://www.town.inagawa.lg.jp/soshiki/1044/gyomu/3/2/2435.html
この岩の裏は絶壁になっていて行けない。
2025年11月02日 11:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:28
この岩の裏は絶壁になっていて行けない。
これも境界の岩。
2025年11月02日 11:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:29
これも境界の岩。
界十と刻まれている。
2025年11月02日 11:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:29
界十と刻まれている。
なぜうるしなのかよくわからない。
2025年11月02日 11:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:31
なぜうるしなのかよくわからない。
裏は段差がある。
2025年11月02日 11:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:31
裏は段差がある。
夫婦岩とあるが、岩が三つあるので家族かもしれない。
2025年11月02日 11:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:35
夫婦岩とあるが、岩が三つあるので家族かもしれない。
裏は、さらにデカい岩が下にあり支えていた。
2025年11月02日 11:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:36
裏は、さらにデカい岩が下にあり支えていた。
よくわからない岩。
2025年11月02日 11:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:38
よくわからない岩。
巨大な岩があり。
2025年11月02日 11:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:40
巨大な岩があり。
界十三とあり。この岩の手前で少し足元がふらつき転倒しそうになった。体力低下が著しい様だ。
2025年11月02日 11:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:40
界十三とあり。この岩の手前で少し足元がふらつき転倒しそうになった。体力低下が著しい様だ。
滑りやすそうなトラバース道を進む。
2025年11月02日 11:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:43
滑りやすそうなトラバース道を進む。
カメレオンなのか亀なのか。
2025年11月02日 11:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:45
カメレオンなのか亀なのか。
裏から見ると亀の様だ。
2025年11月02日 11:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 11:47
裏から見ると亀の様だ。
大岩の裏に道が続き。
2025年11月02日 11:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:49
大岩の裏に道が続き。
気に引っかかっている岩。
2025年11月02日 11:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:49
気に引っかかっている岩。
巨岩をパス。
2025年11月02日 11:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:52
巨岩をパス。
なんともない岩の集まりだが。
2025年11月02日 11:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:52
なんともない岩の集まりだが。
奥に進むと展望が開ける。
2025年11月02日 11:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:53
奥に進むと展望が開ける。
里山が一望。
2025年11月02日 11:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:53
里山が一望。
何が何だか分からない。
2025年11月02日 11:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 11:59
何が何だか分からない。
いよいよクライマックスの岩に到着。
2025年11月02日 12:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 12:02
いよいよクライマックスの岩に到着。
太鼓岩。巨岩が割れている。ふもとの里山からもよく見えそうな位置にある。
2025年11月02日 12:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 12:03
太鼓岩。巨岩が割れている。ふもとの里山からもよく見えそうな位置にある。
少し離れたほうが風情がある。
2025年11月02日 12:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 12:06
少し離れたほうが風情がある。
おにぎり言いたいだけやろ。
2025年11月02日 12:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 12:08
おにぎり言いたいだけやろ。
ふくろう・・・?!現地では疲れていてフクロウに見えなかったが、写真で改めてみると確かにフクロウだ。
2025年11月02日 12:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 12:09
ふくろう・・・?!現地では疲れていてフクロウに見えなかったが、写真で改めてみると確かにフクロウだ。
岩巡りコースも終わり。
2025年11月02日 12:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:11
岩巡りコースも終わり。
車道に復帰。
2025年11月02日 12:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:12
車道に復帰。
車道に右手に、旧道あり。
2025年11月02日 12:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:14
車道に右手に、旧道あり。
車道からそれて進む。
2025年11月02日 12:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:16
車道からそれて進む。
割と歩きやすい高低差のない道がある。
2025年11月02日 12:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:16
割と歩きやすい高低差のない道がある。
かつての生活道路だったと思われる。
2025年11月02日 12:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 12:19
かつての生活道路だったと思われる。
まれに巨岩あり。
2025年11月02日 12:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 12:20
まれに巨岩あり。
通行止めなのか?
2025年11月02日 12:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:23
通行止めなのか?
資材が散乱しているが、私有地の様だ。
2025年11月02日 12:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:24
資材が散乱しているが、私有地の様だ。
私有地が売りに出されているが、買い手はないだろう。
2025年11月02日 12:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:28
私有地が売りに出されているが、買い手はないだろう。
ここも売地。細かく所有者の看板が立ち並んでいるが、管理が大変そうだ。
2025年11月02日 12:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:30
ここも売地。細かく所有者の看板が立ち並んでいるが、管理が大変そうだ。
旧道終わり。
2025年11月02日 12:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 12:31
旧道終わり。
車道を登って山頂へ戻る。
2025年11月02日 12:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:33
車道を登って山頂へ戻る。
途中、急登のショートカットを使う。
2025年11月02日 12:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:40
途中、急登のショートカットを使う。
駐車場入り口まで戻ってきた。駐車場入り口にも巨岩あり。
2025年11月02日 12:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 12:48
駐車場入り口まで戻ってきた。駐車場入り口にも巨岩あり。
岩巡りコースから少し外れているので少し不憫だ。
2025年11月02日 12:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 12:48
岩巡りコースから少し外れているので少し不憫だ。
キャンプ場の管理棟奥にトイレ有。
2025年11月02日 12:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:51
キャンプ場の管理棟奥にトイレ有。
3連休の中日なのでキャンプ場は盛況だ。
2025年11月02日 12:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:51
3連休の中日なのでキャンプ場は盛況だ。
キレイな水洗トイレでした。
2025年11月02日 12:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 12:52
キレイな水洗トイレでした。
「おおのやま」と、思っていたが「おおやさん」が正解らしい。大家さんと紛らわしい。
2025年11月02日 12:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 12:56
「おおのやま」と、思っていたが「おおやさん」が正解らしい。大家さんと紛らわしい。
昼食休憩のため、山頂へ向かう。
2025年11月02日 13:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 13:02
昼食休憩のため、山頂へ向かう。
山頂到着。かなりへとへとだ。栗のいがぐりがたくさん落ちているところで座っていたが、結構チクチクする。子供たちが山頂に集まり、栗を拾ったり大声を出して騒いだりしてやかましいが、お昼ごはんのおにぎり美味しかった。
2025年11月02日 13:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 13:03
山頂到着。かなりへとへとだ。栗のいがぐりがたくさん落ちているところで座っていたが、結構チクチクする。子供たちが山頂に集まり、栗を拾ったり大声を出して騒いだりしてやかましいが、お昼ごはんのおにぎり美味しかった。
正式な登山道ではないが、この山に詳しい人のHPで下山可能なルートがこの下にあるらしい。
2025年11月02日 13:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 13:32
正式な登山道ではないが、この山に詳しい人のHPで下山可能なルートがこの下にあるらしい。
参考にしたHPでは、たぶんこの尾根を下るコースだと思うが、初登山でバリエーションコースは不安なので、来た道を下ることにした。
参考HP:
https://kivarn.blog.fc2.com/blog-entry-1812.html
2025年11月02日 13:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 13:35
参考にしたHPでは、たぶんこの尾根を下るコースだと思うが、初登山でバリエーションコースは不安なので、来た道を下ることにした。
参考HP:
https://kivarn.blog.fc2.com/blog-entry-1812.html
来た道をから帰るが、結構急登なので、下山もしんどい。足首とひざが痛み出す。
2025年11月02日 13:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 13:42
来た道をから帰るが、結構急登なので、下山もしんどい。足首とひざが痛み出す。
最初の方に渡った川まで戻ってきた。
2025年11月02日 14:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 14:10
最初の方に渡った川まで戻ってきた。
キャンプ場まで来た。一安心。安心したとたん、足がかなりだるくなり、ペースが落ちる。キャンプ場の人々はテント設営などで楽しそうだ。
2025年11月02日 14:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 14:20
キャンプ場まで来た。一安心。安心したとたん、足がかなりだるくなり、ペースが落ちる。キャンプ場の人々はテント設営などで楽しそうだ。
帰り道、道の駅に立ち寄る。十割そばが売り。そば打ち体験教室もやっているらしい。
肉や野菜の販売所で買い物を済ませ、十割そばを頂く。天ぷらそば1200円でした。ミニ狸そばは500円。蕎麦が出てきたとたんにがつがつ食べてしまい、写真撮り忘れました。
2025年11月02日 15:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 15:05
帰り道、道の駅に立ち寄る。十割そばが売り。そば打ち体験教室もやっているらしい。
肉や野菜の販売所で買い物を済ませ、十割そばを頂く。天ぷらそば1200円でした。ミニ狸そばは500円。蕎麦が出てきたとたんにがつがつ食べてしまい、写真撮り忘れました。
なぜか、丁寧にコーヒーを入れる屋台あり。
2025年11月02日 15:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
11/2 15:21
なぜか、丁寧にコーヒーを入れる屋台あり。
一杯一杯丁寧に入れるコーヒーにしては割安な気がするが、どうだろう。丹波篠山名物の黒豆コーヒーもあり。
この後、三連休中日の渋滞に巻き込まれつつ、無事帰宅しました。お疲れ様。
2025年11月02日 15:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
11/2 15:21
一杯一杯丁寧に入れるコーヒーにしては割安な気がするが、どうだろう。丹波篠山名物の黒豆コーヒーもあり。
この後、三連休中日の渋滞に巻き込まれつつ、無事帰宅しました。お疲れ様。
撮影機器:

感想

一か月ぶりの登山で、左足首、右膝、左腰が痛い。ダメダメだ。あと、風が肌寒くなってきたので、お湯を持って行った方が良かったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

お疲れ様でした。今回は「大野山 おおやさん」とよむのですネ
岩巡りコースはとても面白かったです。特に「太鼓岩」「カメレオン岩」火山の爆発でこのような奇岩が生まれるとは・・自然は面白いですネ 今回は温泉(ー)でしたか?
体 無理しないでください・・又のヤマレコ楽しみにしています〜
2025/11/3 16:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら