ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8889664
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス南縦走 大谷戸橋〜畠山〜観音塚〜仙元山

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:47
距離
10.1km
登り
771m
下り
817m

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:34
合計
4:48
距離 10.1km 登り 775m 下り 815m
11:10
2
スタート地点
11:12
42
11:54
4
11:58
12:03
2
12:05
12:06
3
12:09
24
12:33
13
12:46
12:48
0
12:48
12:49
11
13:00
28
13:28
13:29
7
13:36
24
14:00
8
14:08
3
14:11
18
14:29
14:30
6
14:40
10
14:50
14:53
13
15:06
15:14
10
15:24
15:25
13
15:38
15:49
9
15:58
ゴール地点
朝寝坊とエスケープルートを全部行ったことがあるので、遅めスタートをしましたが低山とは言え、普通の登山と同じく15時前には下山する様にした方が良いです 
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
→(JR)逗子駅(バス)→(バス)不動橋(山行)→(山行)風早橋(バス)→(バス)逗子駅(JR)→
コース状況/
危険箇所等
大谷戸橋から安針塚(山中町)方面からの登山道合流までは荒れて道悪です
その他周辺情報 葉山鳥ぎん本店
逗子駅からのバスの場合は不動橋バス停降りてすぐ右側へ
2025年11月02日 11:11撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:11
逗子駅からのバスの場合は不動橋バス停降りてすぐ右側へ
暫く川にそって大谷戸橋まで平坦舗装路を行きます
2025年11月02日 11:14撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:14
暫く川にそって大谷戸橋まで平坦舗装路を行きます
大谷戸橋で入山準備をします
2025年11月02日 11:19撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:19
大谷戸橋で入山準備をします
近年になく少し荒れてそうな感じもこの時点した
2025年11月02日 11:19撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
1
11/2 11:19
近年になく少し荒れてそうな感じもこの時点した
今年も田んぼは健在でしたが・・・右端を進んでいきます
2025年11月02日 11:23撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
1
11/2 11:23
今年も田んぼは健在でしたが・・・右端を進んでいきます
ここは5,6回来ているが、今回ほど荒れてるの見たことない
2025年11月02日 11:25撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:25
ここは5,6回来ているが、今回ほど荒れてるの見たことない
横浜横須賀道路下を通過します(距離は無いですが暗いです)
2025年11月02日 11:26撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:26
横浜横須賀道路下を通過します(距離は無いですが暗いです)
倒木がこの段階であるのか・・・
2025年11月02日 11:28撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
1
11/2 11:28
倒木がこの段階であるのか・・・
前回来たときは広場になってたのに残念・・・
2025年11月02日 11:29撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
1
11/2 11:29
前回来たときは広場になってたのに残念・・・
森に入って行きます
2025年11月02日 11:29撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:29
森に入って行きます
この辺も踏み跡があまりない
2025年11月02日 11:29撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:29
この辺も踏み跡があまりない
倒木はまだしも足元の荒れよう
2025年11月02日 11:30撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:30
倒木はまだしも足元の荒れよう
鉄塔横を尾根へ上がります
2025年11月02日 11:33撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
1
11/2 11:33
鉄塔横を尾根へ上がります
ほとんど人の入りが感じられない
2025年11月02日 11:35撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:35
ほとんど人の入りが感じられない
狸かな?
2025年11月02日 11:36撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:36
狸かな?
わずかに尾根道を行くと右側にロープがあり、そこを降ります
2025年11月02日 11:36撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
1
11/2 11:36
わずかに尾根道を行くと右側にロープがあり、そこを降ります
降りたら左です
2025年11月02日 11:37撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:37
降りたら左です
まあ、右はごらんの通りですが、昔はこの先から鉄塔に行く道もあったぐらい人入りはあった様だったのに・・・
2025年11月02日 11:37撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:37
まあ、右はごらんの通りですが、昔はこの先から鉄塔に行く道もあったぐらい人入りはあった様だったのに・・・
(振返って)この道を戻る方はここを上がって行きます
2025年11月02日 11:38撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:38
(振返って)この道を戻る方はここを上がって行きます
内心帰りたくなったが、行けるとこまで行ってみることにする
2025年11月02日 11:40撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
1
11/2 11:40
内心帰りたくなったが、行けるとこまで行ってみることにする
細く斜めになった道を慎重に歩を進めます
2025年11月02日 11:41撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:41
細く斜めになった道を慎重に歩を進めます
道は広くなったり・・・
2025年11月02日 11:44撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:44
道は広くなったり・・・
藪を通り抜けたり・・・
2025年11月02日 11:46撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:46
藪を通り抜けたり・・・
比較的楽に進めたりもします
2025年11月02日 11:47撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:47
比較的楽に進めたりもします
一瞬あれ?と思いましたが、ここは右端を行きます
2025年11月02日 11:50撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:50
一瞬あれ?と思いましたが、ここは右端を行きます
乗ると折れそうなのでくぐります
2025年11月02日 11:51撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:51
乗ると折れそうなのでくぐります
ココが今も昔も一番の危険地帯です 細い上に斜めになってます
2025年11月02日 11:55撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:55
ココが今も昔も一番の危険地帯です 細い上に斜めになってます
通り過ぎてロープ上がることに気づきました 藪に埋まってました
2025年11月02日 11:56撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
1
11/2 11:56
通り過ぎてロープ上がることに気づきました 藪に埋まってました
眺望も少し出てきました
2025年11月02日 11:56撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:56
眺望も少し出てきました
ここまで荒てると益々人が来なくなるなぁ・・・
2025年11月02日 11:59撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 11:59
ここまで荒てると益々人が来なくなるなぁ・・・
塚山公園(横須賀IC)方面からの道に合流します
2025年11月02日 12:00撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:00
塚山公園(横須賀IC)方面からの道に合流します
合流後から下山まで登山道は普通になります(少し注意個所はありますが)
2025年11月02日 12:01撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:01
合流後から下山まで登山道は普通になります(少し注意個所はありますが)
今日は乳頭山方面に行きますが畠山に寄り道します
2025年11月02日 12:03撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:03
今日は乳頭山方面に行きますが畠山に寄り道します
畠山です(なんか無線機で通信している方がいた)
2025年11月02日 12:06撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:06
畠山です(なんか無線機で通信している方がいた)
空母はトランプが訪問した後に出港したとの情報通りいません
2025年11月02日 12:05撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:05
空母はトランプが訪問した後に出港したとの情報通りいません
戻って乳頭山方面へ行きます
2025年11月02日 12:11撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:11
戻って乳頭山方面へ行きます
短い登り、降りを繰り返します 4,5パーティすれ違いました
2025年11月02日 12:26撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:26
短い登り、降りを繰り返します 4,5パーティすれ違いました
途中大沢谷と田浦泉町の分岐案内がありますが、両方とも難路ですのでお勧めしません
2025年11月02日 12:33撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:33
途中大沢谷と田浦泉町の分岐案内がありますが、両方とも難路ですのでお勧めしません
良い子は真っすぐ乳頭山方面へ
2025年11月02日 12:34撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:34
良い子は真っすぐ乳頭山方面へ
途中で都心方面が望めます
2025年11月02日 12:42撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:42
途中で都心方面が望めます
乳頭山まであと少しで分岐ですが、左右どちらからも行けます
2025年11月02日 12:44撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:44
乳頭山まであと少しで分岐ですが、左右どちらからも行けます
昔は左は悪路でしたが、今は、そうでもないです
2025年11月02日 12:46撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
1
11/2 12:46
昔は左は悪路でしたが、今は、そうでもないです
尾根道に出ました 乳頭山は今回はパスして左へ
2025年11月02日 12:47撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:47
尾根道に出ました 乳頭山は今回はパスして左へ
三浦アルプスの南尾根を西向かって進みます
2025年11月02日 12:47撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
1
11/2 12:47
三浦アルプスの南尾根を西向かって進みます
久々に歩きやすい道が続きます
2025年11月02日 12:59撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:59
久々に歩きやすい道が続きます
茅塚も今日はパス
2025年11月02日 12:59撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 12:59
茅塚も今日はパス
ここから観音塚までが本番と言える
2025年11月02日 13:02撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:02
ここから観音塚までが本番と言える
道も細くなりますが、しっかりしてます
2025年11月02日 13:02撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:02
道も細くなりますが、しっかりしてます
もちろん細い箇所もありますが、登山道としては普通です
2025年11月02日 13:04撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:04
もちろん細い箇所もありますが、登山道としては普通です
途中の鉄塔下は広くなっていて眺望よく、昼食や休憩も良いです
2025年11月02日 13:10撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:10
途中の鉄塔下は広くなっていて眺望よく、昼食や休憩も良いです
葉山アルプスを感じるにも良い場所です
2025年11月02日 13:11撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:11
葉山アルプスを感じるにも良い場所です
登り降りありますがズンズン行きます
2025年11月02日 13:16撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:16
登り降りありますがズンズン行きます
どちらでも後で合流しますが、そうでない場合もあるので、迷ったら地図をみましょう
2025年11月02日 13:29撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:29
どちらでも後で合流しますが、そうでない場合もあるので、迷ったら地図をみましょう
ここからも・・・その先からもエスケープできますが・・・
2025年11月02日 13:30撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:30
ここからも・・・その先からもエスケープできますが・・・
途中で合流するので出口は同じですが、麓で沢道をU字に進みますので中断時は注意してください
2025年11月02日 13:31撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:31
途中で合流するので出口は同じですが、麓で沢道をU字に進みますので中断時は注意してください
大桜手前の坂は滑りやすいので注意してください
2025年11月02日 13:32撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:32
大桜手前の坂は滑りやすいので注意してください
大桜も休憩ポイントです
2025年11月02日 13:35撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:35
大桜も休憩ポイントです
少しだけ呼吸を整え、ズンズン行きます
2025年11月02日 13:35撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:35
少しだけ呼吸を整え、ズンズン行きます
ん、なんか前方に案内がある??
2025年11月02日 13:40撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:40
ん、なんか前方に案内がある??
バリエーションルートがありすぎの三浦アルプスw
2025年11月02日 13:41撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:41
バリエーションルートがありすぎの三浦アルプスw
ココもそうですねw 怪しいと思ったら地図(携帯)で確認を
2025年11月02日 13:46撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:46
ココもそうですねw 怪しいと思ったら地図(携帯)で確認を
木々の間からまだまだ先が長いことを告げて来る
2025年11月02日 13:56撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:56
木々の間からまだまだ先が長いことを告げて来る
森戸林道へ逃げても、道中かなりきつい斜度があるのと、バスの本数が少ないのお勧めはしません
2025年11月02日 13:59撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 13:59
森戸林道へ逃げても、道中かなりきつい斜度があるのと、バスの本数が少ないのお勧めはしません
ここ左なんですが、ぼーっとしてると登って行きそう・・・
2025年11月02日 14:10撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:10
ここ左なんですが、ぼーっとしてると登って行きそう・・・
この逃げ道は降りてからの道(地権)も怪しややこしいのでお勧めしない
2025年11月02日 14:17撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:17
この逃げ道は降りてからの道(地権)も怪しややこしいのでお勧めしない
藪っているが道は良好
2025年11月02日 14:19撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
1
11/2 14:19
藪っているが道は良好
お花が活けてありました
2025年11月02日 14:27撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:27
お花が活けてありました
高塚から先は三浦アルプ氏で自分の一番好きな尾根道
2025年11月02日 14:29撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:29
高塚から先は三浦アルプ氏で自分の一番好きな尾根道
足元には気をつけて・・・
2025年11月02日 14:30撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:30
足元には気をつけて・・・
この辺は少し道悪
2025年11月02日 14:37撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:37
この辺は少し道悪
観音塚に来ました
2025年11月02日 14:39撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:39
観音塚に来ました
一色住宅方面にも抜けられるのですが、地元道色が強めで、バス停までも遠いのでお勧めしない
2025年11月02日 14:40撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:40
一色住宅方面にも抜けられるのですが、地元道色が強めで、バス停までも遠いのでお勧めしない
観音塚をすぎればもう一息
2025年11月02日 14:42撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:42
観音塚をすぎればもう一息
森戸川林道に抜けるならこの道が比較的容易かな?
2025年11月02日 14:51撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:51
森戸川林道に抜けるならこの道が比較的容易かな?
仙元山方面に右折します(真っすぐでも後で右折すればOK)
2025年11月02日 14:52撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:52
仙元山方面に右折します(真っすぐでも後で右折すればOK)
右折ポイントに大量にどんぐりが落ちてました
2025年11月02日 14:53撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:53
右折ポイントに大量にどんぐりが落ちてました
ここからは
2025年11月02日 14:54撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:54
ここからは
実教寺方面は山道が続き、かつ、バス停が通いのでエスケープするなら上の方に小さく記載されてあるクリーンセンター一択です
2025年11月02日 14:56撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 14:56
実教寺方面は山道が続き、かつ、バス停が通いのでエスケープするなら上の方に小さく記載されてあるクリーンセンター一択です
階段をあがって暫く進み、ソッカという場所の前に行きます
2025年11月02日 15:00撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 15:00
階段をあがって暫く進み、ソッカという場所の前に行きます
ソッカは右折して少し登った高台ですが、是非よって下さい
2025年11月02日 15:10撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 15:10
ソッカは右折して少し登った高台ですが、是非よって下さい
仙元山とは少し違った眺望が開けてます
2025年11月02日 15:11撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 15:11
仙元山とは少し違った眺望が開けてます
石(木に似せているが)階段をかなり下って・・・
2025年11月02日 15:16撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 15:16
石(木に似せているが)階段をかなり下って・・・
石階段を上がって・・・
2025年11月02日 15:20撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 15:20
石階段を上がって・・・
石階段を上がって・・・
2025年11月02日 15:21撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 15:21
石階段を上がって・・・
石階段を上がって・・・
2025年11月02日 15:36撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 15:36
石階段を上がって・・・
暫く行くと仙元山です
2025年11月02日 15:43撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 15:43
暫く行くと仙元山です
ここからの眺望はソッカと似ていますが、どちらも良い眺めです
2025年11月02日 15:40撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
1
11/2 15:40
ここからの眺望はソッカと似ていますが、どちらも良い眺めです
テーブルもあって、休日の昼時は混む場合もあります
2025年11月02日 15:48撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 15:48
テーブルもあって、休日の昼時は混む場合もあります
ここで帰り支度をしますが、まだ少し山道を下ります
2025年11月02日 15:48撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 15:48
ここで帰り支度をしますが、まだ少し山道を下ります
バスで帰る場合は、途中で右にある抜け道を使ったほうが良いです
2025年11月02日 15:52撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 15:52
バスで帰る場合は、途中で右にある抜け道を使ったほうが良いです
少し急ですが風早橋バス停まで降りたら直ぐです お疲れ様です
2025年11月02日 15:58撮影 by  Pixel 10 Pro, Google
11/2 15:58
少し急ですが風早橋バス停まで降りたら直ぐです お疲れ様です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(替) Tシャツ(替) 靴下(予備) グローブ(予備) 行動食 非常食 飲料 コンパス 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル

感想

富士山の後、熊騒動も増えて山に入るのが億劫でしたが、体重も増えたので少し長い距離の山行をしたく、富士山前トレーニングにも使う、三浦アルプスを数か月ぶりに訪れました せっかくなので最近行ってないルートを入れてみましたが、そこが今までにない荒れようで、少し残念でした 熊の心配もなく、ルート設定も沢山できる山ですので、人気が少しでも回復するといいな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら