ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8887834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

奥沼津&沼津アルプス縦走(日守山公園P↑黒瀬BS↓)茶臼山・大嵐山・大平山・鷲頭山・小鷲頭山・志下山・徳倉山・横山・香貫山

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
17.6km
登り
1,795m
下り
1,795m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:43
合計
7:59
距離 17.6km 登り 1,795m 下り 1,795m
7:27
7:31
22
7:53
8:06
9
8:15
8:20
10
8:30
8:31
19
8:50
35
9:25
9:31
6
9:37
9:39
21
10:00
7
10:07
10:10
9
10:19
10:21
7
10:28
10:33
4
10:37
12
10:49
5
10:54
10:56
8
11:04
39
11:43
11:45
3
11:48
11
11:59
6
12:05
12:06
12
12:18
12:21
18
12:39
12:44
4
12:48
12:54
0
12:53
12:54
31
13:25
13:26
6
13:32
13:33
12
13:45
14:15
3
14:18
10
14:28
14:32
4
14:36
14:38
2
14:40
2
14:42
ゴール地点
天候 2025年11月2日:曇り(海沿いは強風)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場:日守山公園駐車場(大嵐山登山口前)
無料 20台程 トイレ・水道あり
※縦走後は下山口の黒瀬BSから路線バスに乗り、終点の大平BS下車(500円)
大平BSから駐車場まで徒歩10〜12分
大平車庫行の便もありますが、大平行の方が歩く距離は短いです(運行本数1時間1本)



コース状況/
危険箇所等
■道の状況
低山ながらもアップダウンの連続で歩きごたえがあります
大平山の手前にヤセ尾根&はしご場がありますが特に難しくはありません
場所は狭いですが、休憩は志下坂峠の先の『千金岩見晴台』が景色もよくオススメです
その他周辺情報 ■登山後の温泉
湯ートピアかんなみ
3時間以内 700円
10:00〜21:00(20:00入館〜500円)
レストラン 11:00~20:30(LO 平日19:30/土日祝20:00)
サウナ・露天風呂・アメニティ・無料ドライヤーあり
プールや家族風呂・マッサージ等もあります
https://yu-topiakannami.jp/

■登山後の食事
沼津港(ぬまづみなと商店街)
https://numazuminato.com/

■車中泊
道の駅 伊豆ゲートウェイ函南
敷地内に24時間営業のコンビニ(セブン)があるので便利
レストランや売店は17:00〜18:00頃まで営業
https://www.izugateway.com/
隣の『川の駅伊豆ゲートウェイ函南』ではキャンプ泊も可能(5000円)
夜間は通路が閉鎖されるのでコンビニには行けませんが、トイレとシャワー室あり
https://www.kawanoekiizugateway.com/
文化の日3連休初日。自宅から車で6時間…ようやく箱根峠通過。箱根山は雲の中ですが二子山の電波塔がギリ見えた
2
文化の日3連休初日。自宅から車で6時間…ようやく箱根峠通過。箱根山は雲の中ですが二子山の電波塔がギリ見えた
夕暮れの気配が漂う頃、道の駅伊豆ゲートウェイ函南に到着。初日はここで前泊
1
夕暮れの気配が漂う頃、道の駅伊豆ゲートウェイ函南に到着。初日はここで前泊
道の駅から沼津アルプスの山々を一望。まず奥沼津の茶臼山。明日はここからスタート
1
道の駅から沼津アルプスの山々を一望。まず奥沼津の茶臼山。明日はここからスタート
続いて大嵐山(日守山)
1
続いて大嵐山(日守山)
大嵐山〜大平山
大平山と鷲頭山
鷲頭山&小鷲頭山と夕日
1
鷲頭山&小鷲頭山と夕日
志下山&徳倉山
徳倉山&横山・香貫山
1
徳倉山&横山・香貫山
パノラマ撮影。明日はこの稜線を歩きます
1
パノラマ撮影。明日はこの稜線を歩きます
川の駅のトイレにはシャワー室もあり
川の駅のトイレにはシャワー室もあり
道の駅併設の伊豆わさびミュージアムを見学
道の駅併設の伊豆わさびミュージアムを見学
道の駅には24時間営業のコンビニ
道の駅には24時間営業のコンビニ
食事とお風呂は『湯ートピアかんなみ』で。
食事とお風呂は『湯ートピアかんなみ』で。
鶏塩ラーメンと
鮭定食を注文。地元のお母さん達が手作りしている感じで美味しかった♪
2
鮭定食を注文。地元のお母さん達が手作りしている感じで美味しかった♪
翌朝、道の駅から移動して日守山公園駐車場からスタート
翌朝、道の駅から移動して日守山公園駐車場からスタート
駐車場付近には大嵐山(日守山)の登山口
駐車場付近には大嵐山(日守山)の登山口
ここから登っても良いのですが、折角なので沼津アルプスの尾根の先端から登ることにします
1
ここから登っても良いのですが、折角なので沼津アルプスの尾根の先端から登ることにします
車道は交通量が多いので土手の上を歩いて移動
1
車道は交通量が多いので土手の上を歩いて移動
狩野川河川敷からの富士山
2
狩野川河川敷からの富士山
尾根の先端と茶臼山が見えてきました
1
尾根の先端と茶臼山が見えてきました
石堂橋付近で土手と車道が合流するので、ここから生活道路を歩かせてもらい…
石堂橋付近で土手と車道が合流するので、ここから生活道路を歩かせてもらい…
尾根の先端の茶臼山登山口に到着。ゆっくり歩いて駐車場から25分位でした
尾根の先端の茶臼山登山口に到着。ゆっくり歩いて駐車場から25分位でした
登山口を進むとすぐ鳥居
登山口を進むとすぐ鳥居
とても歩きやすい登山道
とても歩きやすい登山道
そして15分程で最初のピーク茶臼山
そして15分程で最初のピーク茶臼山
茶臼山からの眺め
2
茶臼山からの眺め
次は大嵐山へ
大嵐山には展望台があります
大嵐山には展望台があります
ヤマレコ地図では大嵐山表記ですが、地元では日守山と呼ばれているみたい
1
ヤマレコ地図では大嵐山表記ですが、地元では日守山と呼ばれているみたい
展望台からの富士山
1
展望台からの富士山
富士山アップ
三等三角点
因みにここを下れば駐車場にダイレクトに戻れます
因みにここを下れば駐車場にダイレクトに戻れます
眼下には朝出発した道の駅と、めんたいこパーク
眼下には朝出発した道の駅と、めんたいこパーク
さて次は大平山へ。大平山へは写真中央の柵の隙間を通って進みます
さて次は大平山へ。大平山へは写真中央の柵の隙間を通って進みます
江間峠の石切り場跡
江間峠の石切り場跡
さざれ石(君が代)
さざれ石(君が代)
新城分岐を通過
木の根元の缶の中は登山者ノートのようです
木の根元の缶の中は登山者ノートのようです
さて、ここからしばらくアスレチック。「ハシゴ発見↑」の方へ進むと
1
さて、ここからしばらくアスレチック。「ハシゴ発見↑」の方へ進むと
第一ハシゴ。ここを下って来ました
1
第一ハシゴ。ここを下って来ました
ハシゴの後は軽く岩を登って
ハシゴの後は軽く岩を登って
ヤセ尾根を通過
ロープや
切り通しを過ぎると
切り通しを過ぎると
見晴らしの良い岩場に出ました。目の前にはこれから登る大平山
見晴らしの良い岩場に出ました。目の前にはこれから登る大平山
そして富士山!
その後、忘れた頃に現れた第二のハシゴを降りてアスレチック終了
1
その後、忘れた頃に現れた第二のハシゴを降りてアスレチック終了
最後に急登を登ると
最後に急登を登ると
大平山にとうちゃこ!
1
大平山にとうちゃこ!
奥沼津アルプスはここまで。大平山から先は沼津アルプスとなります
奥沼津アルプスはここまで。大平山から先は沼津アルプスとなります
大平山にはベンチがありますが眺望は無し
大平山にはベンチがありますが眺望は無し
大平山の三角点
多比口峠から続々登山者が登ってくるので大平山を出発
多比口峠から続々登山者が登ってくるので大平山を出発
ガンガン下って
木々の間から淡島
木々の間から淡島
次のピーク鷲頭山が見えた
次のピーク鷲頭山が見えた
古道感ある階段から
古道感ある階段から
また急登!
そして石塔の先に進むと
そして石塔の先に進むと
鷲頭山。山頂は広くて休憩適地。ですが眺望はイマイチ
鷲頭山。山頂は広くて休憩適地。ですが眺望はイマイチ
続いて小鷲頭山。ちょっとだけ海が見える
続いて小鷲頭山。ちょっとだけ海が見える
この縦走路は急登&ガン下りの繰り返し
この縦走路は急登&ガン下りの繰り返し
中将岩を通過。
中将さんの由来
そして志下峠
志下峠の『ぼたもち岩』
志下峠の『ぼたもち岩』
志下峠を過ぎると、ようやく「まったり〜」
志下峠を過ぎると、ようやく「まったり〜」
そして次のピーク志下山が見えてくると…
そして次のピーク志下山が見えてくると…
ここでやっと海がドーン!
1
ここでやっと海がドーン!
ここは『き★らら展望台』一瞬『らき☆すた展望台』かと思った
1
ここは『き★らら展望台』一瞬『らき☆すた展望台』かと思った
そしてすぐに奥駿河パノラマ台。でもどちらも狭くて休憩できない
そしてすぐに奥駿河パノラマ台。でもどちらも狭くて休憩できない
振り返ると鷲頭山と小鷲頭山
振り返ると鷲頭山と小鷲頭山
志下山(しげやま)到着。見晴らしはまぁまぁ良いけど、ここも休憩スペースなし
志下山(しげやま)到着。見晴らしはまぁまぁ良いけど、ここも休憩スペースなし
志下坂峠を通過して「そろそろ休憩したいな〜」
志下坂峠を通過して「そろそろ休憩したいな〜」
と思っていたら『千金岩見晴場』
と思っていたら『千金岩見晴場』
振り返るとこの景色!迷わずここで大休憩。お湯を沸かして鷲頭山と海を眺めながらランチを楽しみました♪
振り返るとこの景色!迷わずここで大休憩。お湯を沸かして鷲頭山と海を眺めながらランチを楽しみました♪
さて休憩後、見晴台から徳倉山間は歴史ある見所が続きます。
さて休憩後、見晴台から徳倉山間は歴史ある見所が続きます。
しおみち広場の由来
しおみち広場の由来
馬頭観音
太平洋戦争末期の機関銃座の跡地
太平洋戦争末期の機関銃座の跡地
対空壕の跡
そしてまた急坂を登ると
そしてまた急坂を登ると
徳倉山。山頂の木と、その奥にひょっこり富士山
徳倉山。山頂の木と、その奥にひょっこり富士山
偶然なのか刈り込んだのか、まるで額縁みたい
1
偶然なのか刈り込んだのか、まるで額縁みたい
徳倉山の三角点
写真では全く伝わらない徳倉山の激下り
写真では全く伝わらない徳倉山の激下り
そして横山を過ぎると
そして横山を過ぎると
一旦車道に出ます。写真は下ってきた横山登山口の様子。いのしし注意だったんだ…
一旦車道に出ます。写真は下ってきた横山登山口の様子。いのしし注意だったんだ…
そしてしばらく車道を歩いてここから香貫山へ
そしてしばらく車道を歩いてここから香貫山へ
でもすぐにまた舗装路
でもすぐにまた舗装路
香貫山へは3つのルートがあるので分岐で少し迷います
香貫山へは3つのルートがあるので分岐で少し迷います
最初は『沼津アルプス→』の方へ行きかけたのですが、車道歩きが長いようなので引き返しました(後で調べると→の方がメインルートだったみたい)
最初は『沼津アルプス→』の方へ行きかけたのですが、車道歩きが長いようなので引き返しました(後で調べると→の方がメインルートだったみたい)
ガードレールの分岐から右手の山の方へ入り込むと尾根の先端発見!(写真は取付き点から車道を見た所)
ガードレールの分岐から右手の山の方へ入り込むと尾根の先端発見!(写真は取付き点から車道を見た所)
かぬき山の標識があったのでここから尾根に取り付きます
かぬき山の標識があったのでここから尾根に取り付きます
一応テープもあって踏み跡も明瞭だけど誰もいない
一応テープもあって踏み跡も明瞭だけど誰もいない
舗装路とクロス
東屋付近の階段から
東屋付近の階段から
八重象山へ
おっ!ここから香貫山へいけるらしい
おっ!ここから香貫山へいけるらしい
そしてメインルートに戻って…
そしてメインルートに戻って…
最後のピーク香貫山に到着ー!
1
最後のピーク香貫山に到着ー!
香貫山の電波塔。ここでふと違和感。他の方のレコでみた香貫山と雰囲気が違う…とにかく近くの展望台まで行ってみます
香貫山の電波塔。ここでふと違和感。他の方のレコでみた香貫山と雰囲気が違う…とにかく近くの展望台まで行ってみます
展望台直下のトイレ
展望台直下のトイレ
そして展望台に着きました。そうそう写真で見たのはここだ!
そして展望台に着きました。そうそう写真で見たのはここだ!
展望台からは駿河湾が一望!と同時に海から吹き付ける暴風!
1
展望台からは駿河湾が一望!と同時に海から吹き付ける暴風!
沼津港と千本松
そして富士山
でも一番見たかったのは、ここまで歩いてきた沼津アルプス
1
でも一番見たかったのは、ここまで歩いてきた沼津アルプス
山座同定しながら山行のおさらい。縦走登山の醍醐味ですね
2
山座同定しながら山行のおさらい。縦走登山の醍醐味ですね
因みに手前の横山峠の奥に、スタート地点の茶臼山と大嵐山が見えています
1
因みに手前の横山峠の奥に、スタート地点の茶臼山と大嵐山が見えています
そして最後に伊豆半島
そして最後に伊豆半島
展望台にあった模型。沼津アルプス小っさ!
展望台にあった模型。沼津アルプス小っさ!
さて下山します。水場を通過して
さて下山します。水場を通過して
香貫山入口には駐車場とトイレ
香貫山入口には駐車場とトイレ
沼津アルプスハイキングコースの案内板
沼津アルプスハイキングコースの案内板
駐車場付近にある五重塔
駐車場付近にある五重塔
戦没者慰霊碑のようです
戦没者慰霊碑のようです
そして登山口からバス停まで約3分
そして登山口からバス停まで約3分
黒瀬バス停に到着
黒瀬バス停に到着
14:46の大平行に乗車
14:46の大平行に乗車
そして下車した大平バス停から10分程歩きます
そして下車した大平バス停から10分程歩きます
駐車場へは『日守山公園→』の標識が目印
駐車場へは『日守山公園→』の標識が目印
無事駐車場に帰還しました!
1
無事駐車場に帰還しました!
大平バス停からの道中、地元の柿直売所の方からいただきました。『ぬき柿』というそうです
大平バス停からの道中、地元の柿直売所の方からいただきました。『ぬき柿』というそうです
下山後は沼津港で海の幸を堪能♪翌日は鎌倉アルプスに登ります。
2
下山後は沼津港で海の幸を堪能♪翌日は鎌倉アルプスに登ります。

感想

今年は各地で熊の人身被害が多発しているため予定していた計画を変更。熊出没の危険が少なそうな静岡県の奥沼津アルプス(茶臼山〜大平山)と、沼津アルプス(大平山〜香貫山)に登ってきました。
最高地点は沼津アルプスの鷲頭山で標高393M程度の低山ですが、奥沼津と合わせると全9山のアップダウン…しかも急登&激下りを何度も繰り返すので思ったよりも歩きごたえがある縦走路でした。それでも樹林帯の所々から見える富士山や駿河湾の海景色が疲れを吹き飛ばしてくれるのがアメとムチ笑 最後は香貫山公園展望台から縦走路を俯瞰できるので北行ルートで歩いて大正解でした。

下山後の駐車場では沼津や伊豆ナンバーが多かったため「東京からわざわざ登りに来たの?この山を?また登りに来てね」と声をかけられたり、地元の方から柿をもらったり、沼津の方は気さくな方が多くて良い思い出になりました。

<翌日のレコ>
鎌倉アルプス 天園ハイキングコース+六国見山(鎌倉宮から反時計回り)
2025年11月03日(月) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8895825.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら