記録ID: 8886690
全員に公開
ハイキング
東海
雨生山のムラサキセンブリ🌺
2025年11月02日(日) [日帰り]

- GPS
- 06:13
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 339m
- 下り
- 346m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:01
距離 5.1km
登り 339m
下り 346m
13:29
ゴール地点
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
先月に行った時も世界桜の園登山道は笹が茂っていましたが、今回はエンシュウハグマの株の辺りだけ少し刈ってありました。 比丘尼城跡から雨生山へ下りるところは笹の藪漕ぎ状態でした。 雨生山登山口から反射板入口まではよかったけれど、途中は藪漕ぎ状態でした。 雨生山から北へ下りるところはムラサキセンブリなどお花がたくさん咲いていましたが、下の方は同じく背丈ほどの藪漕ぎでした。 |
写真
ノコンギク(野紺菊)と似ていますが、ヨメナ(嫁菜)のような気がします。
参考:https://net1010.net/2009/10/id_1762/
参考:https://net1010.net/2009/10/id_1762/
比丘尼城跡の展望休憩所に着きました。
いつも車で走りながら朝食のパンを食べるのですが、今日は忘れたのでここで食べます😅。
食べていると奈良県から来られたと言う男女7人グループの方とお会いしました。
いつも車で走りながら朝食のパンを食べるのですが、今日は忘れたのでここで食べます😅。
食べていると奈良県から来られたと言う男女7人グループの方とお会いしました。
アップで❗
初め、上の方が目玉で触角が動いたような気がしましたが、実は黒いのは斑点で触角ではなく尾状突起だそうです。敵を欺くために頭と尻が反対に見えるようです。この場合下が頭と触角です😀。おもしろい😁。
初め、上の方が目玉で触角が動いたような気がしましたが、実は黒いのは斑点で触角ではなく尾状突起だそうです。敵を欺くために頭と尻が反対に見えるようです。この場合下が頭と触角です😀。おもしろい😁。
感想
今日は先月に続き、世界桜の園からエンシュウハグマとムラサキセンブリをお目当てに雨生山まで周遊してきました。
天候は晴れ予報だったのに曇りになってしまい、エンシュウハグマも先月は早すぎて、今日は遅すぎて終盤でした。
でも、一番のお目当てのムラサキセンブリがたくさん見れてよかったです。
また、奈良県から来られたという男女7人グループの方に比丘尼城跡展望台で出会い、雨生山頂上でも再開して少しお話出来ました。ほかにも岐阜県養老町から来られた女性とも写真をお撮りしたり、養老山のお話もできました。
ただ、世界桜の園の登山道の笹刈など人手不足が気になり、今回も駐車場募金箱に寄付してきました。人足が集まるといいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
non27













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する