ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8886690
全員に公開
ハイキング
東海

雨生山のムラサキセンブリ🌺

2025年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
GPS
06:13
距離
5.1km
登り
339m
下り
346m

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:08
合計
6:01
距離 5.1km 登り 339m 下り 346m
7:28
52
8:34
148
11:02
12:01
86
13:27
2
13:29
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から小牧IC→東名高速→豊川ICからカタクリ山経由で世界桜の園駐車場に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
先月に行った時も世界桜の園登山道は笹が茂っていましたが、今回はエンシュウハグマの株の辺りだけ少し刈ってありました。
比丘尼城跡から雨生山へ下りるところは笹の藪漕ぎ状態でした。
雨生山登山口から反射板入口まではよかったけれど、途中は藪漕ぎ状態でした。
雨生山から北へ下りるところはムラサキセンブリなどお花がたくさん咲いていましたが、下の方は同じく背丈ほどの藪漕ぎでした。
最初のお花はコウヤボウキ(高野箒)です。
2025年11月02日 07:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 7:20
最初のお花はコウヤボウキ(高野箒)です。
少し進むとエンシュウハグマ(遠州白熊)がちらほら咲いていますが、もう、終盤気味です。
2025年11月02日 07:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 7:28
少し進むとエンシュウハグマ(遠州白熊)がちらほら咲いていますが、もう、終盤気味です。
これはちょっと形がいいですね😀。
これ、一つのお花に見えるけれど、5裂した小花がちょうど3つ収って一つに見えるそうです。
2025年11月02日 07:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 7:29
これはちょっと形がいいですね😀。
これ、一つのお花に見えるけれど、5裂した小花がちょうど3つ収って一つに見えるそうです。
三輪揃っています。
2025年11月02日 07:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 7:39
三輪揃っています。
アップで❗
ピンクが混じってきれい❗
2025年11月02日 07:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 7:43
アップで❗
ピンクが混じってきれい❗
これはちょっと若いお花でピンクに見えるのは雄蕊かな❓
花弁に露が付いて瑞々しいです❗
2025年11月02日 07:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 7:48
これはちょっと若いお花でピンクに見えるのは雄蕊かな❓
花弁に露が付いて瑞々しいです❗
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)。
2025年11月02日 07:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 7:59
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)。
ノコンギク(野紺菊)と似ていますが、ヨメナ(嫁菜)のような気がします。
参考:https://net1010.net/2009/10/id_1762/
2025年11月02日 08:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 8:05
ノコンギク(野紺菊)と似ていますが、ヨメナ(嫁菜)のような気がします。
参考:https://net1010.net/2009/10/id_1762/
この時期にシモツケ(下野)❓
まだ、咲いているのかな❓
2025年11月02日 08:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 8:06
この時期にシモツケ(下野)❓
まだ、咲いているのかな❓
比丘尼城跡の展望休憩所に着きました。
いつも車で走りながら朝食のパンを食べるのですが、今日は忘れたのでここで食べます😅。
食べていると奈良県から来られたと言う男女7人グループの方とお会いしました。
2025年11月02日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/2 8:10
比丘尼城跡の展望休憩所に着きました。
いつも車で走りながら朝食のパンを食べるのですが、今日は忘れたのでここで食べます😅。
食べていると奈良県から来られたと言う男女7人グループの方とお会いしました。
オケラ(朮)です。
根を乾燥させたものは、漢方薬の「白朮(ビャクジュツ)」として利尿や強壮などの目的で利用されるほか、お正月の屠蘇散の材料にもなるそうです。
2025年11月02日 08:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 8:26
オケラ(朮)です。
根を乾燥させたものは、漢方薬の「白朮(ビャクジュツ)」として利尿や強壮などの目的で利用されるほか、お正月の屠蘇散の材料にもなるそうです。
アップで❗
ピンクのもじゃもじゃがかわいい❗
2025年11月02日 08:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 8:27
アップで❗
ピンクのもじゃもじゃがかわいい❗
中宇利丸山の比丘尼城跡です。
2025年11月02日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/2 8:34
中宇利丸山の比丘尼城跡です。
愛の鐘に来ました。先ほどのグループの方が鐘を鳴らしていました。
ナンバンギセルの蕾を皆で撮影しておられます。
この後、金山経由で雨生山に行かれるそうです。
2025年11月02日 08:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/2 8:38
愛の鐘に来ました。先ほどのグループの方が鐘を鳴らしていました。
ナンバンギセルの蕾を皆で撮影しておられます。
この後、金山経由で雨生山に行かれるそうです。
センブリ(千振)が咲いています。
2025年11月02日 08:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 8:50
センブリ(千振)が咲いています。
アザミ(薊)。
2025年11月02日 09:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 9:11
アザミ(薊)。
やっと出会えた❗❗
ムラサキセンブリ(紫千振)😄。
2025年11月02日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 9:25
やっと出会えた❗❗
ムラサキセンブリ(紫千振)😄。
今年初のムラサキセンブリ(紫千振)😄。
2025年11月02日 09:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 9:26
今年初のムラサキセンブリ(紫千振)😄。
アップで❗
露もついてきれい❗
2025年11月02日 09:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/2 9:27
アップで❗
露もついてきれい❗
今度はリンドウ(竜胆)も咲いています。
2025年11月02日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 9:34
今度はリンドウ(竜胆)も咲いています。
蕾もあります。
2025年11月02日 09:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 9:38
蕾もあります。
今日のお目当てムラサキセンブリ(紫千振)。
横から❗
2025年11月02日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 9:44
今日のお目当てムラサキセンブリ(紫千振)。
横から❗
上から3連で❗
2025年11月02日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 9:51
上から3連で❗
出会えてよかった❗
6枚花弁は時々見かけますが、セブンスターはなかなかないですね。
2025年11月02日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 9:51
出会えてよかった❗
6枚花弁は時々見かけますが、セブンスターはなかなかないですね。
また、リンドウ(竜胆)が・・・
2025年11月02日 09:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 9:57
また、リンドウ(竜胆)が・・・
今度は白のセンブリ(千振)
2025年11月02日 10:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 10:03
今度は白のセンブリ(千振)
2連で・・・
2025年11月02日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 10:09
2連で・・・
たくさん・・・
2025年11月02日 10:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 10:15
たくさん・・・
久しぶりの反射板。
2025年11月02日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/2 10:17
久しぶりの反射板。
ここからの展望はよくて左側は吉祥山、右側は本宮山がよく見えます。
2025年11月02日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/2 10:22
ここからの展望はよくて左側は吉祥山、右側は本宮山がよく見えます。
こちらにも蕾のたくさん付いたムラサキセンブリが至る所に咲いています。
2025年11月02日 10:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 10:24
こちらにも蕾のたくさん付いたムラサキセンブリが至る所に咲いています。
これは八重のムラサキセンブリでしょうか❓
ちょっと変わっています。
花弁が10枚❓
2025年11月02日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 10:27
これは八重のムラサキセンブリでしょうか❓
ちょっと変わっています。
花弁が10枚❓
サワシロギク(沢白菊)ですが、最初は白色で、時間が経つと次第に紅紫色を帯びてきます。
2025年11月02日 10:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 10:30
サワシロギク(沢白菊)ですが、最初は白色で、時間が経つと次第に紅紫色を帯びてきます。
ここからちょうど雨生山が見えてきました。
もうすぐ頂上です。
右側は先ほどの吉祥山と本宮山も見えています。
2025年11月02日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/2 10:43
ここからちょうど雨生山が見えてきました。
もうすぐ頂上です。
右側は先ほどの吉祥山と本宮山も見えています。
登山道わきにまた、ムラサキセンブリ(紫千振)が増えてきました。
2025年11月02日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 10:46
登山道わきにまた、ムラサキセンブリ(紫千振)が増えてきました。
ここからの眺望で浜名湖の全景ががよく見えます。
2025年11月02日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/2 10:53
ここからの眺望で浜名湖の全景ががよく見えます。
ヤマラッキョウ(山辣韮)の蕾があちこちにありますが、開いているものはほとんどありません。
2025年11月02日 10:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 10:55
ヤマラッキョウ(山辣韮)の蕾があちこちにありますが、開いているものはほとんどありません。
やっと雨生山頂上に着きました。
今の所、誰もいません。
2025年11月02日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/2 11:02
やっと雨生山頂上に着きました。
今の所、誰もいません。
ここからも浜名湖がよく見えますが、拡大すると遠くの浜名湖橋が見えます。
2025年11月02日 11:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 11:06
ここからも浜名湖がよく見えますが、拡大すると遠くの浜名湖橋が見えます。
誰もいないので頂上から浜名湖を眺めながら愛妻弁当を広げました。
食事中何人か通って行かれ、後から朝出会った7人グループの方も着かれて場所を交代しました。
2025年11月02日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/2 11:14
誰もいないので頂上から浜名湖を眺めながら愛妻弁当を広げました。
食事中何人か通って行かれ、後から朝出会った7人グループの方も着かれて場所を交代しました。
頂上から北側に下山していると再びムラサキセンブリ(紫千振)がたくさん咲いていて今日の成果は十分ありました。
お花にはウラナミシジミ(裏波小灰蝶)が停まっています。
2025年11月02日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 11:50
頂上から北側に下山していると再びムラサキセンブリ(紫千振)がたくさん咲いていて今日の成果は十分ありました。
お花にはウラナミシジミ(裏波小灰蝶)が停まっています。
アップで❗
初め、上の方が目玉で触角が動いたような気がしましたが、実は黒いのは斑点で触角ではなく尾状突起だそうです。敵を欺くために頭と尻が反対に見えるようです。この場合下が頭と触角です😀。おもしろい😁。
2025年11月02日 11:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 11:51
アップで❗
初め、上の方が目玉で触角が動いたような気がしましたが、実は黒いのは斑点で触角ではなく尾状突起だそうです。敵を欺くために頭と尻が反対に見えるようです。この場合下が頭と触角です😀。おもしろい😁。
ムラサキセンブリに混じって白いセンブリも時々咲いています。
2025年11月02日 11:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 11:54
ムラサキセンブリに混じって白いセンブリも時々咲いています。
ヤマラッキョウ(山辣韮)の一部開花したお花。
2025年11月02日 12:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 12:00
ヤマラッキョウ(山辣韮)の一部開花したお花。
ヤマハッカ(山薄荷)は至る所に咲いています。
アップで❗
2025年11月02日 12:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/2 12:07
ヤマハッカ(山薄荷)は至る所に咲いています。
アップで❗
今日の本命ムラサキセンブリ(紫千振)にハナアブが食事に来ました。
2025年11月02日 12:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 12:11
今日の本命ムラサキセンブリ(紫千振)にハナアブが食事に来ました。
ムラサキセンブリ(紫千振)。
最後に一枚❗
2025年11月02日 12:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 12:12
ムラサキセンブリ(紫千振)。
最後に一枚❗
今度はツリガネニンジン(釣鐘人参)かシャジン(沙参)の上にまた、ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)がいます。
今度は頭がわかりやすいですね😀。
2025年11月02日 12:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/2 12:25
今度はツリガネニンジン(釣鐘人参)かシャジン(沙参)の上にまた、ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)がいます。
今度は頭がわかりやすいですね😀。
今度はヤマラッキョウ(山辣韮)全開です。
2025年11月02日 12:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 12:32
今度はヤマラッキョウ(山辣韮)全開です。
こんな山の中のひっそりとした藪の中に犬の置物がおいてあります。
何だろう❓
2025年11月02日 13:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/2 13:14
こんな山の中のひっそりとした藪の中に犬の置物がおいてあります。
何だろう❓
帰りの道端にマルバルコウ(丸葉縷紅)。
雑草ですが小さくてかわいいお花です。
2025年11月02日 13:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/2 13:24
帰りの道端にマルバルコウ(丸葉縷紅)。
雑草ですが小さくてかわいいお花です。
今日も無事下山出来てありがとうございました。
3
今日も無事下山出来てありがとうございました。

感想

今日は先月に続き、世界桜の園からエンシュウハグマとムラサキセンブリをお目当てに雨生山まで周遊してきました。
天候は晴れ予報だったのに曇りになってしまい、エンシュウハグマも先月は早すぎて、今日は遅すぎて終盤でした。
でも、一番のお目当てのムラサキセンブリがたくさん見れてよかったです。
また、奈良県から来られたという男女7人グループの方に比丘尼城跡展望台で出会い、雨生山頂上でも再開して少しお話出来ました。ほかにも岐阜県養老町から来られた女性とも写真をお撮りしたり、養老山のお話もできました。
ただ、世界桜の園の登山道の笹刈など人手不足が気になり、今回も駐車場募金箱に寄付してきました。人足が集まるといいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら