ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8886200
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

甲子温泉から甲子山~大白森山

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
11.9km
登り
1,204m
下り
1,202m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:53
合計
6:24
距離 11.9km 登り 1,204m 下り 1,202m
7:09
3
スタート地点
7:12
7:13
88
8:40
8:41
17
8:58
9
9:07
9:08
35
9:44
9:51
39
10:30
11:15
33
11:49
37
12:26
68
13:35
2
13:37
ゴール地点
天候 午前 曇りのち晴れ
午後 晴れのち曇り
夜半に雨が降り朝は稜線にガスがかかる。
8時頃から次第に晴れ。11時頃から13時前辺り高曇りとなるがその後また晴れた。
下山後15時前に天気は下り坂となり小雨がぱらついたりした。

■気温
朝は気温8℃程に加え強風で非常に肌寒かった。
その後晴れて12~13℃まで上がったが高曇りになると10℃程に。

■風速
朝の内は風速10m/s以上の冷たい強風が吹き荒れる。
天気が良くなるに従い風は弱まるが冷たい風は場所により吹き続けた。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲子温泉登山口登山者用駐車場を利用
第一~第四まであり、それぞれ4台前後駐車出来る。
一番登山口に近い第二駐車場は満車。第一駐車場に停めた。
コース状況/
危険箇所等
■甲子温泉登山口~猿ヶ鼻~甲子峠分岐~甲子山
登山口から猿ヶ鼻までは急登を九十九折に標高を上げていく。
標高差の割にあまりきつくは無く道も歩きやすい。
標高1,050m~1,350m付近がよく色づいていたがそれより上は冬枯れモード。
猿ヶ鼻から先は斜度も緩み大白森山や三本槍岳を眺めながらの稜線歩きとなる。
分岐から甲子山は短いが滑りやすい岩肌の登りで、雨後で濡れた岩肌は特に下りではロープに頼って歩いた。
甲子山は赤崩山の展望台的山で、修理の展望が非常に良い。

■甲子峠分岐~甲子峠~大白森山
暫く平坦な道が続くが落ち葉に隠れた粘土質の道は斜度がある程度あるところでは滑りやすく注意が必要。
甲子峠手前にガレ場がありここは眺めが良く休憩ポイントかも。
甲子峠は甲子林道と登山道が交わる場所だが、峠から東側は廃道で道は草木に埋もれかけているし、舗装された西側も車両は通行止め。昔は峠まで車で来て簡単に大白森山まで行けたのだろうか。
大白森山の手前標高1,500m辺りから激しいガレ沢の急登が山頂付近まで続くのが核心部。雨後で濡れた岩場は危険で集中力を要した。
大白森山山頂は眺望が良く周囲を360℃見渡せる。
その他周辺情報 道の駅しもごう
甲子温泉から10分くらいの位置にある道の駅。
周辺は山しか無く車中泊に向いてるかも。

甲子温泉 旅館大黒屋
日帰り入浴10:00~15:00 大人900円 登山口にある秘湯旅館

源泉 那須山令和の湯
日帰り入浴10:00~22:00 大人840円(16時以降)那須インター近くになる日帰り温泉施設。前日車中泊する前に利用。
道の駅しもごうに前日22時頃到着し車中泊、朝寒さで6時前に目覚めた。
なんか路面濡れてるし空はガスガス…晴れ予報の筈だったのに…神奈川からわざわざやって来たのにこの仕打ち😂

車中で朝食取り、準備を済ませ出発した。
2025年11月02日 06:09撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 6:09
道の駅しもごうに前日22時頃到着し車中泊、朝寒さで6時前に目覚めた。
なんか路面濡れてるし空はガスガス…晴れ予報の筈だったのに…神奈川からわざわざやって来たのにこの仕打ち😂

車中で朝食取り、準備を済ませ出発した。
道の駅から甲子(かっし)温泉にある登山口迄は10分程で着いた。
登山口駐車場は第一から第四まであり、既に数台の車が駐まっていた。
上空はゴーゴーと強風が吹き荒れかなり寒い。
上に一枚羽織りグローブと毛帽子を装着し出発。

青空が見えて来たが稜線は雲被ってるな…
2025年11月02日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 7:11
道の駅から甲子(かっし)温泉にある登山口迄は10分程で着いた。
登山口駐車場は第一から第四まであり、既に数台の車が駐まっていた。
上空はゴーゴーと強風が吹き荒れかなり寒い。
上に一枚羽織りグローブと毛帽子を装着し出発。

青空が見えて来たが稜線は雲被ってるな…
今回わざわざ福島の山まで来たのは紅葉見たかったからだが、結構色付いて見えるな。
これは望み通り紅葉楽しめるかな?

旅館大黒屋の敷地内を抜け、大きな水音を聞きながら沢沿いを進む。
2025年11月02日 07:14撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 7:14
今回わざわざ福島の山まで来たのは紅葉見たかったからだが、結構色付いて見えるな。
これは望み通り紅葉楽しめるかな?

旅館大黒屋の敷地内を抜け、大きな水音を聞きながら沢沿いを進む。
直ぐ先に甲子山登山口発見。
あの橋を渡るのか?
2025年11月02日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 7:15
直ぐ先に甲子山登山口発見。
あの橋を渡るのか?
濡れた橋を滑らないよう気をつけて対岸へ
昨晩降ったらしき雨のせいで何処もかしこも濡れている。
2025年11月02日 07:16撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 7:16
濡れた橋を滑らないよう気をつけて対岸へ
昨晩降ったらしき雨のせいで何処もかしこも濡れている。
直ぐに急な登りがはじまるが、道は崩れ気味で不安な足元。

時々日が指すが基本曇り空か。
曇り空だと紅葉が映えないんだよなぁ
2025年11月02日 07:18撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 7:18
直ぐに急な登りがはじまるが、道は崩れ気味で不安な足元。

時々日が指すが基本曇り空か。
曇り空だと紅葉が映えないんだよなぁ
少し先に温泉神社。
登山の無事を祈る。
2025年11月02日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 7:21
少し先に温泉神社。
登山の無事を祈る。
神社から先、本格的な登りが始まる。
九十九折りに急登を登っていくが、斜度はそれ程では無いので安心だ。
ひたすら登るうち身体が熱くなり防寒着を脱いだ。

しかし全然紅葉してないな…
山の選定失敗したかなぁ
2025年11月02日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 7:24
神社から先、本格的な登りが始まる。
九十九折りに急登を登っていくが、斜度はそれ程では無いので安心だ。
ひたすら登るうち身体が熱くなり防寒着を脱いだ。

しかし全然紅葉してないな…
山の選定失敗したかなぁ
登山口から約30分、標高1,000mを超えた辺りから、なんか色付いて来た…?
2025年11月02日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 7:46
登山口から約30分、標高1,000mを超えた辺りから、なんか色付いて来た…?
おぉ!紅葉キター!!😄

赤色はあまり無いが黄金に輝いてるな。
いつの間にか雲も流れ青空比率が上がっていた。
登山道にも日が差し込む。
2025年11月02日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 7:46
おぉ!紅葉キター!!😄

赤色はあまり無いが黄金に輝いてるな。
いつの間にか雲も流れ青空比率が上がっていた。
登山道にも日が差し込む。
中々の色付きじゃないか
2025年11月02日 07:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 7:47
中々の色付きじゃないか
完全に晴れたな…

北日本は天気が荒れると聞いて不安だったが、風も弱まって来たかな
2025年11月02日 07:47撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 7:47
完全に晴れたな…

北日本は天気が荒れると聞いて不安だったが、風も弱まって来たかな
樹々が切れ眺望が広がる。
写真だと分かりにくいが、かなり遠く、おそらく白河の街まで見えていた。
2025年11月02日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 8:01
樹々が切れ眺望が広がる。
写真だと分かりにくいが、かなり遠く、おそらく白河の街まで見えていた。
ヤマレコマップを見ても夏の足跡が全然無い鶏峠山が見える。
おそらく薮山なんだろうな。
冬の足跡しかないから。
2025年11月02日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 8:01
ヤマレコマップを見ても夏の足跡が全然無い鶏峠山が見える。
おそらく薮山なんだろうな。
冬の足跡しかないから。
日が当たって輝く紅葉を堪能。
晩秋の陰影に浸る。
2025年11月02日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 8:04
日が当たって輝く紅葉を堪能。
晩秋の陰影に浸る。
赤い紅葉も出始めた。
しかし標高上げるうち空がよく見えるようになってきたような…まさか上の方は落葉してるのか?
2025年11月02日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 8:09
赤い紅葉も出始めた。
しかし標高上げるうち空がよく見えるようになってきたような…まさか上の方は落葉してるのか?
標高1,050m辺りから1,350m位までは紅葉最盛期といった感じであった。
いや〜良いのぅ
2025年11月02日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/2 8:10
標高1,050m辺りから1,350m位までは紅葉最盛期といった感じであった。
いや〜良いのぅ
猿ヶ鼻到着。
登山口から約1時間で着いた。
標高1,245m、甲子温泉からだいたい350mほど登った計算だ。
ここで急登は終わり、暫くなだらかな道となる。
2025年11月02日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 8:16
猿ヶ鼻到着。
登山口から約1時間で着いた。
標高1,245m、甲子温泉からだいたい350mほど登った計算だ。
ここで急登は終わり、暫くなだらかな道となる。
明らかに落葉が進んでるな。
稜線はシーズン終盤かぁ
2025年11月02日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 8:16
明らかに落葉が進んでるな。
稜線はシーズン終盤かぁ
三本槍岳がチラリ。
彼方の稜線は雲かかってるな。
これから向かう甲子山は大丈夫だろうか…
2025年11月02日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 8:25
三本槍岳がチラリ。
彼方の稜線は雲かかってるな。
これから向かう甲子山は大丈夫だろうか…
ここで今日初めての登山者と出会う。
足が速いので先に行ってもらった。

このまま誰も会わないかとも思ってたが、そんな事は無かったか。
2025年11月02日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 8:27
ここで今日初めての登山者と出会う。
足が速いので先に行ってもらった。

このまま誰も会わないかとも思ってたが、そんな事は無かったか。
遂に全容が見えた大白森山。
甲子山の後に彼方にも行く予定。

朝は彼方の稜線はガスってたが、晴れて良かった。
2025年11月02日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 8:31
遂に全容が見えた大白森山。
甲子山の後に彼方にも行く予定。

朝は彼方の稜線はガスってたが、晴れて良かった。
うーむ、紅葉終わってるなぁ😅

眺めの良い尾根歩きが続く。
2025年11月02日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 8:35
うーむ、紅葉終わってるなぁ😅

眺めの良い尾根歩きが続く。
甲子峠分岐到着。猿ヶ鼻から30分弱

ここを右に行くと大白森山方面、
左を登ると甲子山を経て三本槍岳まで繋がる稜線歩きとなる。
2025年11月02日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 8:40
甲子峠分岐到着。猿ヶ鼻から30分弱

ここを右に行くと大白森山方面、
左を登ると甲子山を経て三本槍岳まで繋がる稜線歩きとなる。
暫く穏やかだったが、甲子山への道はまた急になる。
完全に冬枯れの道だ。
2025年11月02日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 8:50
暫く穏やかだったが、甲子山への道はまた急になる。
完全に冬枯れの道だ。
濡れた岩の急斜面は意外に滑りやすく、降りではロープに頼った。

山頂手前では下山してくるソロ女性とスライド。
本日二人目の登山者だ。
2025年11月02日 08:52撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 8:52
濡れた岩の急斜面は意外に滑りやすく、降りではロープに頼った。

山頂手前では下山してくるソロ女性とスライド。
本日二人目の登山者だ。
分岐から15分で甲子山山頂着いた。
甲子山山頂の雲は取れていた様だ。良かった。
奥には大白森山、小白森山も見える。

途中で抜いて行った男性と再会、雑談する。
このエリアを何回か登っている様で、三本槍からこちらへ歩いた事もあるという。
このまま下山しまた別の山にアタックするらしい。
2
分岐から15分で甲子山山頂着いた。
甲子山山頂の雲は取れていた様だ。良かった。
奥には大白森山、小白森山も見える。

途中で抜いて行った男性と再会、雑談する。
このエリアを何回か登っている様で、三本槍からこちらへ歩いた事もあるという。
このまま下山しまた別の山にアタックするらしい。
旭岳(赤崩山)の展望台と言われる甲子山だが、残念ながら雲がかかっていた。

奥の三本槍岳は雲が取れた様だ。
2025年11月02日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 8:56
旭岳(赤崩山)の展望台と言われる甲子山だが、残念ながら雲がかかっていた。

奥の三本槍岳は雲が取れた様だ。
甲子峠分岐に降りて来た。
途中またソロ男性とすれ違った(本日3人目)

予定より早く進行出来てるので気持ち的にも余裕があるな。
2025年11月02日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:08
甲子峠分岐に降りて来た。
途中またソロ男性とすれ違った(本日3人目)

予定より早く進行出来てるので気持ち的にも余裕があるな。
目的地の大白森山を眺めながら比較的平坦なトラバースを行く。
完全に冬枯れ、稜線は落葉してしまったらしい。

参考にしたレコだとまだこの辺り紅葉してたんだがなぁ…
2025年11月02日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:11
目的地の大白森山を眺めながら比較的平坦なトラバースを行く。
完全に冬枯れ、稜線は落葉してしまったらしい。

参考にしたレコだとまだこの辺り紅葉してたんだがなぁ…
まだ結構遠いね
2025年11月02日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:19
まだ結構遠いね
静かな山域にしては妙に整備されてるなぁ
標識も度々見かけた。
2025年11月02日 09:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:21
静かな山域にしては妙に整備されてるなぁ
標識も度々見かけた。
旭岳の雲も取れたみたいだな。
2025年11月02日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:28
旭岳の雲も取れたみたいだな。
暫く平坦だったが斜度が出だしたな
落ち葉の下に東北の山によくある粘土質の土が隠れている為斜度があると時々ズルッと滑って大変だ。
2025年11月02日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:31
暫く平坦だったが斜度が出だしたな
落ち葉の下に東北の山によくある粘土質の土が隠れている為斜度があると時々ズルッと滑って大変だ。
お、彼方は紅葉してるな
2025年11月02日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 9:39
お、彼方は紅葉してるな
高山のガレ場みたいな小ピークを登る
2025年11月02日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:40
高山のガレ場みたいな小ピークを登る
小ピークから見えた大白森山
2025年11月02日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:40
小ピークから見えた大白森山
振り返ると旭岳が立派な姿を見せていた。
三本槍はかなり遠そうだ。
2025年11月02日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 9:40
振り返ると旭岳が立派な姿を見せていた。
三本槍はかなり遠そうだ。
小ピークから少し先、甲子峠到着
2025年11月02日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:43
小ピークから少し先、甲子峠到着
峠から伸びる甲子林道(西側)。
車両は通行止めらしいが舗装され自転車とかなら走れそう。
ここから登るレコもあったな。
2025年11月02日 09:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:44
峠から伸びる甲子林道(西側)。
車両は通行止めらしいが舗装され自転車とかなら走れそう。
ここから登るレコもあったな。
甲子峠、昔はここまで車で来れたんだろうな
2025年11月02日 09:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:44
甲子峠、昔はここまで車で来れたんだろうな
甲子林道(東側)
一般通行禁止の看板があるが、そもそもに埋もれ林道の形も分からなくなっていた。
2025年11月02日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:45
甲子林道(東側)
一般通行禁止の看板があるが、そもそもに埋もれ林道の形も分からなくなっていた。
腹が減ったので暫く休憩しパンを齧った。
2025年11月02日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 9:45
腹が減ったので暫く休憩しパンを齧った。
休憩を終え登山再開。
暫くは平坦な道だが…
2025年11月02日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:02
休憩を終え登山再開。
暫くは平坦な道だが…
薬師岳の手拭いが落ちていたので枝にかけておいた。
2025年11月02日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:05
薬師岳の手拭いが落ちていたので枝にかけておいた。
標高1,500mを過ぎた辺り、谷間の様地形で道が消えていた。
まさかこのガレ沢が道なのか!??
2025年11月02日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:12
標高1,500mを過ぎた辺り、谷間の様地形で道が消えていた。
まさかこのガレ沢が道なのか!??
いきなり壁出現。
前日の雨で荒れ気味の道に不安を感じながら先へ
2025年11月02日 10:13撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:13
いきなり壁出現。
前日の雨で荒れ気味の道に不安を感じながら先へ
なんかハードな道だな…

でもピストンだからまたココを降らなきゃいけないんだよな。
2025年11月02日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:16
なんかハードな道だな…

でもピストンだからまたココを降らなきゃいけないんだよな。
ロープが結構張られている。
本山行はここが核心部かな
2025年11月02日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:25
ロープが結構張られている。
本山行はここが核心部かな
15分程急斜面を登るとやっと終わりが見えて来た…か?
2025年11月02日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:29
15分程急斜面を登るとやっと終わりが見えて来た…か?
稜線の分岐に着いた。
もう山頂は直ぐそこだ。
2025年11月02日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:31
稜線の分岐に着いた。
もう山頂は直ぐそこだ。
着いた〜!!
2025年11月02日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:33
着いた〜!!
大白森山登頂!!
前方に見える一杯山や小白森山の稜線は真っ赤だな。
紅葉登山を狙うなら彼方が正解だったかも…
2025年11月02日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/2 10:33
大白森山登頂!!
前方に見える一杯山や小白森山の稜線は真っ赤だな。
紅葉登山を狙うなら彼方が正解だったかも…
大白森山から見た旭岳、三本槍岳
2025年11月02日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:34
大白森山から見た旭岳、三本槍岳
直ぐ隣のピーク、鎌房山

こちらから行くには薮が濃すぎるので林道を経由し反対側から登るのが普通らしい。
2025年11月02日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:35
直ぐ隣のピーク、鎌房山

こちらから行くには薮が濃すぎるので林道を経由し反対側から登るのが普通らしい。
大白森山はかなり眺めが良く大展望が広がる
2025年11月02日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:35
大白森山はかなり眺めが良く大展望が広がる
磐梯山や西吾妻山方面
2025年11月02日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 10:36
磐梯山や西吾妻山方面
腹も減ったので大休止
とっておきのカップ麺、みそきんをいただく
2025年11月02日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 10:42
腹も減ったので大休止
とっておきのカップ麺、みそきんをいただく
たっぷり45分も休憩してしまった。
そろそろ下山しよう。

11時頃から高曇りとなり体感気温も下がる。
気温12℃まで上がっていたが、10℃くらいに下がる。
2025年11月02日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 11:15
たっぷり45分も休憩してしまった。
そろそろ下山しよう。

11時頃から高曇りとなり体感気温も下がる。
気温12℃まで上がっていたが、10℃くらいに下がる。
いつかあの小白森山への稜線も歩いてみたいな。
(噂では熊のフンがかなり落ちているらしい)
2025年11月02日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 11:15
いつかあの小白森山への稜線も歩いてみたいな。
(噂では熊のフンがかなり落ちているらしい)
岩場と洗堀の急斜面
降りは滑りそうで怖くてかなり慎重に降りた。
2025年11月02日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 11:18
岩場と洗堀の急斜面
降りは滑りそうで怖くてかなり慎重に降りた。
慎重に慎重に…
2025年11月02日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 11:31
慎重に慎重に…
危険地帯を抜けホッと一息
2025年11月02日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 11:33
危険地帯を抜けホッと一息
落ち葉に隠された泥濘な何度かスリップしつつも先へ進む。
旭岳方面、青空が消えてるな。
2025年11月02日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 11:41
落ち葉に隠された泥濘な何度かスリップしつつも先へ進む。
旭岳方面、青空が消えてるな。
甲子峠まで戻ってきた。

少し手前の薬師岳手拭いポイントでソロ男性とスライド。
本日4人目の登山者だ。
2025年11月02日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 11:46
甲子峠まで戻ってきた。

少し手前の薬師岳手拭いポイントでソロ男性とスライド。
本日4人目の登山者だ。
甲子峠分岐まで戻るとたまに晴れ間が復活し出したが、まだ曇り空。
2025年11月02日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 12:25
甲子峠分岐まで戻るとたまに晴れ間が復活し出したが、まだ曇り空。
向かいの山肌は紅葉が凄い。
しかしあそこら辺は道無いんだよな
2025年11月02日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 12:32
向かいの山肌は紅葉が凄い。
しかしあそこら辺は道無いんだよな
登山道脇に行きは気づかなかった紅の紅葉を発見
2025年11月02日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 12:37
登山道脇に行きは気づかなかった紅の紅葉を発見
標高を下げてくると冬枯れからまだ紅葉の世界に
2025年11月02日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 12:48
標高を下げてくると冬枯れからまだ紅葉の世界に
猿ヶ鼻まで戻る。
この後も基本曇り空だが度々登山道に日が指した。
2025年11月02日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 12:49
猿ヶ鼻まで戻る。
この後も基本曇り空だが度々登山道に日が指した。
良いね〜👌
2025年11月02日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 12:49
良いね〜👌
あちらは大白森山と鎌房山方面の中腹辺り。
カラフルだな
2025年11月02日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 12:57
あちらは大白森山と鎌房山方面の中腹辺り。
カラフルだな
後は消化試合で気楽なもんだ。
景色を楽しむ余裕がある。
2025年11月02日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 12:58
後は消化試合で気楽なもんだ。
景色を楽しむ余裕がある。
白河市方面の展望
2025年11月02日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 13:00
白河市方面の展望
下山時は大分落ち葉も乾いていた。
2025年11月02日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 13:11
下山時は大分落ち葉も乾いていた。
オレンジの絨毯だ
2025年11月02日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/2 13:11
オレンジの絨毯だ
紅葉の隙間から大白森山が見えた。
彼方は上空に雲があるみたいだな、日が当たっていない。
2025年11月02日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 13:13
紅葉の隙間から大白森山が見えた。
彼方は上空に雲があるみたいだな、日が当たっていない。
鶏峠山が見えた。

さっきから熊鈴の音がずっと聞こえているので、先を下山している人がいるらしいが姿が見えないな
2025年11月02日 13:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 13:15
鶏峠山が見えた。

さっきから熊鈴の音がずっと聞こえているので、先を下山している人がいるらしいが姿が見えないな
温泉神社が見えた辺りで先行二人組が見えた。
あれが熊鈴の持ち主か
2025年11月02日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 13:27
温泉神社が見えた辺りで先行二人組が見えた。
あれが熊鈴の持ち主か
下山が近づくとどんどん天気が良くなって来た。
再び青空も見えて来た。
2025年11月02日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 13:27
下山が近づくとどんどん天気が良くなって来た。
再び青空も見えて来た。
登山口辺りで写真撮影をしている女性二人組をパスした。
2025年11月02日 13:30撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 13:30
登山口辺りで写真撮影をしている女性二人組をパスした。
ゴール!
予定より30分くらい早い進行だったかな
2025年11月02日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 13:32
ゴール!
予定より30分くらい早い進行だったかな
天気良いね〜
紅葉も映えるな
2025年11月02日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 13:33
天気良いね〜
紅葉も映えるな
大黒屋の日帰り入浴時間にも間に合ったので利用。
良いお湯でした!
2025年11月02日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 13:35
大黒屋の日帰り入浴時間にも間に合ったので利用。
良いお湯でした!
しかし温泉から出ると小雨がパラつき始めた。
今日はなかなか天気が安定しない日だな。
2025年11月02日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/2 13:51
しかし温泉から出ると小雨がパラつき始めた。
今日はなかなか天気が安定しない日だな。
帰路途中の車道脇の展望台から大白森山が見えた。

この後埼玉の実家に帰る途中東北道の大渋滞に巻き込まれ1時間以上余分にかかってしまった…
2025年11月02日 15:01撮影 by  iPhone 12, Apple
11/2 15:01
帰路途中の車道脇の展望台から大白森山が見えた。

この後埼玉の実家に帰る途中東北道の大渋滞に巻き込まれ1時間以上余分にかかってしまった…
撮影機器:

装備

備考 気温が一桁&強風予報の為装備選択に迷ったが、冬用パンツ&冬用中間着で丁度良かった。防風着を重ねればOK。

感想

久しぶりの晴れ予報の週末、まだ紅葉間に合うだろかと東北の山を探す。
ヤマレコの記録から那須エリアの甲子山から大白森山をチョイスしてみたのだが、北日本は荒れ模様の予報で、大白森山や那須岳周辺の予報はサイトによって晴れだったり雨だったりと安定しない。
わざわざ福島まで行って悪天候だったらどうしよう…と不安を抱えながら土曜16時頃神奈川を出発した。
この日ふ道の駅しもごうで車中泊。
20台くらい車中泊していた。
しかし朝寒さで6時前に起きると空はガスガス、路面は濡れており強風が吹き荒れていた。

晴れ予報を信じて準備開始、7時には登山口駐車場に着いた。
先行車は5~6台、登山口にある旅館大黒屋に泊まる登山者もいるかもしれない。

上空は風速10m/s以上と思われる冷たい風が吹き荒れていたので防寒着を羽織りグローブと冬用帽子を被りスタート。

初めのうちはまだ青葉、急登を登りながら場所選定に失敗したかな…と登っていたが、登山開始1時間ほどで日が射し始め風も弱まってきた。
標高1,000mを超えた辺りから葉も色付き出し、1,350m辺りまでは紅葉を堪能出来た。

昨年同時期に那須岳に登った時もそうだったが、1,400m辺りから上、稜線はすでに落葉しており冬枯れハイクとなった。
やはり紅葉最盛期には少し遅かったか。

稜線はいくつも展望スポットがあり、好展望と静かな山歩きが楽しめたが、油断した所で大白森山手前のガレ沢の急登がやってくる。
ここが本日の核心部。慎重に登った。

普段来ない静かな山域で旅情に浸れたのは良かったが、中々紅葉最盛期の山を引き当てられないなぁ…
来年こそは…!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら