記録ID: 8886013
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
焼岳(新中の湯温泉口から)
2025年11月02日(日) [日帰り]

やすやすお
その他3人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 872m
- 下り
- 876m
コースタイム
| 天候 | 曇り(薄日あり) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
前日の降雨/降雪により泥濘るんでいました。よく整備されたコースです。 |
| その他周辺情報 | ■火山活動の状況(焼岳)※気象庁ホームページ https://www.data.jma.go.jp/vois/data/report/activity_info/310.html ■中の湯温泉旅館(日帰り温泉のご案内ご参照 12時~17時)800円/人 https://nakanoyu-onsen.jp/spa |
写真
長野県側・安房トンネルのの入口手前の「中の湯温泉旅館」の看板に沿って右折。安房峠(旧道)10号カーブを過ぎたあたり。新中の湯温泉登山口に5時過ぎ到着も、明るくなってからスタートです。
穂高連峰にもがっつり雲が…。山体右側に梓川が見えま。すもう冬山ですね。上高地もそろそろ閉鎖の季節となるはず。NHKブラタモリ上高地回を観て以来行ってみたいと思いながらも今年は間に合いませんでした。
霞沢岳方面は頂上の雲がとれました。2023年7月に登った霞沢岳。そのときは霞沢から焼岳をのぞみましたが。霞沢岳もかっこ良い山体でした。あのピークがk1、k2なんだろうなー。と確認。
感想
しばらくの間、週末のたびに天候不順だったことや、熊のニュースをみるたびにちょっと気が引けていました。長野の同級生との登山。11月初めの3連休に以前から延期していた焼岳登山を実行しました。新中の湯温泉登山口は冬季閉鎖となるために、今年最後のチャンスでした。天気予報は良くありませんでしたが決行を決めたのは前日土曜日。雨具を繰る覚悟で自宅をでたのが0時半。中の湯温泉駐車場に着いたのは5時過ぎ。ヘッデンを付けて登ることは避け、明るくなってから登山開始。前日までの降雨のため、ぬかるだコースに気を付けながら。
焼岳にはがっつり雪が積もっていました。その光景は雪山を避けている私には本当に刺激的なものでした。なんとかチェ―ンスパイクなしでもギリギリ。晴天で穂高連峰が見られなかったのは残念です。いつかまた行こうと。
フィリピン海プレートが沈み込んだことでマグマが上がっておる活火山・焼岳。噴気の力強さは一見の価値があるように思えます。でも気象庁が24時間火山活動を監視している山ですので気を付けたいところ。
さて、11月になりましたので高校同級生との登山は今年最後でしょうか。来年も怪我なく楽しく登りたいと、年末を挨拶にて別れました。
この日の山行は15,934歩でした。距離の割に疲労が高い山行となりました。お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する