ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8884558
全員に公開
ハイキング
奥秩父

錦秋の丹波大菩薩古道を歩く(上日川峠~大菩薩峠~丹波山村)

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:48
距離
14.5km
登り
438m
下り
1,395m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:05
合計
4:43
距離 14.5km 登り 438m 下り 1,395m
7:28
15
7:42
7:43
4
7:47
10
8:14
8:19
18
8:50
8:51
10
9:01
9
9:43
9:44
9
10:21
10:22
49
11:10
11:12
62
12:14
ゴール地点
天候 晴れ、暖かでした。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス 丹波山村のバス時間から逆算して
甲斐大和駅からの始発バスでは
間に合わないため、
塩山駅からタクシー利用しました。
上日川峠まで30分、6800円です。
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
全て良く整備された一般登山道です。
道標完備、分岐も安心です。

①上日川峠から大菩薩峠まで
福ちゃん荘までは緩やかな山道です。
歩く人がとても多いので道は
踏み固められて滑り易いです。
福ちゃん荘から大菩薩峠までは
ほぼ林道です。

②大菩薩峠から丹波山村まで
ごく一部を除き、良く整備された道です。
登山道は道形明瞭で傾斜も緩やか、
つまづくような石や岩も少なく快適です。
1時間毎くらいに休暇地点もありました。
分岐には道標もあり、道迷いはありません。

要注意は1箇所のみありました。
藤タワから貝沢への下りです。
写真とコメントを参考にしてください。
本来は降りでも崩壊地には巻道が
あるかと思いますが、
今回は気が付きませんでした。
特に雨降りの後は注意です。
特に沢ルートにこだわらなければ
藤タワからは尾根道を進むのが得策です。

少し怪しげな木橋がたくさん
出てきますが、問題なく歩けます。

最後で下山してから釣り堀に出ますが、
普通に施設内を歩けます。
今日は大菩薩に来ています。
紅葉を見に上日川峠から
大菩薩峠に出て、丹波山村まで
古道を歩く計画です。

ここは上日川峠から登り始めた
ところです。
2025年11月02日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 7:40
今日は大菩薩に来ています。
紅葉を見に上日川峠から
大菩薩峠に出て、丹波山村まで
古道を歩く計画です。

ここは上日川峠から登り始めた
ところです。
今日の天気予報は晴れ、
富士山も見えそうです。
大菩薩峠までの道は
林道のように広い道です。
2025年11月02日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 7:44
今日の天気予報は晴れ、
富士山も見えそうです。
大菩薩峠までの道は
林道のように広い道です。
福ちゃん荘を通過しました。
連休の中日で天気も良いため
とても人が多いです。
まだ甲斐大和からの始発バスが
着く前ですが、みなさん車で
来ているようで、上日川峠の
駐車場は大渋滞でした
2025年11月02日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 7:44
福ちゃん荘を通過しました。
連休の中日で天気も良いため
とても人が多いです。
まだ甲斐大和からの始発バスが
着く前ですが、みなさん車で
来ているようで、上日川峠の
駐車場は大渋滞でした
途中から今日の初富士
この冠雪は根雪になりそうです。
2025年11月02日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 8:11
途中から今日の初富士
この冠雪は根雪になりそうです。
約50分で大菩薩峠に着きました。
本日の最高地点です。
2025年11月02日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 8:15
約50分で大菩薩峠に着きました。
本日の最高地点です。
峠からの展望
東方面です。
2025年11月02日 08:16撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 8:16
峠からの展望
東方面です。
雷岩への登りです。
まだそれほど人は多くないです。

雷岩はすでに登っているので
今日はパスします。
2025年11月02日 08:16撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 8:16
雷岩への登りです。
まだそれほど人は多くないです。

雷岩はすでに登っているので
今日はパスします。
富士山が良く見えました😊
2025年11月02日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 8:17
富士山が良く見えました😊
お決まりの一枚、
大菩薩湖と富士山
2025年11月02日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 8:17
お決まりの一枚、
大菩薩湖と富士山
甲府盆地と遠くに南アルプス
2025年11月02日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 8:17
甲府盆地と遠くに南アルプス
左から、北岳、仙丈、甲斐駒
2025年11月02日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 8:17
左から、北岳、仙丈、甲斐駒
峠の介山荘
2025年11月02日 08:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 8:18
峠の介山荘
今日はここから下山します。
丹波山村までは約4時間です。
12時42分のバスに乗る予定。
2025年11月02日 08:19撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 8:19
今日はここから下山します。
丹波山村までは約4時間です。
12時42分のバスに乗る予定。
このあたり標高1700m
あたりから紅葉が見られます。
2025年11月02日 08:44撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 8:44
このあたり標高1700m
あたりから紅葉が見られます。
丹波大菩薩道は昨年歩いた
小菅村への牛ノ寝通りに比べ、
紅葉よりも黄葉が多かったです。
登山道が北西にあることや
ブナ林が多いこともあるようです。
2025年11月02日 08:45撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 8:45
丹波大菩薩道は昨年歩いた
小菅村への牛ノ寝通りに比べ、
紅葉よりも黄葉が多かったです。
登山道が北西にあることや
ブナ林が多いこともあるようです。
フルコンバに着きました。
面白い名前ですね。
古木場、古飯場などが由来のよう。
ベンチがあって休憩には最適。
2025年11月02日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 8:51
フルコンバに着きました。
面白い名前ですね。
古木場、古飯場などが由来のよう。
ベンチがあって休憩には最適。
道標の文字がかすんで
判りにくいです。
2025年11月02日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 8:51
道標の文字がかすんで
判りにくいです。
奥は笠取山と唐松尾山です。
2025年11月02日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 8:51
奥は笠取山と唐松尾山です。
フルコンバから
ノーメダワまでは圧巻の
紅葉・黄葉が続きます🍁
2025年11月02日 08:57撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 8:57
フルコンバから
ノーメダワまでは圧巻の
紅葉・黄葉が続きます🍁
樹々が密生しています。
2025年11月02日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 9:13
樹々が密生しています。
AIではない自然の造形
2025年11月02日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 9:13
AIではない自然の造形
紅葉も見事
2025年11月02日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 9:14
紅葉も見事
紅黄ミックス
2025年11月02日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 9:14
紅黄ミックス
これから紅葉の樹々も
残っています。
2025年11月02日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 9:14
これから紅葉の樹々も
残っています。
いい感じです♪
2025年11月02日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 9:16
いい感じです♪
このルートは
特に樹々が濃密です。
2025年11月02日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 9:16
このルートは
特に樹々が濃密です。
自然のまんま
2025年11月02日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 9:18
自然のまんま
赤というよりオレンジ
2025年11月02日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 9:32
赤というよりオレンジ
こういった紅は少ないですが、
まだこれからかと思います。
2025年11月02日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 9:36
こういった紅は少ないですが、
まだこれからかと思います。
いつまでも見飽きないです
2025年11月02日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 9:39
いつまでも見飽きないです
ノーメダワに着きました。
名前の由来は判らないとのこと。
紅葉の先には歩いてきた
大菩薩嶺が見えました。
2025年11月02日 09:43撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 9:43
ノーメダワに着きました。
名前の由来は判らないとのこと。
紅葉の先には歩いてきた
大菩薩嶺が見えました。
今日の紅葉は
この木が一番でした。
2025年11月02日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/2 9:44
今日の紅葉は
この木が一番でした。
大菩薩嶺から続く稜線
空が高い!
2025年11月02日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 9:44
大菩薩嶺から続く稜線
空が高い!
ノーメダワを過ぎると
ほぼ紅葉は無くなりました。
標高1300m以下はこれからです。

ここは倒木が通せんぼ
2025年11月02日 09:56撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 9:56
ノーメダワを過ぎると
ほぼ紅葉は無くなりました。
標高1300m以下はこれからです。

ここは倒木が通せんぼ
緩やかな下降が続きます。
とても歩き易い道です。
2025年11月02日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 10:01
緩やかな下降が続きます。
とても歩き易い道です。
途中に作業小屋がありました。
2025年11月02日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 10:06
途中に作業小屋がありました。
登山道に木橋がたくさん
出てきます。
古くから良く整備されて
いるようです。
2025年11月02日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 10:07
登山道に木橋がたくさん
出てきます。
古くから良く整備されて
いるようです。
ここで沢を渡りました。
水流あります。
2025年11月02日 10:10撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 10:10
ここで沢を渡りました。
水流あります。
追分に着きました。
地味な道標、丹波山村方面へ
2025年11月02日 10:21撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 10:21
追分に着きました。
地味な道標、丹波山村方面へ
追分からの石尾根の展望
高丸山、日陰名栗山など
一番右は鷹ノ巣山
2025年11月02日 10:21撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 10:21
追分からの石尾根の展望
高丸山、日陰名栗山など
一番右は鷹ノ巣山
このあたりから沢沿いに
道が付けられています。
だいぶ年季の入った木橋ですが、
問題なく渡れます。
2025年11月02日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 10:35
このあたりから沢沿いに
道が付けられています。
だいぶ年季の入った木橋ですが、
問題なく渡れます。
ここは2本橋
2025年11月02日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 10:38
ここは2本橋
少し古道の雰囲気もあります。
この道は昔の丹波山村と
甲斐の国を繋ぎ、丹波山村の
暮らしを支えていたとのこと。
2025年11月02日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 10:59
少し古道の雰囲気もあります。
この道は昔の丹波山村と
甲斐の国を繋ぎ、丹波山村の
暮らしを支えていたとのこと。
藤タワに着きました。
ここから丹波山村までは
3本のルートがあります。
今日は好みの沢沿いを進みます。
2025年11月02日 11:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 11:08
藤タワに着きました。
ここから丹波山村までは
3本のルートがあります。
今日は好みの沢沿いを進みます。
ベンチあります。
バス時間に充分間に合い
そうなのでここで
小休憩しました。
2025年11月02日 11:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 11:08
ベンチあります。
バス時間に充分間に合い
そうなのでここで
小休憩しました。
山頂で撮り忘れたので
ここで自撮りしました。
2025年11月02日 11:09撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 11:09
山頂で撮り忘れたので
ここで自撮りしました。
ほとんどワークマンとアマゾン
2025年11月02日 11:10撮影 by  iPhone 16, Apple
5
11/2 11:10
ほとんどワークマンとアマゾン
藤タワには
ここから降りてきました。

「多摩川水源森林隊」の
立派な標識がありました。
ボランティア活動で枝打ちや
巣箱の管理などされています

2025年11月02日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 11:14
藤タワには
ここから降りてきました。

「多摩川水源森林隊」の
立派な標識がありました。
ボランティア活動で枝打ちや
巣箱の管理などされています

貝沢川ルートに降りていきます。
この選択が最後に波乱を
生みました?
2025年11月02日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 11:14
貝沢川ルートに降りていきます。
この選択が最後に波乱を
生みました?
最初は登山道の両側が
杭や土止めで括られています。
道迷いはないです。
2025年11月02日 11:19撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 11:19
最初は登山道の両側が
杭や土止めで括られています。
道迷いはないです。
こんな感じでつづら折りを
降りてきました。
2025年11月02日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 11:26
こんな感じでつづら折りを
降りてきました。
下には貝沢川の流れが見えます。
2025年11月02日 11:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/2 11:32
下には貝沢川の流れが見えます。
ここが今日一番のスリルのある
斜めトラバースの通過でした。
高さ50mくらい崩落しており、
道型はほぼ失われ、滑り易く、
斜めになっている箇所を
慎重に通過しました。
ロープ、鎖などはありません。
2025年11月02日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 11:34
ここが今日一番のスリルのある
斜めトラバースの通過でした。
高さ50mくらい崩落しており、
道型はほぼ失われ、滑り易く、
斜めになっている箇所を
慎重に通過しました。
ロープ、鎖などはありません。
なんとか無事に通過したら
すぐにパイプ階段が現れました。
2025年11月02日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 11:34
なんとか無事に通過したら
すぐにパイプ階段が現れました。
階段の真上から
撮った写真です。
2025年11月02日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 11:36
階段の真上から
撮った写真です。
右から歩いてきて、
階段に取りつこうとすると
なんと鎖で通せんぼ
してありました。
写真中央に鎖が見えます。
先ほどの道は危ないので
ここは左に巻くようでした。
でも上から降ってきた人には
そのことが判りません!
2025年11月02日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 11:36
右から歩いてきて、
階段に取りつこうとすると
なんと鎖で通せんぼ
してありました。
写真中央に鎖が見えます。
先ほどの道は危ないので
ここは左に巻くようでした。
でも上から降ってきた人には
そのことが判りません!
さらにこのパイプ階段は
工事未了なのか、途中で
行き止まりになっていました。
写真は下から見上げたところ。
結局、途中から階段を外れて
滑り易い急坂を沢まで降りました。
2025年11月02日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 11:39
さらにこのパイプ階段は
工事未了なのか、途中で
行き止まりになっていました。
写真は下から見上げたところ。
結局、途中から階段を外れて
滑り易い急坂を沢まで降りました。
沢に降りるとこれまた
少し怪しげな橋が
ありましたが、
難なく渡れました。
2025年11月02日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 11:39
沢に降りるとこれまた
少し怪しげな橋が
ありましたが、
難なく渡れました。
写真は渡り切ったところ。

この10分弱の「難所」歩きが
今日一番楽しかったです😛
2025年11月02日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 11:40
写真は渡り切ったところ。

この10分弱の「難所」歩きが
今日一番楽しかったです😛
きれいな貝沢川の流れ
2025年11月02日 11:44撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 11:44
きれいな貝沢川の流れ
踏み抜いた跡のある木橋は
慎重に渡ります。
2025年11月02日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/2 11:49
踏み抜いた跡のある木橋は
慎重に渡ります。
ようやく下山してきました。
ここが取り付き口になります。
2025年11月02日 11:56撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 11:56
ようやく下山してきました。
ここが取り付き口になります。
しばらく林道を歩き、
川沿いに出て釣り堀の中を通り、
多摩川のこの橋を渡ります。
2025年11月02日 12:10撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/2 12:10
しばらく林道を歩き、
川沿いに出て釣り堀の中を通り、
多摩川のこの橋を渡ります。
橋を渡って坂を登ると
ゴールの丹波山村役場BSに
着きました。
予定の30分前でした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年11月02日 12:15撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/2 12:15
橋を渡って坂を登ると
ゴールの丹波山村役場BSに
着きました。
予定の30分前でした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今年もまた大菩薩の紅葉を見にきました。
昨年は牛ノ寝通りの美しさに感激しました。
今年は昨年より1週間早く計画しましたが、
見頃は1週間後でも良かったようです。

それにしても自然林が紅葉する時の
グラデーションは想像をはるかに
越えるものがありました。

超人気の大菩薩も定番の雷岩~大菩薩峠の
周回ルート以外はかなり空いています。
今日も丹波山ルートでは4時間近く歩いて
出会ったのは4人だけでした。

11月いっぱい、標高を下げながらの
紅葉VR山行を計画しています。


心拍数  最大99 歩行時平均85
体重   🔺0.3kg
飲用水  200ml


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら