記録ID: 8882800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
歴史の山で展望探し「要害山」
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:27
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 357m
- 下り
- 364m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:01
距離 4.8km
登り 357m
下り 364m
6:33
3分
スタート地点
9:35
| 天候 | 曇り一時晴れ 西の風 0〜1m ほぼ無風 視界はクリア 高曇りで見晴らしは良かったが・・・ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
簡易トイレ有り 最寄りの24時間営業のコンビニは4kmほど離れている 一帯ほ登山道が縦横に付いているが たぶん要害山最短ルートの駐車場 詰めれば16台ほど停まるが ガサツな停め方では8台で満車になる(写真有り) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から 最短の正面ルートで山頂へ さらにP787まで足を伸ばして往復した 整備の行き届いた尾根の道は 藪も岩場も無い 分岐などの道標はそろっている 甲斐武田氏の本拠だっただけに 主郭・曲輪・門・虎口・竪堀・堀切・土橋など城の遺構がたくさん連続して 大規模な山城だったことがうかがえる 山城だけあって急な山だが 道は歩き易い 展望が良いのは不動曲輪で櫛形山と白峰三山・笊ヶ岳などを見た 他は木の間からの展望が有り 山頂から富士山 P787から甲斐駒ヶ岳周辺を見た 植林はほとんど無く 広葉樹林にアカマツが混ざり 下藪は薄い 色付いた木も有るが 紅葉はこれから |
| その他周辺情報 | 最寄りのつつじヶ崎温泉を利用した レトロと言うか 廃墟系と言うか? 躑躅ヶ崎館は武田氏の日常の居館だったと聞いているが 近くに在ったのか? 430円 |
写真
撮影機器:
感想
武田信玄生誕の地と伝わる要害山に登城した。
さすが、武田氏の本拠地だっただけに 広大で防御にすぐれた山城だ。
身ひとつで登るのも精一杯なのに、昔の武者は鎧に身を固め、武器を手に駆け登ったのだから スーパーマン揃いである。
そこに 矢が降り注ぐのだから 今時のサバイバルゲームは お子様の遊び、つくづく戦国時代に生まれなくて良かった。
勝頼の最後、ここに立てこもれば 織田徳川連合軍10万が押し寄せても跳ね返すこともできるように思えるが、時代の趨勢は敵方に有り。
広大な山城の守りを 固めるほどの手勢が勝頼に残されてなかったのだろう。
部下の逃亡と 腹心の裏切りで哀れな最後を迎えたのは衆知の通り。
歴史に思いをはせながら歩く山だった。
山歩きに好適な天候と 木の間に見えるクリアな山々も印象に残った。
山頂などは 開けているものだと思っていたが 意外に木がしげっていた、その分
枝の隙間から姿を現す山の眺めは貴重だと感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
つうぶう










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する