ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8882800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

歴史の山で展望探し「要害山」

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
4.8km
登り
357m
下り
364m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:35
合計
3:01
距離 4.8km 登り 357m 下り 364m
6:33
3
スタート地点
7:31
7:42
49
8:30
8:34
43
天候 曇り一時晴れ
西の風 0〜1m ほぼ無風
視界はクリア
高曇りで見晴らしは良かったが・・・
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
要害山登山口駐車場を利用した
簡易トイレ有り
最寄りの24時間営業のコンビニは4kmほど離れている

一帯ほ登山道が縦横に付いているが たぶん要害山最短ルートの駐車場
詰めれば16台ほど停まるが ガサツな停め方では8台で満車になる(写真有り)
コース状況/
危険箇所等
駐車場から 最短の正面ルートで山頂へ
さらにP787まで足を伸ばして往復した

整備の行き届いた尾根の道は 藪も岩場も無い 分岐などの道標はそろっている
甲斐武田氏の本拠だっただけに 主郭・曲輪・門・虎口・竪堀・堀切・土橋など城の遺構がたくさん連続して 大規模な山城だったことがうかがえる
山城だけあって急な山だが 道は歩き易い

展望が良いのは不動曲輪で櫛形山と白峰三山・笊ヶ岳などを見た
他は木の間からの展望が有り 山頂から富士山 P787から甲斐駒ヶ岳周辺を見た

植林はほとんど無く 広葉樹林にアカマツが混ざり 下藪は薄い
色付いた木も有るが 紅葉はこれから
その他周辺情報 最寄りのつつじヶ崎温泉を利用した
レトロと言うか 廃墟系と言うか?
躑躅ヶ崎館は武田氏の日常の居館だったと聞いているが 近くに在ったのか?
430円
甲府の中心から要害山に向かう
回りにより高い山が有って
どれが要害山か?定かでない
2025年11月02日 05:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 5:37
甲府の中心から要害山に向かう
回りにより高い山が有って
どれが要害山か?定かでない
要害山登山口駐車場
黒いポールがツクツク立ち
違和感のある風景
間隔5mで1マス2台分?
だけど威圧感に誰もが
マスの中央に停めている
2025年11月02日 06:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 6:16
要害山登山口駐車場
黒いポールがツクツク立ち
違和感のある風景
間隔5mで1マス2台分?
だけど威圧感に誰もが
マスの中央に停めている
駐車場のすぐ下
簡易トイレが有る
登山道は橋を渡る
2025年11月02日 06:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 6:35
駐車場のすぐ下
簡易トイレが有る
登山道は橋を渡る
登山口 道は左上へ
正面の要害温泉は
日帰りはやってない?
2025年11月02日 06:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 6:37
登山口 道は左上へ
正面の要害温泉は
日帰りはやってない?
随所に石垣と石段
古いものかどうか不明
2025年11月02日 06:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 6:42
随所に石垣と石段
古いものかどうか不明
左が正面ルート
直進は植草観音方面
余裕が有れば周回も可能
2025年11月02日 06:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 6:47
左が正面ルート
直進は植草観音方面
余裕が有れば周回も可能
歩くうちに
史跡境界という杭を見た
文部省とある
2025年11月02日 06:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 6:50
歩くうちに
史跡境界という杭を見た
文部省とある
オケラ?みたいな花
2025年11月02日 06:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 6:57
オケラ?みたいな花
左下に鋭く切れ落ちる竪堀
正面の土盛りは土塁
寄せ手の勢いを削ぐ城の遺構だ
2025年11月02日 07:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 7:03
左下に鋭く切れ落ちる竪堀
正面の土盛りは土塁
寄せ手の勢いを削ぐ城の遺構だ
笹は勢いが無い
アズマネザサと書いてあった
2025年11月02日 07:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 7:08
笹は勢いが無い
アズマネザサと書いてあった
不動曲輪の不動さん
不動(動かざる)こと山のごとし
武田の風林火山の山だ
2025年11月02日 07:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 7:11
不動曲輪の不動さん
不動(動かざる)こと山のごとし
武田の風林火山の山だ
不動曲輪の正面が
一番の展望地だった
甲府盆地を挟んで
中央のツインピークは
笊ヶ岳だ
右は櫛形山
2025年11月02日 07:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 7:12
不動曲輪の正面が
一番の展望地だった
甲府盆地を挟んで
中央のツインピークは
笊ヶ岳だ
右は櫛形山
南に遠ざかって
駿河の安倍奥
2025年11月02日 07:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 7:15
南に遠ざかって
駿河の安倍奥
平地が段々になっている
すべて武者の溜まる曲輪だ
2025年11月02日 07:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 7:20
平地が段々になっている
すべて武者の溜まる曲輪だ
門跡
2025年11月02日 07:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 7:25
門跡
登りきって倒木をくぐると
山頂 主郭になる
2025年11月02日 07:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 7:29
登りきって倒木をくぐると
山頂 主郭になる
要害山 山頂
2025年11月02日 07:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 7:30
要害山 山頂
左の石碑は
武田信玄公生誕地とあり
東郷平八郎の筆跡だ
2025年11月02日 07:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 7:31
左の石碑は
武田信玄公生誕地とあり
東郷平八郎の筆跡だ
先に進む
2025年11月02日 07:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 7:33
先に進む
山頂の木の間から富士山
2025年11月02日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 7:40
山頂の木の間から富士山
富士山に
寄れるだけ寄る
右が剣ヶ峰で
気象庁の建物が見える
2025年11月02日 07:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 7:38
富士山に
寄れるだけ寄る
右が剣ヶ峰で
気象庁の建物が見える
尾根に深く切れ込むのは
堀切
狭い通路は土橋
2025年11月02日 07:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 7:47
尾根に深く切れ込むのは
堀切
狭い通路は土橋
淡い紅葉
標高が低いから
これから見頃を迎える
2025年11月02日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 7:53
淡い紅葉
標高が低いから
これから見頃を迎える
展望を求めて
P787まで行ってみた
道から外れているので
ピークを示すのは
色褪せたリボンと
落ちた赤テープ
2025年11月02日 08:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 8:03
展望を求めて
P787まで行ってみた
道から外れているので
ピークを示すのは
色褪せたリボンと
落ちた赤テープ
もうひとつは古い熊爪
2025年11月02日 08:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 8:01
もうひとつは古い熊爪
P787木の間から
右は甲斐駒ヶ岳
左は仙丈ヶ岳
2025年11月02日 08:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 8:08
P787木の間から
右は甲斐駒ヶ岳
左は仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳にズーム
2025年11月02日 08:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 8:08
仙丈ヶ岳にズーム
甲斐駒ヶ岳
摩利支天も明瞭
2025年11月02日 08:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 8:09
甲斐駒ヶ岳
摩利支天も明瞭
甲斐駒ヶ岳の右に
鋸岳が続く
2025年11月02日 08:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 8:09
甲斐駒ヶ岳の右に
鋸岳が続く
ところどころで
早い紅葉を愛でる
2025年11月02日 08:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 8:19
ところどころで
早い紅葉を愛でる
要害山 山頂まで戻り
主郭を取り巻く土塁を歩く
手製の山名標を見た
要害山780m
本丸跡は770m
妙にこだわる人だ
2025年11月02日 08:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 8:30
要害山 山頂まで戻り
主郭を取り巻く土塁を歩く
手製の山名標を見た
要害山780m
本丸跡は770m
妙にこだわる人だ
アカマツに這う
ツタの紅葉
2025年11月02日 08:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 8:45
アカマツに這う
ツタの紅葉
不動曲輪まで戻って
ツインピークの
笊ヶ岳に迫る
右のトンガリは?
這松尾?
2025年11月02日 09:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 9:02
不動曲輪まで戻って
ツインピークの
笊ヶ岳に迫る
右のトンガリは?
這松尾?
北岳が頭を出す
2025年11月02日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 9:03
北岳が頭を出す
間ノ岳
冬の世界
2025年11月02日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 9:03
間ノ岳
冬の世界
農鳥岳
2025年11月02日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 9:04
農鳥岳
左 農鳥岳
右 間ノ岳
2025年11月02日 09:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/2 9:15
左 農鳥岳
右 間ノ岳
登山口まで戻った
2025年11月02日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 9:36
登山口まで戻った
正面が武田神社で
要害山はやっぱりわからない
2025年11月02日 11:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 11:40
正面が武田神社で
要害山はやっぱりわからない
廃墟系のつつじヶ崎温泉
14時の開館までレコ整理
ほぼ貸し切りが良かった
武田氏の日常の居館が
躑躅ヶ崎館と言うから
近くなのか?
2025年11月02日 11:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/2 11:47
廃墟系のつつじヶ崎温泉
14時の開館までレコ整理
ほぼ貸し切りが良かった
武田氏の日常の居館が
躑躅ヶ崎館と言うから
近くなのか?
撮影機器:

感想

 武田信玄生誕の地と伝わる要害山に登城した。
さすが、武田氏の本拠地だっただけに 広大で防御にすぐれた山城だ。
身ひとつで登るのも精一杯なのに、昔の武者は鎧に身を固め、武器を手に駆け登ったのだから スーパーマン揃いである。
そこに 矢が降り注ぐのだから 今時のサバイバルゲームは お子様の遊び、つくづく戦国時代に生まれなくて良かった。

勝頼の最後、ここに立てこもれば 織田徳川連合軍10万が押し寄せても跳ね返すこともできるように思えるが、時代の趨勢は敵方に有り。
広大な山城の守りを 固めるほどの手勢が勝頼に残されてなかったのだろう。
部下の逃亡と 腹心の裏切りで哀れな最後を迎えたのは衆知の通り。
歴史に思いをはせながら歩く山だった。

山歩きに好適な天候と 木の間に見えるクリアな山々も印象に残った。
山頂などは 開けているものだと思っていたが 意外に木がしげっていた、その分
枝の隙間から姿を現す山の眺めは貴重だと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら