ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8881722
全員に公開
ハイキング
四国

讃岐竜王山、阿波竜王山【高松市:香川県、美馬市、徳島県】

2025年11月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 香川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
9.1km
登り
822m
下り
822m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:08
合計
3:30
距離 9.1km 登り 822m 下り 822m
9:18
5
スタート地点
9:23
22
9:45
21
10:06
3
10:09
29
10:54
11:02
106
12:48
ゴール地点
●コースタイム
相栗峠駐車場 918 ― 相栗峠 922 ― 林道出合 930 ― 美女山道巻き道分岐(東) 935 ― 美女山 945 ―美女山道巻き道分岐(西) 949 ― 鷹山 1006 ― 鷹山公園 1008 ― 見晴らし箇所 1022 ― 讃岐竜王 1038/1039 ― 讃岐竜王下のキャンプ場分岐 1042 ― 戸石・川奥、笠形山分岐 1048 ― 阿波竜王山山頂 1054/1102 ― 戸石・川奥、笠形山分岐 1106 ― 九合目 1116 ― 林道に接する頑迷ポイント 1122 ― ネット(上部) 1128 ― ネット(下部) 1141 ― 二合目 1145 ― 山道から藪へ 1147 ― 藪から林道へ 1153 ― 集落の細道へ 1203 ― 県道7号 1221/1225 ― 旧相栗峠登り口 1239 ― 相栗峠駐車場 1248


●行動時間 03:30
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●今回の移動
10/31
(広島の家=笹ヶ峰:寒風山トンネル登山口=新居浜泊)
11/01
(泊地=相栗峠駐車場)
駐車場―鷹山、讃岐竜王山、阿波竜王本―竜王キャンプ場―駐車場
(相栗峠駐車場=高松市泊地)
11/02
(高松市泊地=見頃登山口駐車場)
駐車場―三嶺―駐車場
(見頃登山口駐車場=広島の家)

●登山口へのアクセス
○相栗峠駐車場
・徳島県・香川県県道7号にて相栗峠へ。峠の手前香川県側に駐車場がある
・クルマは10数台は駐車できそう。無料
・香川県側、峠へ向かう手前の奥ノ湯にも駐車場がある
(2025.11現在)
コース状況/
危険箇所等
○相栗峠〜美女山〜鷹山〜讃岐竜王山
・峠から鷹山に向けては稜線上の木段道を登っていく。頂稜の割には急登が多い。美女山経由のルートは「阿讃縦走路」と呼ばれており、その名札や「登山道」標示が見られる
・鷹山には山名標がなかった。鷹山の先、林道と交わる地点には鷹山公園がある。鷹山から讃岐竜王山にかけての稜線途中には展望箇所があり、瀬戸内海まで見通すことができる
・道筋は明瞭、木段等の整備も良好

○讃岐竜王山〜阿波竜王山
・距離は約700m、両山の標高も同程度だが、上り下り量はまぁまぁある。讃岐からは長い木段の下りを二度、その分の登り返しを経て阿波に至る
・途中には複数回の分岐があり、南側に沿う林道に至るもの、笠形山への山道などがある。笠形山ルート分岐には標示があるが、林道への道には特に標示がない

○讃岐竜王山下分岐〜竜王キャンプ場〜奥ノ湯手前
・途中にある林道と接する地点が頑迷。林道には出ることなく屈曲する。下りで言えば、尾根筋を下降してきて、林道手前で左へと折れる。左に2本道筋があるが、木段で下降する側へと進む
・ネットで仕切られた笹原区間はススキが深くて道筋を見失いやすい
・笹原区間の上部は急登が続くが、下部は緩やかな道筋
(いずれの記述も2025.11現在)
その他周辺情報 ●買う、食べる
・香川県側、徳島県側いずれも麓に行けば、コンビニや飲食店が沿道にもある
●日帰り温泉
〇香川県側
・県道7号を下り国道193号合流地点で右折すると塩江温泉。いくつかの施設で日帰り入浴ができる
・国道438号に出ると県境近くに「エピアみかど」がある。ここも日帰り入浴できるようだ
○徳島県側
・隣の三好市には日帰り温泉の「紅葉温泉」がある
(いずれの記述も2025.11現在)
峠下の駐車場から主発します
【相栗峠駐車場にて】
2025年11月01日 09:20撮影 by  ,
11/1 9:20
峠下の駐車場から主発します
【相栗峠駐車場にて】
峠まではおよそ100m
【相栗峠にて】
2025年11月01日 09:22撮影 by  ,
11/1 9:22
峠まではおよそ100m
【相栗峠にて】
この細い階段からスタート。
擁壁上部から山道が始まります
【相栗峠にて】
2025年11月01日 09:22撮影 by  ,
11/1 9:22
この細い階段からスタート。
擁壁上部から山道が始まります
【相栗峠にて】
林道と接しますが、それぞれ引き続き並行します
【相栗峠〜美女山】
2025年11月01日 09:30撮影 by  ,
11/1 9:30
林道と接しますが、それぞれ引き続き並行します
【相栗峠〜美女山】
美女山下です。
通常ルート(巻き道)が右、美女山山頂を踏むのが左。
左へと向かいます
【相栗峠〜美女山】
2025年11月01日 09:35撮影 by  ,
11/1 9:35
美女山下です。
通常ルート(巻き道)が右、美女山山頂を踏むのが左。
左へと向かいます
【相栗峠〜美女山】
途中に標示。鷹山までのおよそ半分。
こちらにこれが建てられているということは、こちらが正規ルートでしょうか
【相栗峠〜美女山】
2025年11月01日 09:42撮影 by  ,
11/1 9:42
途中に標示。鷹山までのおよそ半分。
こちらにこれが建てられているということは、こちらが正規ルートでしょうか
【相栗峠〜美女山】
美女山山頂に到着
【美女山にて】
2025年11月01日 09:45撮影 by  ,
11/1 9:45
美女山山頂に到着
【美女山にて】
三角点脇に小さな手製山名標
【美女山にて】
2025年11月01日 09:45撮影 by  ,
1
11/1 9:45
三角点脇に小さな手製山名標
【美女山にて】
進んで巻き道と合流。
ベンチがあります
【美女山〜鷹山】
2025年11月01日 09:49撮影 by  ,
11/1 9:49
進んで巻き道と合流。
ベンチがあります
【美女山〜鷹山】
鷹山に向けて。一気の木段が何度も現れます。穏やかな稜線をイメージしていましたが、そうではない
【美女山〜鷹山】
2025年11月01日 09:54撮影 by  ,
11/1 9:54
鷹山に向けて。一気の木段が何度も現れます。穏やかな稜線をイメージしていましたが、そうではない
【美女山〜鷹山】
ここは木段なしというか埋もれています
【美女山〜鷹山】
2025年11月01日 10:03撮影 by  ,
11/1 10:03
ここは木段なしというか埋もれています
【美女山〜鷹山】
山頂に到着。山名標はなし、三角点はあります。落ち葉が秋を演出してくれています
【鷹山にて】
2025年11月01日 10:06撮影 by  ,
11/1 10:06
山頂に到着。山名標はなし、三角点はあります。落ち葉が秋を演出してくれています
【鷹山にて】
少し進むと林道を横断します。そこに公園が整備されています。紅葉が進むときれいなことでしょう
【鷹山〜讃岐竜王山】
2025年11月01日 10:08撮影 by  ,
11/1 10:08
少し進むと林道を横断します。そこに公園が整備されています。紅葉が進むときれいなことでしょう
【鷹山〜讃岐竜王山】
ここから再び山道へ。距離はたぶん1300mかと
【鷹山〜讃岐竜王山】
2025年11月01日 10:08撮影 by  ,
11/1 10:08
ここから再び山道へ。距離はたぶん1300mかと
【鷹山〜讃岐竜王山】
最初の急登を登り切ると標示
【鷹山〜讃岐竜王山】
2025年11月01日 10:15撮影 by  ,
11/1 10:15
最初の急登を登り切ると標示
【鷹山〜讃岐竜王山】
シラヤマギク
【鷹山〜讃岐竜王山】
2025年11月01日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10i, Canon
11/1 10:17
シラヤマギク
【鷹山〜讃岐竜王山】
ヤマトリカブト
【鷹山〜讃岐竜王山】
2025年11月01日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10i, Canon
11/1 10:17
ヤマトリカブト
【鷹山〜讃岐竜王山】
目の前が明るくなり、ベンチが現れました。展望地点に来ました
【鷹山〜讃岐竜王山】
2025年11月01日 10:22撮影 by  ,
11/1 10:22
目の前が明るくなり、ベンチが現れました。展望地点に来ました
【鷹山〜讃岐竜王山】
北側が開けています。瀬戸内海も見えます。小豆島や豊島があるはずですが見分けられません
【鷹山〜讃岐竜王山】
2025年11月01日 10:22撮影 by  ,
1
11/1 10:22
北側が開けています。瀬戸内海も見えます。小豆島や豊島があるはずですが見分けられません
【鷹山〜讃岐竜王山】
新たな植林帯。作業道がこう付けられる、というのが分かります
【鷹山〜讃岐竜王山】
2025年11月01日 10:25撮影 by  ,
11/1 10:25
新たな植林帯。作業道がこう付けられる、というのが分かります
【鷹山〜讃岐竜王山】
この道筋は栗が多い。峠も”相栗峠”という名ですし
【鷹山〜讃岐竜王山】
2025年11月01日 10:25撮影 by  ,
11/1 10:25
この道筋は栗が多い。峠も”相栗峠”という名ですし
【鷹山〜讃岐竜王山】
展望地点の西端より。先ほどよりも左に目を向けました。屋島、八栗山やその左手に高松市街が見えています
【鷹山〜讃岐竜王山】
2025年11月01日 10:29撮影 by  ,
1
11/1 10:29
展望地点の西端より。先ほどよりも左に目を向けました。屋島、八栗山やその左手に高松市街が見えています
【鷹山〜讃岐竜王山】
進んで讃岐竜王山に到着。コース途中の一地点のような地味さ
【讃岐竜王山山頂にて】
2025年11月01日 10:38撮影 by  ,
11/1 10:38
進んで讃岐竜王山に到着。コース途中の一地点のような地味さ
【讃岐竜王山山頂にて】
長くて急な木段を下りて分岐点。帰りはここを右に行く予定
【讃岐竜王山〜阿波竜王山】
2025年11月01日 10:42撮影 by  ,
11/1 10:42
長くて急な木段を下りて分岐点。帰りはここを右に行く予定
【讃岐竜王山〜阿波竜王山】
二度目の長い木段。ずいぶん下るなぁ
【讃岐竜王山〜阿波竜王山】
2025年11月01日 10:44撮影 by  ,
11/1 10:44
二度目の長い木段。ずいぶん下るなぁ
【讃岐竜王山〜阿波竜王山】
分岐側は戸石、川奥とありますが、笠形山への縦走路でもあるようです
【讃岐竜王山〜阿波竜王山】
2025年11月01日 10:48撮影 by  ,
11/1 10:48
分岐側は戸石、川奥とありますが、笠形山への縦走路でもあるようです
【讃岐竜王山〜阿波竜王山】
阿波竜王山山頂に到着。展望台があります。派手なテープに目が行きます
【阿波竜王山山頂にて】
2025年11月01日 10:54撮影 by  ,
11/1 10:54
阿波竜王山山頂に到着。展望台があります。派手なテープに目が行きます
【阿波竜王山山頂にて】
トレラン大会があるようです
【阿波竜王山山頂にて】
2025年11月01日 11:02撮影 by  ,
11/1 11:02
トレラン大会があるようです
【阿波竜王山山頂にて】
山名標と三角点
【阿波竜王山山頂にて】
2025年11月01日 11:01撮影 by  ,
11/1 11:01
山名標と三角点
【阿波竜王山山頂にて】
展望台上にて。ここからも瀬戸内海側が見えます。ちょうど坂出市の飯野山や城山の辺りが見えます。飯野山は讃岐富士とも呼ばれています
【阿波竜王山山頂にて】
2025年11月01日 10:59撮影 by  ,
1
11/1 10:59
展望台上にて。ここからも瀬戸内海側が見えます。ちょうど坂出市の飯野山や城山の辺りが見えます。飯野山は讃岐富士とも呼ばれています
【阿波竜王山山頂にて】
折り返します。
山頂への最後の木段を下りて振り返ります左に進むと林道に至りでます
【阿波竜王山〜讃岐竜王山下の分岐】
2025年11月01日 11:02撮影 by  ,
11/1 11:02
折り返します。
山頂への最後の木段を下りて振り返ります左に進むと林道に至りでます
【阿波竜王山〜讃岐竜王山下の分岐】
振り返って撮影。
山頂200m地点標のところですが、ここからも左手に小径。同様に林道に至ります
【阿波竜王山〜讃岐竜王山下の分岐】
2025年11月01日 11:03撮影 by  ,
11/1 11:03
振り返って撮影。
山頂200m地点標のところですが、ここからも左手に小径。同様に林道に至ります
【阿波竜王山〜讃岐竜王山下の分岐】
山頂300m地点。笠形山の補助標の下の矢印はトレラン大会のもののようです
【阿波竜王山〜讃岐竜王山下の分岐】
2025年11月01日 11:06撮影 by  ,
11/1 11:06
山頂300m地点。笠形山の補助標の下の矢印はトレラン大会のもののようです
【阿波竜王山〜讃岐竜王山下の分岐】
一面栗のイガイガだらけ
【阿波竜王山〜讃岐竜王山下の分岐】
2025年11月01日 11:12撮影 by  ,
11/1 11:12
一面栗のイガイガだらけ
【阿波竜王山〜讃岐竜王山下の分岐】
振り返って撮影。
分岐点まで戻りました。右へと進みます
【讃岐竜王山下の分岐にて】
2025年11月01日 11:13撮影 by  ,
11/1 11:13
振り返って撮影。
分岐点まで戻りました。右へと進みます
【讃岐竜王山下の分岐にて】
なんとも大きな標示。ただ次に見つけたのは2合目でした
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
2025年11月01日 11:16撮影 by  ,
11/1 11:16
なんとも大きな標示。ただ次に見つけたのは2合目でした
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
アサマリンドウ
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
2025年11月01日 11:19撮影 by  ,
11/1 11:19
アサマリンドウ
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
林道に出ました。と思いきや、その手前を左手に下降します
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
2025年11月01日 11:22撮影 by  ,
11/1 11:22
林道に出ました。と思いきや、その手前を左手に下降します
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
急下降を続け、再び林道へ。上から見ると分かりにくいですが、壊れそうな木段で林道に降り立ちます
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
2025年11月01日 11:25撮影 by  ,
11/1 11:25
急下降を続け、再び林道へ。上から見ると分かりにくいですが、壊れそうな木段で林道に降り立ちます
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
林道を横切りさらに下っていきますとネットに囲われた地帯へ
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
2025年11月01日 11:28撮影 by  ,
11/1 11:28
林道を横切りさらに下っていきますとネットに囲われた地帯へ
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
ススキ野原を進みます。この通りヤツらも背が高く、時折コースが分かりにくくなります
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
2025年11月01日 11:34撮影 by  ,
11/1 11:34
ススキ野原を進みます。この通りヤツらも背が高く、時折コースが分かりにくくなります
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
アキチョウジ
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
2025年11月01日 11:40撮影 by  ,
11/1 11:40
アキチョウジ
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
ミズヒキが同居しています
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
2025年11月01日 11:40撮影 by  ,
11/1 11:40
ミズヒキが同居しています
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
アキノキリンソウ
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
2025年11月01日 11:41撮影 by  ,
11/1 11:41
アキノキリンソウ
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
出口側のネットに来ました。
標示板の「1000M」がホラー気味です
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
2025年11月01日 11:41撮影 by  ,
11/1 11:41
出口側のネットに来ました。
標示板の「1000M」がホラー気味です
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
やっと出てきた「2合目」。ほかの合目は分かりませんでした
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
2025年11月01日 11:45撮影 by  ,
11/1 11:45
やっと出てきた「2合目」。ほかの合目は分かりませんでした
【讃岐竜王山下の分岐〜竜王キャンプ場】
キャンプ場をショートカットして藪を抜けました。抜けたら舗装路に変わっていました
【竜王キャンプ場〜県道7号】
2025年11月01日 11:55撮影 by  ,
11/1 11:55
キャンプ場をショートカットして藪を抜けました。抜けたら舗装路に変わっていました
【竜王キャンプ場〜県道7号】
ススキと山並み。鷹山のあたりかと思います
【竜王キャンプ場〜県道7号】
2025年11月01日 11:58撮影 by  ,
11/1 11:58
ススキと山並み。鷹山のあたりかと思います
【竜王キャンプ場〜県道7号】
振り返って撮影。
こういう集落の小径を繋いで抜けて行きます
【竜王キャンプ場〜県道7号】
2025年11月01日 12:06撮影 by  ,
11/1 12:06
振り返って撮影。
こういう集落の小径を繋いで抜けて行きます
【竜王キャンプ場〜県道7号】
その入口ごとに右の標示があります。それに従い進みます
【竜王キャンプ場〜県道7号】
2025年11月01日 12:06撮影 by  ,
11/1 12:06
その入口ごとに右の標示があります。それに従い進みます
【竜王キャンプ場〜県道7号】
これも振り返り撮影。
竹藪を抜けてきました
【竜王キャンプ場〜県道7号】
2025年11月01日 12:09撮影 by  ,
11/1 12:09
これも振り返り撮影。
竹藪を抜けてきました
【竜王キャンプ場〜県道7号】
ここからが最終段
【竜王キャンプ場〜県道7号】
2025年11月01日 12:09撮影 by  ,
11/1 12:09
ここからが最終段
【竜王キャンプ場〜県道7号】
振り返って撮影。
県道7号に出てきました
【県道7号下降点にて】
2025年11月01日 12:21撮影 by  ,
11/1 12:21
振り返って撮影。
県道7号に出てきました
【県道7号下降点にて】
県道7号を進んでいきます。「旧相栗峠登り口」の標示に従い山道へ。短絡路となるはずです
【県道7号〜相栗峠】
2025年11月01日 12:39撮影 by  ,
11/1 12:39
県道7号を進んでいきます。「旧相栗峠登り口」の標示に従い山道へ。短絡路となるはずです
【県道7号〜相栗峠】
十分に歩かれています。ハイキングで今回のように周回する人が使っているということでしょうか
【県道7号〜相栗峠】
2025年11月01日 12:41撮影 by  ,
11/1 12:41
十分に歩かれています。ハイキングで今回のように周回する人が使っているということでしょうか
【県道7号〜相栗峠】
ここにも短絡路があります。
左の「保安林」標の上を回り込んでいきます
【県道7号〜相栗峠】
2025年11月01日 12:45撮影 by  ,
11/1 12:45
ここにも短絡路があります。
左の「保安林」標の上を回り込んでいきます
【県道7号〜相栗峠】
駐車場に帰り着きました
【相栗峠駐車場にて】
2025年11月01日 12:48撮影 by  ,
11/1 12:48
駐車場に帰り着きました
【相栗峠駐車場にて】
撮影機器:

感想

 昨日からの四国シリーズ第二弾として阿波竜王山へ向かった。第二弾とはしたが、昨日の第一弾は中止した。愛媛県西条市の笹ヶ峰へと向かう予定だったが、荒天のため中止したのだ。会社の山の会が属する全国大会だっただけに登れなかったことは残念だが、土日の天気予報のこともあって無理することはないという判断だった。
 それでも今日も高山では風が強い上に晴れ間は限られそうだったので、もともと予定した三嶺ではなく、阿波竜王山を目指すこととした。
 新居浜の宿からクルマで相栗峠へと移動。美馬から北上して到着したが、峠まででも四国の山の険しさを十分に味わうことができた。峠の駐車場にはちょうど直前に到着した軽四が一台。外国人男性1人が降りてきてやまへと出発していく。キャンプ場経由で向かうようで、県道を下降していった。
 こちらは天候のことも考え、まずは阿讃縦走路を阿波竜王山まで駆け抜け、帰りにキャンプ場経由で戻ろうと考えた。
 相栗峠からは擁壁に設けられた細い階段で上へ。そこからは山道となり、木段混じりに登っていく。
 小さなピークからやや下降すると、峠からの林道が脇に寄り沿う。この道はずっと頂稜付近を走っているようで、このあとも何度も見かけることになる。名前に惹かれて美女山山頂も踏んでみるが、山頂には小さな山名標があるばかりで、眺望も利かない。
 一旦下って頂稜のハイキング道に合流、さらに進む。鷹山に到着するが、ここはルートの途中のピークのようにしか見えない場所で、山名標すら見当たらない。山頂から少々下るとまたもや林道が現れ、交わるあたりは公園になっている。鷹山公園とのことだが、紅葉の頃であれば隠れた楽園になりそうだ。
 再び山道を登っていくと、眺望のある小ピークに到着。北側が新たな植林帯となっており、それもあってここからは瀬戸内海に至るまでが見渡せる。瀬戸内海には豊島や小豆島が見えているようだが、ガスもあって同定しきれない。香川県徳島県の県境から海が見えるというのもすごいことだ。
 風が強くなってきておりウインドブレーカーを着込み出発。緩やかな昇降ののち、讃岐竜王山に到着。ここも山頂感は薄く、縦走路途中の高みにしか見えない。休むことなく先へと向かう。讃岐竜王山からは長い木段で下降する。降りきると、キャンプ場から登ってくる道と合流する。そこからはいったんは小さく登り返すがまたも長い木段での下降。二回で降りた分を登り返すと阿波竜王山の山頂。山頂にはコンクリート製の展望台があり、瀬戸内海側が見える。別名「讃岐富士」と呼ばれる飯野山やその東側にある城山などが見える。
 今日はトレランの大会があるようで、一人また一人と通過していく。その合間を見てこちらも帰途へ。また途中で追いつかれて三人に抜かれたが、最後の一人からは元気のいい声で「ありがとうございます!」と言われた。過ぎた背中を目で追うと「大会スタッフ」のゼッケンが目に入った。
 笠形山方面へと向かうランナーと別れ、さらには先ほど来た道とも分かれてキャンプ場方面へと下降する。急な下りののちに林道に出る。林道を進もうかと思ったが、GPS地図のルートとは向きが違うようだ。先ほどの接点に戻ってみると、下降してきた道と林道との間に別の下降ルートがあることが分かった。それへと進み直す。人工的、計画的に造られたようなジグザグ道を降りきると、別の山情報で見たはしご段で林道へ出る。
 その林道を横切り進んで行くと、動物除けのネットにぶつかる。先ほど見たのと同様のまだ若い植林帯を突っ切っていくようで、よく育ったススキの中を歩いて行く。その途中で対向者と出くわしちょっとびっくり。見れば駐車場にいた外国人男性だ。彼も閉口しながら歩いてきたようで、苦笑い気味にすれ違う。その後も背丈を超えるススキに、時折道を見失いそうになる。どうにか切り抜け、出口側のネットを開けてどうにか歩きやすい道へと復する。
 その後は比較的緩やかに下っていく。まもなくキャンプ場というところで、道筋が別れて藪に向かっているに気がつく。登山ルートはここでオメガループを描いており、この藪への踏み跡は短絡路になっているのかもしれない。その希望的な観測で藪へと進入。怪しげな踏み跡をたどり、下部の舗装路に顔を出す。キャンプ場を省略したことになったが、藪道だけあって、時間的に得になったとは思えないほどだった。
そこからは舗装路を行く。人家も現れるようになり、道角には登山道を示す手製の標示も置かれるようになる。迂回する舗装路を交わすように短絡路が設定されており、集落内の裏道のような細道を何度か繋ぎ、県道7号へと到着した。
 ここまで殆ど休憩なしでもあったので、ここでようやく水分補給し一息つく。ここからは県道7号を歩く。徳島県側はセンターラインもない窮屈なつづら折りだが、峠道だけあって、時折クルマがやってくる。舗装路を1kmほど歩いたところで、「旧相栗峠登り口」と書かれた山道が分かれており、そちらへと進む。ここでも短絡路を3本繋いで峠へと到着した。
 クルマで高松へと向かう途中に突然の雨。一時的には大粒になる。どうにかびしょ濡れにはならずに降りることができてホッとした。
 実は天気予報は複数あって午前が雨か昼頃からの雨から微妙な線だった。手前勝手に午後と予想して出発した訳だが、正解だったようだ。
 気象を気にすることが多い仕事をしてきただけに、ちょっとは感が冴えたというところか。
 大したことではないのだが、ちょっぴり嬉しくなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら