ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8881546
全員に公開
ハイキング
中国

吉備之国pilgrim 万成山矢坂山 尾針神社国神社北向八幡宮こうの岩十字列石ほか

2025年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
14.8km
登り
528m
下り
513m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:07
合計
5:47
距離 14.8km 登り 528m 下り 513m
9:35
251
スタート地点
13:46
13:53
89
15:21
ゴール地点
天候 快晴 昼頃通り雨
里山歩きには良い天気でした
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
市街地近いハイキングコースで
踏み跡はしっかりあります

数年前矢坂山辺りを散策した時
吠えて付きまとう野良犬の群れに
悩まされたが
今回は出会わず
むかしGoogle mapsに野良犬の
コメントがあって行政で
対応したのかも
その他周辺情報 市街地なのでコースを少し
外れればなんでもあり
運動公園 駐車場 トイレ
サンピア 駐車場 トイレ
(時間制限あり)
各所に車を停めれそうなところあるけれど
そこは自己判断で
尾針神社 
今日はここからスタート
尾張→尾針 吹く→福 伊福 らしいです
祭祀遺跡に興味を持ち始めた頃 最初に見にきた磐座のひとつ
2025年11月01日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 9:36
尾針神社 
今日はここからスタート
尾張→尾針 吹く→福 伊福 らしいです
祭祀遺跡に興味を持ち始めた頃 最初に見にきた磐座のひとつ
尾針神社
北側烏山にも尾張氏関係のある
尾治針名真若比咩神社がある
遺跡地図には上伊福西遺跡 尾針神社南遺跡と弥生時代から平安時代までの集落散布地としての記載
祭祀遺跡の記述はない
2025年11月01日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 9:38
尾針神社
北側烏山にも尾張氏関係のある
尾治針名真若比咩神社がある
遺跡地図には上伊福西遺跡 尾針神社南遺跡と弥生時代から平安時代までの集落散布地としての記載
祭祀遺跡の記述はない
わりと有名な尾針神社北側の磐座(磐境)
むかしはていねいに草刈りされていたんだがと思って古い写真を見返したらやっぱり
佐藤光範著吉備の磐座や八木敏乗著岡山の祭祀遺跡に記載
2025年11月01日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/1 9:40
わりと有名な尾針神社北側の磐座(磐境)
むかしはていねいに草刈りされていたんだがと思って古い写真を見返したらやっぱり
佐藤光範著吉備の磐座や八木敏乗著岡山の祭祀遺跡に記載
山王神社手前の磐座
国神社の真北
墓地の中にある
2025年11月01日 09:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 9:54
山王神社手前の磐座
国神社の真北
墓地の中にある
山王神社
祠後方の岩
2025年11月01日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 9:55
山王神社
祠後方の岩
谷万成
太陽光発電設備内に見える岩塊
森の木を大量に切って太陽光発電設備を作ることにむかしからものすごい違和感を感じている
2025年11月01日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 10:05
谷万成
太陽光発電設備内に見える岩塊
森の木を大量に切って太陽光発電設備を作ることにむかしからものすごい違和感を感じている
なんか
日本庭園におけば素敵な感じになりそう
北端にある岩
このあたりから弥生の土器が発掘されている
2025年11月01日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 10:08
なんか
日本庭園におけば素敵な感じになりそう
北端にある岩
このあたりから弥生の土器が発掘されている
国神社
鳥居横に巨岩を祀る天満宮
国神社の北側の地名は岩井宮裏
隋神門には豊磐間戸神 奇磐間戸神(櫛磐)が構える
関西高校の運動部がトレーニングしそうな石段 
ちょっと短いかな
R180 三門あたりから石段がよく見える
2025年11月01日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 10:36
国神社
鳥居横に巨岩を祀る天満宮
国神社の北側の地名は岩井宮裏
隋神門には豊磐間戸神 奇磐間戸神(櫛磐)が構える
関西高校の運動部がトレーニングしそうな石段 
ちょっと短いかな
R180 三門あたりから石段がよく見える
本殿西にある注連縄をかけた岩
野崎豊監修岡山の神社探訪では由来不明とある
ちなみに上記本には古墳の上に社殿とあるが遺跡地図では山腹とある
さて
元の宮地は三門村の東高御堂という地の畑の中の石「大国石」の付近であった
備前国式内書上考録より
2025年11月01日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 10:43
本殿西にある注連縄をかけた岩
野崎豊監修岡山の神社探訪では由来不明とある
ちなみに上記本には古墳の上に社殿とあるが遺跡地図では山腹とある
さて
元の宮地は三門村の東高御堂という地の畑の中の石「大国石」の付近であった
備前国式内書上考録より
妙見教会
社殿左奥の水の祭祀
丁寧に祀られている
鳥居 神社の社殿 日蓮宗 水の祭祀
妙見教会と聞いて西洋的施設か新興宗教の施設を想像していたが違った
わたしはアニミズム以外宗教は詳しくない
妙見信仰 
北辰を崇め日蓮宗のでお経をとなえる・・
参考 HP西崎界隈妙見さまをめぐる四季


2025年11月01日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 11:00
妙見教会
社殿左奥の水の祭祀
丁寧に祀られている
鳥居 神社の社殿 日蓮宗 水の祭祀
妙見教会と聞いて西洋的施設か新興宗教の施設を想像していたが違った
わたしはアニミズム以外宗教は詳しくない
妙見信仰 
北辰を崇め日蓮宗のでお経をとなえる・・
参考 HP西崎界隈妙見さまをめぐる四季


妙見教会元宮
佐藤光範著吉備の磐座に記載あります
妙見信仰以前の形態は果たしてどうだったんだろうか
妙見教会裏の山道はいつも
大量のひっつき虫(ヌスビトハギかな)にやられます
2025年11月01日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 11:11
妙見教会元宮
佐藤光範著吉備の磐座に記載あります
妙見信仰以前の形態は果たしてどうだったんだろうか
妙見教会裏の山道はいつも
大量のひっつき虫(ヌスビトハギかな)にやられます
妙見教会元宮 亀磐
たしかに亀さんです
人為的ですけど
2025年11月01日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 11:12
妙見教会元宮 亀磐
たしかに亀さんです
人為的ですけど
妙見教会元宮から万成稲荷神社に行く途中には見栄えのいい巨岩が多い
2025年11月01日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 11:30
妙見教会元宮から万成稲荷神社に行く途中には見栄えのいい巨岩が多い
万成稲荷神社の磐座
ひろびろとした抜けた空間です
これが 笑い岩と怒り岩かな 違ってたらすみません
2025年11月01日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 11:36
万成稲荷神社の磐座
ひろびろとした抜けた空間です
これが 笑い岩と怒り岩かな 違ってたらすみません
万成稲荷神社の磐座裏の石積み
2025年11月01日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 11:37
万成稲荷神社の磐座裏の石積み
岩井史跡
Google mapsになぜか名前だけある
説明はない
以前は道路沿いの違った位置にポイントがあったが誰かが修正していた
ふもとの妙應寺の関係者の墓地かな
2025年11月01日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 11:41
岩井史跡
Google mapsになぜか名前だけある
説明はない
以前は道路沿いの違った位置にポイントがあったが誰かが修正していた
ふもとの妙應寺の関係者の墓地かな
北向八幡宮元宮 手水鉢
北向観音と刻んである岩があるそうだけどわからなかった 乳岩もわからず
岡山歴史研究会矢坂山界隈を探訪に記載あり
2025年11月01日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 11:53
北向八幡宮元宮 手水鉢
北向観音と刻んである岩があるそうだけどわからなかった 乳岩もわからず
岡山歴史研究会矢坂山界隈を探訪に記載あり
北向八幡宮元宮の磐座
亀いやスッポンそれともアシカ 水生動物の頭にも見える
元宮は北向でないと思うけれど ふもとに下ろした時に北向になって名前を変えたんだろうか
だとすれば元の名前はなんでしょう
ただ岩に北向観音と刻まれている どういうこと
2025年11月01日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 11:55
北向八幡宮元宮の磐座
亀いやスッポンそれともアシカ 水生動物の頭にも見える
元宮は北向でないと思うけれど ふもとに下ろした時に北向になって名前を変えたんだろうか
だとすれば元の名前はなんでしょう
ただ岩に北向観音と刻まれている どういうこと
にょきぃっ
この角度からがかっこいい
巨大な亀が首を持ち上げ睨んでいる
目がちっちゃくてかわいいと思う
二週間ほど前の写真
2025年10月14日 14:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/14 14:00
にょきぃっ
この角度からがかっこいい
巨大な亀が首を持ち上げ睨んでいる
目がちっちゃくてかわいいと思う
二週間ほど前の写真
右側から見てみる
愛嬌のある哺乳類
穴は杯状穴かな違うかも
2025年11月01日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 11:55
右側から見てみる
愛嬌のある哺乳類
穴は杯状穴かな違うかも
勝手にカワズ岩と
オオサンショウウオ岩かも
ちょっとなさけない表情ですね
2025年11月01日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 11:57
勝手にカワズ岩と
オオサンショウウオ岩かも
ちょっとなさけない表情ですね
さっきの通り雨で
シダが濡れて緑が映える
2025年11月01日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 12:01
さっきの通り雨で
シダが濡れて緑が映える
クジラ岩
ここのベンチで昼ごはん
可哀想なわたしは
半分食べたおにぎりを落としてしまう

2025年11月01日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 12:18
クジラ岩
ここのベンチで昼ごはん
可哀想なわたしは
半分食べたおにぎりを落としてしまう

岡山市街地の眺望
見渡す限りの建物
この方向は古代海
2025年11月01日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/1 12:33
岡山市街地の眺望
見渡す限りの建物
この方向は古代海
魚見山のこう岩
昨日とさっきの雨で濡れていて滑って転落してしまいそうで登頂は断念
登れば古代吉備穴海を想像で堪能できたかも

岩が転げ落ちそうだったのか足元はコンクリートで補強してある
この岩の北に祠のある磐座があると吉備の磐座佐藤光範著に記載があるが今日も探すのをわすれる
2025年11月01日 12:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 12:34
魚見山のこう岩
昨日とさっきの雨で濡れていて滑って転落してしまいそうで登頂は断念
登れば古代吉備穴海を想像で堪能できたかも

岩が転げ落ちそうだったのか足元はコンクリートで補強してある
この岩の北に祠のある磐座があると吉備の磐座佐藤光範著に記載があるが今日も探すのをわすれる
続く岩塊
2025年11月01日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 12:57
続く岩塊
とおり雨のあとの
苔むす路傍の石
2025年11月01日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 13:00
とおり雨のあとの
苔むす路傍の石
矢坂山 中津磐座らしい
岡山西バイパス野殿方向から見える 目立っています
手前墓地のところの岩が辺津磐座らしいです
2025年11月01日 13:19撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 13:19
矢坂山 中津磐座らしい
岡山西バイパス野殿方向から見える 目立っています
手前墓地のところの岩が辺津磐座らしいです
矢坂山 奥津磐座
十字列石とか方位石とか
呼ばれています
確かに東西南北に割れ目があります

2025年11月01日 13:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 13:30
矢坂山 奥津磐座
十字列石とか方位石とか
呼ばれています
確かに東西南北に割れ目があります

矢坂山 奥津磐座
かつての磐座らしい
落ち着いた気配があります
残念ながらいつきてもゴミが散乱している
佐藤光範著吉備の磐座

2025年11月01日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 13:31
矢坂山 奥津磐座
かつての磐座らしい
落ち着いた気配があります
残念ながらいつきてもゴミが散乱している
佐藤光範著吉備の磐座

通り雨の雨雲も遠くに去った冬間近の空の下の岡山市街地
矢坂山山頂からの遠望
2025年11月01日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 13:46
通り雨の雨雲も遠くに去った冬間近の空の下の岡山市街地
矢坂山山頂からの遠望
矢坂山山頂 富山城跡
矢坂山も万成石採掘の跡が生々しい
尾根道を残して両側が削られ切り立っている
いつかは崩壊しそう
2025年11月01日 13:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 13:47
矢坂山山頂 富山城跡
矢坂山も万成石採掘の跡が生々しい
尾根道を残して両側が削られ切り立っている
いつかは崩壊しそう
めおと岩 有名ですよね
おかやま遺跡地図2262
矢坂山は古墳だらけです
写真は北面 かっこいい
磐座を見るときは裏側へ回ってみることをおすすめします
特に裏側が下り斜面の時は磐座の本当の姿が見えることがあります
神社も社殿の裏側できれば裏山へ時々思いかけない発見があります
薬師寺慎一氏は神社では社殿ができる前の空間を想像してみることを勧めています
2025年11月01日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 14:02
めおと岩 有名ですよね
おかやま遺跡地図2262
矢坂山は古墳だらけです
写真は北面 かっこいい
磐座を見るときは裏側へ回ってみることをおすすめします
特に裏側が下り斜面の時は磐座の本当の姿が見えることがあります
神社も社殿の裏側できれば裏山へ時々思いかけない発見があります
薬師寺慎一氏は神社では社殿ができる前の空間を想像してみることを勧めています
めおと岩 
これは正面
もし祭祀遺跡としたら
どちらの面から祀っていたんだろうか
2025年11月01日 14:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 14:03
めおと岩 
これは正面
もし祭祀遺跡としたら
どちらの面から祀っていたんだろうか
龍王堂 八大龍王の磐座
周りは整地されて斜面側は法面が擁壁になっている
はたして元の土地の形状とこの岩とのあり方はどうだったんでしょう
2025年11月01日 14:25撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 14:25
龍王堂 八大龍王の磐座
周りは整地されて斜面側は法面が擁壁になっている
はたして元の土地の形状とこの岩とのあり方はどうだったんでしょう
龍王堂から見る北向八幡宮
龍王堂が先で後から北向八幡宮が遷ってきたということかな
2025年11月01日 14:25撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 14:25
龍王堂から見る北向八幡宮
龍王堂が先で後から北向八幡宮が遷ってきたということかな
北向八幡宮の横 龍王川
矢坂山から流れ落ちてくるせせらぎ
水辺のほとりに社殿を下ろしてきた
2025年11月01日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 14:26
北向八幡宮の横 龍王川
矢坂山から流れ落ちてくるせせらぎ
水辺のほとりに社殿を下ろしてきた
青陵神社 青陵と書いて あおはか 全長45mの前方後円墳だった
むかしは万成山から東へ延びた尾根の先端にあったがR180や宅地開発で切り離されている
墳丘は原型を留めていない
この花崗岩製組合せ式石棺も移設
2025年11月01日 14:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 14:49
青陵神社 青陵と書いて あおはか 全長45mの前方後円墳だった
むかしは万成山から東へ延びた尾根の先端にあったがR180や宅地開発で切り離されている
墳丘は原型を留めていない
この花崗岩製組合せ式石棺も移設
未来館サイピア 
太陽の丘公園のブロントザウルスのお出迎え
これ原寸大なんだろうか
いつきても親子連れでにぎやかです
2025年11月01日 15:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/1 15:13
未来館サイピア 
太陽の丘公園のブロントザウルスのお出迎え
これ原寸大なんだろうか
いつきても親子連れでにぎやかです
ロングローラースライダーとかいろいろ
後方の山は今年5月に閉鎖された京山
中学の頃ボウリングしたりお化け屋敷に行ったりした
ボウリングは4レーンで施設の人が手動で並べていた
ロープウェイもあったが乗った記憶がまったくない
まあ短すぎたか
2025年11月01日 15:14撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 15:14
ロングローラースライダーとかいろいろ
後方の山は今年5月に閉鎖された京山
中学の頃ボウリングしたりお化け屋敷に行ったりした
ボウリングは4レーンで施設の人が手動で並べていた
ロープウェイもあったが乗った記憶がまったくない
まあ短すぎたか
太陽の丘公園の岩群れ
尾針神社真北にあたる
弥生時代の上伊福西遺跡の北端
祭祀の痕跡でもないかと探したが見つかりません
期待したのだけれど
2025年11月01日 15:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/1 15:15
太陽の丘公園の岩群れ
尾針神社真北にあたる
弥生時代の上伊福西遺跡の北端
祭祀の痕跡でもないかと探したが見つかりません
期待したのだけれど
前回 京山の津倉古墳を通るルートを計画していたがショートカットしたので今日あいた時間に行ってみた
尾針神社境外末社日之神社(通称かさかみさま)
の裏手から入る
前回 京山の津倉古墳を通るルートを計画していたがショートカットしたので今日あいた時間に行ってみた
尾針神社境外末社日之神社(通称かさかみさま)
の裏手から入る
未来館サイピア
木の影に身をひそめ
虎視眈々と獲物を狙うプロントザウルス
左奥京山
2025年11月07日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/7 13:44
未来館サイピア
木の影に身をひそめ
虎視眈々と獲物を狙うプロントザウルス
左奥京山
津倉古墳後方部から前方部を見る
2025年11月07日 14:04撮影 by  iPhone 12, Apple
11/7 14:04
津倉古墳後方部から前方部を見る
京山 妙林寺遺跡から岡山市街地を眺める
弥生時代の集落跡 弥生人もここから津島遺跡や岡山石山天神山を眺めていたのか
2025年11月07日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
11/7 14:17
京山 妙林寺遺跡から岡山市街地を眺める
弥生時代の集落跡 弥生人もここから津島遺跡や岡山石山天神山を眺めていたのか
撮影機器:

感想

万成山矢坂山は雰囲気のある巨石が多い
さすが万成石の産地です
どれもこれもが祭祀遺跡ではないだろうが
いろいろ想像してみながら歩くと楽しい
この辺りは弥生時代からの遺跡が多い
かつて東は津島遺跡のある微高地
南北西側は海

参考
吉備の磐座 佐藤光範著
祭祀から見た古代吉備 薬師寺慎一著
岡山の神社探訪 野崎豊監修
岡山歴史研究会会報HP 矢坂山探訪
おかやま遺跡地図
Google maps

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら