記録ID: 8881546
全員に公開
ハイキング
中国
吉備之国pilgrim 万成山矢坂山 尾針神社国神社北向八幡宮こうの岩十字列石ほか
2025年11月01日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 528m
- 下り
- 513m
コースタイム
| 天候 | 快晴 昼頃通り雨 里山歩きには良い天気でした |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
市街地近いハイキングコースで 踏み跡はしっかりあります 数年前矢坂山辺りを散策した時 吠えて付きまとう野良犬の群れに 悩まされたが 今回は出会わず むかしGoogle mapsに野良犬の コメントがあって行政で 対応したのかも |
| その他周辺情報 | 市街地なのでコースを少し 外れればなんでもあり 運動公園 駐車場 トイレ サンピア 駐車場 トイレ (時間制限あり) 各所に車を停めれそうなところあるけれど そこは自己判断で |
写真
国神社
鳥居横に巨岩を祀る天満宮
国神社の北側の地名は岩井宮裏
隋神門には豊磐間戸神 奇磐間戸神(櫛磐)が構える
関西高校の運動部がトレーニングしそうな石段
ちょっと短いかな
R180 三門あたりから石段がよく見える
鳥居横に巨岩を祀る天満宮
国神社の北側の地名は岩井宮裏
隋神門には豊磐間戸神 奇磐間戸神(櫛磐)が構える
関西高校の運動部がトレーニングしそうな石段
ちょっと短いかな
R180 三門あたりから石段がよく見える
本殿西にある注連縄をかけた岩
野崎豊監修岡山の神社探訪では由来不明とある
ちなみに上記本には古墳の上に社殿とあるが遺跡地図では山腹とある
さて
元の宮地は三門村の東高御堂という地の畑の中の石「大国石」の付近であった
備前国式内書上考録より
野崎豊監修岡山の神社探訪では由来不明とある
ちなみに上記本には古墳の上に社殿とあるが遺跡地図では山腹とある
さて
元の宮地は三門村の東高御堂という地の畑の中の石「大国石」の付近であった
備前国式内書上考録より
妙見教会
社殿左奥の水の祭祀
丁寧に祀られている
鳥居 神社の社殿 日蓮宗 水の祭祀
妙見教会と聞いて西洋的施設か新興宗教の施設を想像していたが違った
わたしはアニミズム以外宗教は詳しくない
妙見信仰
北辰を崇め日蓮宗のでお経をとなえる・・
参考 HP西崎界隈妙見さまをめぐる四季
社殿左奥の水の祭祀
丁寧に祀られている
鳥居 神社の社殿 日蓮宗 水の祭祀
妙見教会と聞いて西洋的施設か新興宗教の施設を想像していたが違った
わたしはアニミズム以外宗教は詳しくない
妙見信仰
北辰を崇め日蓮宗のでお経をとなえる・・
参考 HP西崎界隈妙見さまをめぐる四季
北向八幡宮元宮の磐座
亀いやスッポンそれともアシカ 水生動物の頭にも見える
元宮は北向でないと思うけれど ふもとに下ろした時に北向になって名前を変えたんだろうか
だとすれば元の名前はなんでしょう
ただ岩に北向観音と刻まれている どういうこと
亀いやスッポンそれともアシカ 水生動物の頭にも見える
元宮は北向でないと思うけれど ふもとに下ろした時に北向になって名前を変えたんだろうか
だとすれば元の名前はなんでしょう
ただ岩に北向観音と刻まれている どういうこと
魚見山のこう岩
昨日とさっきの雨で濡れていて滑って転落してしまいそうで登頂は断念
登れば古代吉備穴海を想像で堪能できたかも
岩が転げ落ちそうだったのか足元はコンクリートで補強してある
この岩の北に祠のある磐座があると吉備の磐座佐藤光範著に記載があるが今日も探すのをわすれる
昨日とさっきの雨で濡れていて滑って転落してしまいそうで登頂は断念
登れば古代吉備穴海を想像で堪能できたかも
岩が転げ落ちそうだったのか足元はコンクリートで補強してある
この岩の北に祠のある磐座があると吉備の磐座佐藤光範著に記載があるが今日も探すのをわすれる
めおと岩 有名ですよね
おかやま遺跡地図2262
矢坂山は古墳だらけです
写真は北面 かっこいい
磐座を見るときは裏側へ回ってみることをおすすめします
特に裏側が下り斜面の時は磐座の本当の姿が見えることがあります
神社も社殿の裏側できれば裏山へ時々思いかけない発見があります
薬師寺慎一氏は神社では社殿ができる前の空間を想像してみることを勧めています
おかやま遺跡地図2262
矢坂山は古墳だらけです
写真は北面 かっこいい
磐座を見るときは裏側へ回ってみることをおすすめします
特に裏側が下り斜面の時は磐座の本当の姿が見えることがあります
神社も社殿の裏側できれば裏山へ時々思いかけない発見があります
薬師寺慎一氏は神社では社殿ができる前の空間を想像してみることを勧めています
青陵神社 青陵と書いて あおはか 全長45mの前方後円墳だった
むかしは万成山から東へ延びた尾根の先端にあったがR180や宅地開発で切り離されている
墳丘は原型を留めていない
この花崗岩製組合せ式石棺も移設
むかしは万成山から東へ延びた尾根の先端にあったがR180や宅地開発で切り離されている
墳丘は原型を留めていない
この花崗岩製組合せ式石棺も移設
ロングローラースライダーとかいろいろ
後方の山は今年5月に閉鎖された京山
中学の頃ボウリングしたりお化け屋敷に行ったりした
ボウリングは4レーンで施設の人が手動で並べていた
ロープウェイもあったが乗った記憶がまったくない
まあ短すぎたか
後方の山は今年5月に閉鎖された京山
中学の頃ボウリングしたりお化け屋敷に行ったりした
ボウリングは4レーンで施設の人が手動で並べていた
ロープウェイもあったが乗った記憶がまったくない
まあ短すぎたか
感想
万成山矢坂山は雰囲気のある巨石が多い
さすが万成石の産地です
どれもこれもが祭祀遺跡ではないだろうが
いろいろ想像してみながら歩くと楽しい
この辺りは弥生時代からの遺跡が多い
かつて東は津島遺跡のある微高地
南北西側は海
参考
吉備の磐座 佐藤光範著
祭祀から見た古代吉備 薬師寺慎一著
岡山の神社探訪 野崎豊監修
岡山歴史研究会会報HP 矢坂山探訪
おかやま遺跡地図
Google maps
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
potapotapooh













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する