ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8880720
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光で紅葉ウォーキング 戦場ヶ原〜湯滝〜小田代ヶ原〜千手ヶ浜〜竜頭ノ滝

2025年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
22.1km
登り
381m
下り
381m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:23
合計
5:24
距離 22.1km 登り 381m 下り 381m
6:37
6:39
29
7:08
7:09
11
7:20
7:23
3
7:26
33
8:05
8:10
4
8:14
8:17
23
8:40
11
9:16
9:19
30
10:10
10:11
3
10:32
30
11:02
11:07
27
11:40
5
11:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜頭ノ滝上駐車場を利用しました。無料です。トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
雨の後だったため、コース上に水たまりが多かった。(泥濘はそれほど酷くない)
戦場ヶ原に出ました。太郎山です。
2025年11月01日 06:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:42
戦場ヶ原に出ました。太郎山です。
きれいな虹が伸びています(西側)。
2025年11月01日 06:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/1 6:52
きれいな虹が伸びています(西側)。
虹の東側。
2025年11月01日 06:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 6:56
虹の東側。
男体山に隠れていた太陽が顔をだす。
2025年11月01日 06:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:59
男体山に隠れていた太陽が顔をだす。
戦場ヶ原のカラマツはほとんど成長しないので、背が低い。
2025年11月01日 07:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 7:02
戦場ヶ原のカラマツはほとんど成長しないので、背が低い。
虹がきれいに繋がった。(もう少し広角でないと収まらない)
2025年11月01日 07:03撮影 by  SO-52E, Sony
3
11/1 7:03
虹がきれいに繋がった。(もう少し広角でないと収まらない)
高山のカラマツにも朝日が当たる。
2025年11月01日 07:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 7:06
高山のカラマツにも朝日が当たる。
光徳へ向かう道です。この道、好きなのですがまだ陽の光が入らない。
2025年11月01日 07:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 7:31
光徳へ向かう道です。この道、好きなのですがまだ陽の光が入らない。
それにしても、虹がずっと視界の中にあります。
2025年11月01日 07:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 7:34
それにしても、虹がずっと視界の中にあります。
強風で落ちたカラマツの葉です。本日も強風は続いていて、つねに空からパラパラとカラマツの葉が落ちてきます。
2025年11月01日 07:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:57
強風で落ちたカラマツの葉です。本日も強風は続いていて、つねに空からパラパラとカラマツの葉が落ちてきます。
コハウチワカエデかな、よい色です。
2025年11月01日 08:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 8:04
コハウチワカエデかな、よい色です。
湯ノ湖に到着すると、さらに風が強まりました。波立つ湖面から虹が伸びる。
2025年11月01日 08:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 8:06
湯ノ湖に到着すると、さらに風が強まりました。波立つ湖面から虹が伸びる。
虹を少しズーム。
2025年11月01日 08:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 8:06
虹を少しズーム。
【湯滝】上から覗き込みます。
2025年11月01日 08:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 8:10
【湯滝】上から覗き込みます。
【湯滝】滝に沿って下ります。
2025年11月01日 08:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 8:15
【湯滝】滝に沿って下ります。
【湯滝】いい感じです。
2025年11月01日 08:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 8:18
【湯滝】いい感じです。
【湯滝】水量も多く、見応えがあります。
2025年11月01日 08:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 8:18
【湯滝】水量も多く、見応えがあります。
小田代ヶ原に入るとボリューム感のあるカラマツが登場。
2025年11月01日 08:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 8:54
小田代ヶ原に入るとボリューム感のあるカラマツが登場。
湯滝に続き、こちらもいい感じです。
2025年11月01日 08:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 8:56
湯滝に続き、こちらもいい感じです。
いろんな場所で木道を歩いていますが、小田代ヶ原の木道が一番好きかも。
2025年11月01日 08:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 8:58
いろんな場所で木道を歩いていますが、小田代ヶ原の木道が一番好きかも。
やはり小田代ヶ原のカラマツはいいなあ。
2025年11月01日 08:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/1 8:59
やはり小田代ヶ原のカラマツはいいなあ。
カラマツの黄葉を前景に太郎山です。
2025年11月01日 09:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 9:07
カラマツの黄葉を前景に太郎山です。
こちらは大真名子山と小真名子山。
2025年11月01日 09:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 9:07
こちらは大真名子山と小真名子山。
小田代ヶ原、黄葉のタイミングはバッチリでした。
2025年11月01日 09:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 9:09
小田代ヶ原、黄葉のタイミングはバッチリでした。
弓張峠からの眺めもきれいです。
2025年11月01日 09:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 9:17
弓張峠からの眺めもきれいです。
こんな眺めの中、千手ヶ浜へと向かいます。
2025年11月01日 09:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 9:26
こんな眺めの中、千手ヶ浜へと向かいます。
赤と黄、このあたりのカエデは葉のボリューム感がない。(風で葉が落ちた?)
2025年11月01日 09:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 9:35
赤と黄、このあたりのカエデは葉のボリューム感がない。(風で葉が落ちた?)
カエデのオレンジ。
2025年11月01日 09:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 9:53
カエデのオレンジ。
黄金色です。
2025年11月01日 10:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 10:01
黄金色です。
千手ヶ浜に到着。
2025年11月01日 10:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:14
千手ヶ浜に到着。
森に入ると、まだ色が淡い感じ。
2025年11月01日 10:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 10:16
森に入ると、まだ色が淡い感じ。
きれいな赤(カエデ)もあった。
2025年11月01日 10:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:20
きれいな赤(カエデ)もあった。
このあたり、見頃の時期はもう少しカラフルなんだけど。
2025年11月01日 10:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:21
このあたり、見頃の時期はもう少しカラフルなんだけど。
コハウチワカエデかな。
2025年11月01日 10:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:27
コハウチワカエデかな。
たまに湖畔を歩く。
2025年11月01日 10:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:31
たまに湖畔を歩く。
このゴージャスな黄色はツツジです。
2025年11月01日 10:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 10:36
このゴージャスな黄色はツツジです。
カヌーなどを使い、湖面から見ると良さそうです。
2025年11月01日 10:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:40
カヌーなどを使い、湖面から見ると良さそうです。
湖の青もいい感じ。
2025年11月01日 10:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 10:41
湖の青もいい感じ。
黄色と赤色のカエデ。
2025年11月01日 10:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 10:44
黄色と赤色のカエデ。
少し見頃のカエデが増えてきました。
2025年11月01日 10:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:46
少し見頃のカエデが増えてきました。
ツツジの紅葉です。
2025年11月01日 10:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 10:47
ツツジの紅葉です。
こちらはカエデの紅葉。
2025年11月01日 10:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/1 10:51
こちらはカエデの紅葉。
赤岩です。
2025年11月01日 10:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 10:51
赤岩です。
赤岩周辺はツツジの紅葉が多い。
2025年11月01日 10:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:59
赤岩周辺はツツジの紅葉が多い。
湖の青が入るといい感じです。
2025年11月01日 11:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 11:00
湖の青が入るといい感じです。
湖面に向かってツツジとカエデが紅葉しています。
2025年11月01日 11:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:01
湖面に向かってツツジとカエデが紅葉しています。
この赤はツツジ。
2025年11月01日 11:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:06
この赤はツツジ。
この赤もツツジ。
2025年11月01日 11:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:08
この赤もツツジ。
コハウチワカエデです。やはりカエデの紅葉が一番好みです。
2025年11月01日 11:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 11:10
コハウチワカエデです。やはりカエデの紅葉が一番好みです。
こちらもコハウチワカエデ。
2025年11月01日 11:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 11:11
こちらもコハウチワカエデ。
少し濃い赤のカエデがあった。
2025年11月01日 11:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:17
少し濃い赤のカエデがあった。
黒檜岳など。
2025年11月01日 11:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:18
黒檜岳など。
少し回り込んで、山を背に風が弱いところ。カエデの紅葉がきれいです。
2025年11月01日 11:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 11:26
少し回り込んで、山を背に風が弱いところ。カエデの紅葉がきれいです。
このあたり、一番まとまってカエデの紅葉が見られました。
2025年11月01日 11:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 11:26
このあたり、一番まとまってカエデの紅葉が見られました。
終盤で良い色が見られて満足です。
2025年11月01日 11:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 11:27
終盤で良い色が見られて満足です。
竜頭ノ滝の臨時駐車場を通過。
2025年11月01日 11:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:29
竜頭ノ滝の臨時駐車場を通過。
竜頭ノ滝上駐車場に向かって滝に沿って登って行く。
2025年11月01日 11:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:42
竜頭ノ滝上駐車場に向かって滝に沿って登って行く。
竜頭ノ滝です。
2025年11月01日 11:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 11:44
竜頭ノ滝です。
このあたりのカラマツも黄金色でいい感じです。
2025年11月01日 11:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 11:44
このあたりのカラマツも黄金色でいい感じです。

装備

備考 ・飲み物は1.0リットル持ち、消費はゼロでした。(常に強風が吹いており汗はまったくかかず)
・小田代ヶ原で調理パンを1つ。

感想

夏の暑さの影響か、今年は紅葉の進みが遅れていますが、そろそろ中禅寺湖周辺も見頃になってきただろうと、奥日光へ。定番の竜頭ノ滝上駐車場からスタートします。

太平洋上を発達した低気圧が東へと進んでいる影響から、常に強い風が吹いていました。そのためカラマツもカエデも結構葉を落としてしまったように見えます。風が運ぶのか、頭上は青空ですが、雨粒が飛ばされてきます。そんな状況だからか、北側には常に虹が見えていました。湯ノ湖までの90分間は紅葉よりも虹を楽しみながらの歩きになりましたが、こんなことは初めてです。
いつ来ても、湯滝は素晴らしい、そして小田代ヶ原のカラマツの黄葉はちょうど見頃で、これまた素晴らしい。奥日光での紅葉目的の散策にはカエデが多い千手ヶ浜から赤岩の部分を必ず組み入れますが、今回はカエデよりもツツジの赤が目立っていた印象です。カエデは傷んだ葉も多く、今年はいまひとつでしょうか。(これからさらに見頃になる可能性はありますが)

毎回のことですが、混雑前に奥日光から脱出します。山肌を彩る紅葉はいろは坂を下る車内からの眺めが一番でした。みなさん眺めを楽しみながら下っているのか車の進みがゆっくりでしたが、ゆっくりでありがたい(こんな風に思うことは珍しい)。ほんとに脇見運転注意の色付きでした。こういう時は助手席にかみさんを乗せていれば良かったと思いますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

この時期の奥日光、ナイスなタイミングです。

こんばんは😄
タイトル写真の湯滝、迫力ありますね。
華厳の滝や竜頭の滝も素晴らしいですが、
私は湯滝が断然トップです。
下からも上からも其々に良さがあります。
猛暑だった今年は紅葉はどうかな?と思いましたがまあまあでしょうか?
日光、早出早帰りが鉄則ですね、特にこの時期。
2025/11/1 21:15
テヘさん、こんばんは。
コメントをありがとうございます!

写真へのコメントも、ありがとうございます!
私も湯滝が一番好きです。最初に見たのは50年以上前ですが、
その時から変わらず一番です
以前は毎年のように奥日光の紅葉を見に行っていたのですが
今回、5年ぶりでした。夏の暑さがあったので、通常より1〜2週間
遅いタイミングにしたのですが、千手ヶ浜周辺を歩く限り、見事の
ピークはもう少し先のように見えます。しかし、小田代ヶ原から
歩いた道沿いのカエデはほぼ終わった感じでしたし、傷んだ葉の
カエデも多いように思いました。東北の山の紅葉は、今年は当たり年
と言っていましたが、今日の感じだと奥日光はいまひとつのような
印象も受けます。先週の急な冷え込みの時に霜にやられたかな。

秋の日光は、いつも昼頃までには脱出するように計画します
さすれば、問題なしですね。連休中、高速道路の割引を対象外に
するのはやめて欲しい。。(復路は下道で帰りました)
2025/11/1 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら