記録ID: 8880720
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥日光で紅葉ウォーキング 戦場ヶ原〜湯滝〜小田代ヶ原〜千手ヶ浜〜竜頭ノ滝
2025年11月01日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 381m
- 下り
- 381m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:24
距離 22.1km
登り 381m
下り 381m
11:45
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後だったため、コース上に水たまりが多かった。(泥濘はそれほど酷くない) |
写真
撮影機器:
装備
| 備考 | ・飲み物は1.0リットル持ち、消費はゼロでした。(常に強風が吹いており汗はまったくかかず) ・小田代ヶ原で調理パンを1つ。 |
|---|
感想
夏の暑さの影響か、今年は紅葉の進みが遅れていますが、そろそろ中禅寺湖周辺も見頃になってきただろうと、奥日光へ。定番の竜頭ノ滝上駐車場からスタートします。
太平洋上を発達した低気圧が東へと進んでいる影響から、常に強い風が吹いていました。そのためカラマツもカエデも結構葉を落としてしまったように見えます。風が運ぶのか、頭上は青空ですが、雨粒が飛ばされてきます。そんな状況だからか、北側には常に虹が見えていました。湯ノ湖までの90分間は紅葉よりも虹を楽しみながらの歩きになりましたが、こんなことは初めてです。
いつ来ても、湯滝は素晴らしい、そして小田代ヶ原のカラマツの黄葉はちょうど見頃で、これまた素晴らしい。奥日光での紅葉目的の散策にはカエデが多い千手ヶ浜から赤岩の部分を必ず組み入れますが、今回はカエデよりもツツジの赤が目立っていた印象です。カエデは傷んだ葉も多く、今年はいまひとつでしょうか。(これからさらに見頃になる可能性はありますが)
毎回のことですが、混雑前に奥日光から脱出します。山肌を彩る紅葉はいろは坂を下る車内からの眺めが一番でした。みなさん眺めを楽しみながら下っているのか車の進みがゆっくりでしたが、ゆっくりでありがたい(こんな風に思うことは珍しい)。ほんとに脇見運転注意の色付きでした。こういう時は助手席にかみさんを乗せていれば良かったと思いますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


こんばんは😄
タイトル写真の湯滝、迫力ありますね。
華厳の滝や竜頭の滝も素晴らしいですが、
私は湯滝が断然トップです。
下からも上からも其々に良さがあります。
猛暑だった今年は紅葉はどうかな?と思いましたがまあまあでしょうか?
日光、早出早帰りが鉄則ですね、特にこの時期。
コメントをありがとうございます!
写真へのコメントも、ありがとうございます!
私も湯滝が一番好きです。最初に見たのは50年以上前ですが、
その時から変わらず一番です
以前は毎年のように奥日光の紅葉を見に行っていたのですが
今回、5年ぶりでした。夏の暑さがあったので、通常より1〜2週間
遅いタイミングにしたのですが、千手ヶ浜周辺を歩く限り、見事の
ピークはもう少し先のように見えます。しかし、小田代ヶ原から
歩いた道沿いのカエデはほぼ終わった感じでしたし、傷んだ葉の
カエデも多いように思いました。東北の山の紅葉は、今年は当たり年
と言っていましたが、今日の感じだと奥日光はいまひとつのような
印象も受けます。先週の急な冷え込みの時に霜にやられたかな。
秋の日光は、いつも昼頃までには脱出するように計画します
さすれば、問題なしですね。連休中、高速道路の割引を対象外に
するのはやめて欲しい。。(復路は下道で帰りました)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する