記録ID: 8880515
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
雨乞岳(あまごいだけ)近畿100大阪250 国見岳(くにみだけ)大阪250 鎌ヶ岳(かまがたけ)関西・近畿100大阪250 鈴鹿セブンマウンテン完登
2025年11月01日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,649m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 9:18
距離 15.2km
登り 1,686m
下り 1,686m
16:15
今回の三連休は、三日間で鈴鹿の「雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳」と「綿向山」、京都、滋賀の県境周辺の「蛇谷ヶ峰」「白倉岳」「権現山」と時間が余ったので、京都大原の「天ヶ岳、天ヶ森(ナッチョ)」を山行しました。
土曜日は「雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳」を山行しました
AM5:00には出発できる様、武平峠に到着したのですが、前日からの雨が残り、ドシャ降り状態でした。
雨待ちをして、6:30には小雨になったので、重い腰を上げ、登山準備に掛かり、出発しました。
午前中は、降ったり止んだり、強風、濃霧の中、寒い思いをしました。
午後からは、晴れ間もあり、景色を楽しむことも出来ました。
下山時、怪しい雲が湧いてきて、急いで下山しました。
何とか本降り前に下山する事が出来て、助かりました。
紅葉は、少し早いと言った感じでしたが、黄色が多くて、赤色が少なく紅葉する前に枯れたような葉も見られました。
今年の紅葉もあまり良くない感じです。
日曜日は「綿向山」「白倉岳」を山行しました。
綿向山では、天気は、曇り空で雨には、降られませんでしたが、強風が吹き荒れ、この日も寒かったです。
紅葉も前日と同様の現象で、黄色が多い感じでした。
二座目は、蛇谷ヶ峰を山行する予定でしたが、綿向山を思ったよりも早く下山出来て、時間が多く出来た為、急遽、白倉岳に変更しました。
天気は、綿向山と同様の曇り空、時折、日が差し込み、安心していたのですが、山頂付近から北の方角を見ると北側は降雨している状態だったので、沢道を歩く事を思い出し、川の増水をを懸念して、急いで下山しました。
下山直前で本降りになりましたが、ほとんど濡れずに下りる事が出来ました。
月曜日 「蛇谷ヶ峰」からスタートしました。
天気は強風で曇り空でしたが、「ニョロ吉」を見る事が出来ました。
次に今回のラスト「権現山」に登りましたが、時々、雨に降られる事もありましたが、雨具を着て何とか凌ぎました。
前日に山行予定を巻いた為、思っていたより時間が余ったので、勿体ないと思い、京都大原10山の天ヶ岳と天ヶ森(ナッチョ)に向かいました。
天ヶ岳登山口に到着時、雨が降っていましたが、雨具を着て山行に行きました。
雨が降ったり、陽が差し込んだり、良く分らない天気でしたが、山頂に到達する事が出来ました。
天ヶ森(ナッチョ)は登山口までの林道で苦労しました。
入口にはチェーンがありますが、取外しが可能です。
道中は、崩落しかけた林道を恐る恐る通過して、登山口手前で滑って登れない急坂があったので、バックして、すぐそばの駐車スペースに駐車しました。
天気は、こちらも降ったり止んだりでしたが、雨具を着て、山頂もすぐだったので、問題ありませんでした。
そして、気力を全て使い果たし、帰宅しました
この三日間、天気予報は大外れで、雨と強風に震えた三日間でした。
しかし、予定以上の山行が出来て、満足出来ました。
紅葉は、時期が速いのか分りませんが、例年よりも今一つな感じでした。
土曜日は「雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳」を山行しました
AM5:00には出発できる様、武平峠に到着したのですが、前日からの雨が残り、ドシャ降り状態でした。
雨待ちをして、6:30には小雨になったので、重い腰を上げ、登山準備に掛かり、出発しました。
午前中は、降ったり止んだり、強風、濃霧の中、寒い思いをしました。
午後からは、晴れ間もあり、景色を楽しむことも出来ました。
下山時、怪しい雲が湧いてきて、急いで下山しました。
何とか本降り前に下山する事が出来て、助かりました。
紅葉は、少し早いと言った感じでしたが、黄色が多くて、赤色が少なく紅葉する前に枯れたような葉も見られました。
今年の紅葉もあまり良くない感じです。
日曜日は「綿向山」「白倉岳」を山行しました。
綿向山では、天気は、曇り空で雨には、降られませんでしたが、強風が吹き荒れ、この日も寒かったです。
紅葉も前日と同様の現象で、黄色が多い感じでした。
二座目は、蛇谷ヶ峰を山行する予定でしたが、綿向山を思ったよりも早く下山出来て、時間が多く出来た為、急遽、白倉岳に変更しました。
天気は、綿向山と同様の曇り空、時折、日が差し込み、安心していたのですが、山頂付近から北の方角を見ると北側は降雨している状態だったので、沢道を歩く事を思い出し、川の増水をを懸念して、急いで下山しました。
下山直前で本降りになりましたが、ほとんど濡れずに下りる事が出来ました。
月曜日 「蛇谷ヶ峰」からスタートしました。
天気は強風で曇り空でしたが、「ニョロ吉」を見る事が出来ました。
次に今回のラスト「権現山」に登りましたが、時々、雨に降られる事もありましたが、雨具を着て何とか凌ぎました。
前日に山行予定を巻いた為、思っていたより時間が余ったので、勿体ないと思い、京都大原10山の天ヶ岳と天ヶ森(ナッチョ)に向かいました。
天ヶ岳登山口に到着時、雨が降っていましたが、雨具を着て山行に行きました。
雨が降ったり、陽が差し込んだり、良く分らない天気でしたが、山頂に到達する事が出来ました。
天ヶ森(ナッチョ)は登山口までの林道で苦労しました。
入口にはチェーンがありますが、取外しが可能です。
道中は、崩落しかけた林道を恐る恐る通過して、登山口手前で滑って登れない急坂があったので、バックして、すぐそばの駐車スペースに駐車しました。
天気は、こちらも降ったり止んだりでしたが、雨具を着て、山頂もすぐだったので、問題ありませんでした。
そして、気力を全て使い果たし、帰宅しました
この三日間、天気予報は大外れで、雨と強風に震えた三日間でした。
しかし、予定以上の山行が出来て、満足出来ました。
紅葉は、時期が速いのか分りませんが、例年よりも今一つな感じでした。
| 天候 | 雨時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
docomo 南側は辛うじて可 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
踏み抜かれた登山道で明確 岩場では足元注意 登山ポストあり |
| その他周辺情報 | パンダ食堂 ボリューム満点でお安い https://tabelog.com/mie/A2402/A240201/24010539/ 内山温泉 共同浴場 ¥400 16:00〜20:30(受付) 備品一切無し お風呂セット必要(販売も無し) https://onsen.nifty.com/yokkaichi-onsen/onsen005859/ |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
雨具
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
ウインドシェル
ニトリルゴム手袋
トレッキングポール
ヘッドライト
モバイルバッテリー
アタックザック
ウエストバッグ
クマスプレー
熊鈴
|
|---|
感想
雨乞岳、国見岳、鎌ヶ岳を山行しました。
天気予報は雨のち曇り。
降水確率は50%でしたが、雨は朝と下山直後に本格的に降られました。
午前中も小雨交じりでしたが、午後からは、回復しました。
登山口から雨乞岳までは、途中で道を間違え七人山経由でしたが、三人山に行ってしまい、どうしても七人山を諦められなくて、戻って七人山からバリルートを山行しました。
南雨乞岳は藪漕ぎが凄くて、濡れるのが嫌ですぐに諦めました。
青岳も登頂する予定でしたが、時間が押していたので、ルートを変更して、今回は諦めました。
雨の影響でスタートが遅れましたが、おおかた、予定通りの山行が出来て、良かったです。
午後からは、天気も回復し、景色も見る事が出来ました。
紅葉は、7分位の色付きと言った感じ…
全体的に歩き易い登山道でした。
下山直後、しっかりとした雨が降り出しましたが、山行中は気になるほど濡れなかったので、気持ち良く山行する事が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人














鈴鹿セブンマウンテン完登おめでとうございます。それにしてもダイヤモンドコースで一気に攻めましたね。もったいないくらいです(笑)。鎌ヶ岳はいつみてもカッコいいですね。鈴鹿で一番のお気に入りです。
蛇谷ヶ峰での近畿と関西の完登レコも楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
あいにくの天気で出発前に心が折れかけました。でも何とか頑張れました。
本当に鎌ヶ岳はカッコイイですね。
槍ヶ岳や赤岳を思い出します。
蛇谷ヶ峰、他のレコもお待ちください。
頑張ってますが、打ち込みが、どうにも遅くて…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する