ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8879500
全員に公開
ハイキング
関東

王城山+高間山

2011年11月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:52
距離
10.1km
登り
946m
下り
946m

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:00
合計
3:52
9:00
90
スタート地点
10:50
0
10:50
80
12:10
42
12:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海四照徳神駐車場 無料
9:00<0分>海四照徳神駐車場
国道145号線から、王城山登山口の小さな標識をたどってやってきました。
「登山者は王城山神社の駐車場に停めてください」と注意書きがところどころに書かれている。
私はガイド本に、「地元の人に聞くのも良い」と書いてあったので、近くのおばさんに聞いてみる。
写真の「海四照徳神のところに1台分スペースがあるから、そこに停めてよい」といわれ、停車しました。大きなイチョウの木が目印です。
9:00<0分>海四照徳神駐車場
国道145号線から、王城山登山口の小さな標識をたどってやってきました。
「登山者は王城山神社の駐車場に停めてください」と注意書きがところどころに書かれている。
私はガイド本に、「地元の人に聞くのも良い」と書いてあったので、近くのおばさんに聞いてみる。
写真の「海四照徳神のところに1台分スペースがあるから、そこに停めてよい」といわれ、停車しました。大きなイチョウの木が目印です。
この地域は、八ッ場ダム建設に伴う移転地域です。所々、新築工事されていて非常に綺麗です。
景色も素晴らしいのでテンションが上がります。
この地域は、八ッ場ダム建設に伴う移転地域です。所々、新築工事されていて非常に綺麗です。
景色も素晴らしいのでテンションが上がります。
砂防ダム
林道の終点。ここが5合目となり、本格的に登山開始といったところでしょうか?
林道の終点。ここが5合目となり、本格的に登山開始といったところでしょうか?
9:32<32分>王城山6合目(高間山巻道分岐)
ここで迷った挙句、高間山に向かうことにしました。直進。
9:32<32分>王城山6合目(高間山巻道分岐)
ここで迷った挙句、高間山に向かうことにしました。直進。
崩落箇所が多いという情報は事前につかんでいました。
確かに乾いた砂質の土はちょっとしたことですぐに崩れそうでした。ただ、危険という感じではありません。
崩落箇所が多いという情報は事前につかんでいました。
確かに乾いた砂質の土はちょっとしたことですぐに崩れそうでした。ただ、危険という感じではありません。
途中に石祠がありました。
途中に石祠がありました。
点々と紅葉が楽しめる。
点々と紅葉が楽しめる。
暑くも無く、寒くも無く、丁度よい登山日和です。
暑くも無く、寒くも無く、丁度よい登山日和です。
赤いテープを辿って進んでくると、大きな整地に道を閉ざされました。
工事のおじさんに話を伺うと、「ここは将来駐車場になり、ここから尾根伝いに王城山まで行けるようになる。」とのこと、そしてこの道路は、高間山の登山口まで続いているとか・・(現在工事中)
赤いテープを辿って進んでくると、大きな整地に道を閉ざされました。
工事のおじさんに話を伺うと、「ここは将来駐車場になり、ここから尾根伝いに王城山まで行けるようになる。」とのこと、そしてこの道路は、高間山の登山口まで続いているとか・・(現在工事中)
森林伐採地に出ました。目の前に高間山が聳えています。
森林伐採地に出ました。目の前に高間山が聳えています。
ここからの見晴らしがあまりにも良いので、感動・・・赤城山、榛名山
まさかこんな角度からこの2つの山がくっきりと見えることに驚きました。
ここからの見晴らしがあまりにも良いので、感動・・・赤城山、榛名山
まさかこんな角度からこの2つの山がくっきりと見えることに驚きました。
そして左手には、綺麗な草津白根山が見えます。
端の方はすこし雪が被っています。
そして左手には、綺麗な草津白根山が見えます。
端の方はすこし雪が被っています。
工事中の林道を高間山方面に進むと、新たに林道にぶつかります。
大きな標識がありました。
工事中の林道を高間山方面に進むと、新たに林道にぶつかります。
大きな標識がありました。
10:30<90分>高間山登山口
10:30<90分>高間山登山口
今日初めての登山者との遭遇。高崎市からいらした夫婦でした。
王城山からの道の具合をいろいろと質問されたのでカメラの画像で説明してあげました。
今日初めての登山者との遭遇。高崎市からいらした夫婦でした。
王城山からの道の具合をいろいろと質問されたのでカメラの画像で説明してあげました。
10:50<110分>高間山山頂
登山口から20分で山頂に到着です。中間点からの急勾配は凄かった。ふくらはぎに利きます!
苦労して登ったものの山頂には展望がありません。あとで地元のかたに聞いた話しだと、山頂の木は国有林なので切りたくても伐採できないのだとか・・・いろいろと事情があるようです。

【高間山】プロフィール
高間山は、六合村、長野原町、東吾妻町の境にあり、頂上はカラマツと広葉樹林と笹に包まれた静かな山で、晩秋の藪山歩き向きである。工事中の舗装林道が、高間から六合村村境の峠まで、平成18年6月に完成したので登山が容易になった。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
10:50<110分>高間山山頂
登山口から20分で山頂に到着です。中間点からの急勾配は凄かった。ふくらはぎに利きます!
苦労して登ったものの山頂には展望がありません。あとで地元のかたに聞いた話しだと、山頂の木は国有林なので切りたくても伐採できないのだとか・・・いろいろと事情があるようです。

【高間山】プロフィール
高間山は、六合村、長野原町、東吾妻町の境にあり、頂上はカラマツと広葉樹林と笹に包まれた静かな山で、晩秋の藪山歩き向きである。工事中の舗装林道が、高間から六合村村境の峠まで、平成18年6月に完成したので登山が容易になった。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
高山山頂を一気に降りて、再び工事現場に出る。工事現場のおじさんと挨拶を交わすと、なんとその人は地元長野原町の建設会社の社長さんで、王城山と高間山の山頂標識や登山口の標識を自費で建てるほどの山好きでした。これまでの経緯を説明し、「非常に感動した」と伝えると、いろいろな話をしてくださいました。

王城山6合目の分岐の看板に「くまさんもでるよ」と書いてあったが、それは本当か訊ねてみた。すると、やはりこの辺りは熊の生息地(この林道より草津白根方面)らしく、2年前はこの林道工事中に大きな熊と遭遇したとか・・・社長の話によると、今年はあまりニュースには出ないが、沢山出没しているそうです。驚いたのは観光地で有名な吾妻峡でも今年は出没したとか・・驚きです。
高山山頂を一気に降りて、再び工事現場に出る。工事現場のおじさんと挨拶を交わすと、なんとその人は地元長野原町の建設会社の社長さんで、王城山と高間山の山頂標識や登山口の標識を自費で建てるほどの山好きでした。これまでの経緯を説明し、「非常に感動した」と伝えると、いろいろな話をしてくださいました。

王城山6合目の分岐の看板に「くまさんもでるよ」と書いてあったが、それは本当か訊ねてみた。すると、やはりこの辺りは熊の生息地(この林道より草津白根方面)らしく、2年前はこの林道工事中に大きな熊と遭遇したとか・・・社長の話によると、今年はあまりニュースには出ないが、沢山出没しているそうです。驚いたのは観光地で有名な吾妻峡でも今年は出没したとか・・驚きです。
おじさんの指示に従い、伐採地から尾根道を通り、直接、王城山山頂にでるコースを進む。
おじさんの指示に従い、伐採地から尾根道を通り、直接、王城山山頂にでるコースを進む。
12:05<185分>王城山8合目(中棚尾根)
ここが分岐点、右側の山頂(最高点)側へ進む。
12:05<185分>王城山8合目(中棚尾根)
ここが分岐点、右側の山頂(最高点)側へ進む。
12:10<190分>王城山山頂(古城)
【王城山】プロフィール
王城山には林集落の王城山神社の奥の宮があり、古くから信仰の山として登られていた。奥の宮は日本武尊が東夷を征伐して凱旋の折に、この地に留まられたことから、大城山と称し、山上に石祠を建立し尊と諏訪大明神を祭ったのが始まりといわれている。山頂は2峰にわかれ、地元では三角点峰を古城、西北の低い頂上を王城と呼ぶ。古城には3基の石祠と細い鉄剣がある。王城の石祠は1基である。山麗の王城山神社は5月5日が大祭りで御神楽が奉納される。8月28日の例祭には、子供たちの「だんご相撲」が行われる。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
12:10<190分>王城山山頂(古城)
【王城山】プロフィール
王城山には林集落の王城山神社の奥の宮があり、古くから信仰の山として登られていた。奥の宮は日本武尊が東夷を征伐して凱旋の折に、この地に留まられたことから、大城山と称し、山上に石祠を建立し尊と諏訪大明神を祭ったのが始まりといわれている。山頂は2峰にわかれ、地元では三角点峰を古城、西北の低い頂上を王城と呼ぶ。古城には3基の石祠と細い鉄剣がある。王城の石祠は1基である。山麗の王城山神社は5月5日が大祭りで御神楽が奉納される。8月28日の例祭には、子供たちの「だんご相撲」が行われる。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
浅間山方面
12:14<194分>山頂尾根(10合目)
12:14<194分>山頂尾根(10合目)
12:16<196分>王城山奥宮(王城)
12:16<196分>王城山奥宮(王城)
石祠の隣には、ぐんま100名山、登頂記念記念札なるものが、ビニール袋の中に入っています。

大 ¥500  小 ¥300

隣の奉納箱にお金を入れてくださいとあります。
石祠の隣には、ぐんま100名山、登頂記念記念札なるものが、ビニール袋の中に入っています。

大 ¥500  小 ¥300

隣の奉納箱にお金を入れてくださいとあります。
手作り感があってとてもよいのですが、もう少しデザイン性があれば買ったかも?
手作り感があってとてもよいのですが、もう少しデザイン性があれば買ったかも?
復路は山頂尾根から巻き道を進みます。ここも綺麗に整備されています。
巻き道は8合目で合流します。
復路は山頂尾根から巻き道を進みます。ここも綺麗に整備されています。
巻き道は8合目で合流します。
海四照徳神駐車場
海四照徳神駐車場

感想

今日は天候が良かった。丁度、冬型の気圧配置で空も展望も最高でした。落ち葉が舞う中を歩いたことも気持ちよかったし、出会った人達も非常に親切でよかった。他の方の情報ではそれほど良い山という印象はありませんでしたが・・・やはり登った季節や時期にもよると思います。紅葉の時期も良さそうですが、葉っぱが落ちるこの晩秋がもしかしたら一番良いかもしれません。高間山は非常に素っ気無いので、できれば王城山とペアで登ることをお奨めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら