ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8879470
全員に公開
ハイキング
東海

赤目四十八滝と香落渓〜赤目滝BTから青蓮寺ダム

2025年11月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:31
距離
20.1km
登り
1,572m
下り
1,599m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:26
合計
5:25
距離 20.1km 登り 1,571m 下り 1,598m
9:20
6
赤目滝バス停
9:42
9:43
27
10:10
16
10:26
6
10:32
10:33
11
10:44
22
11:06
54
12:00
12:03
54
12:57
20
河鹿橋
13:17
23
香落橋
13:40
20
青蓮寺橋
14:00
11
弁天橋
14:11
7
青蓮寺湖前バス停
14:18
14:39
6
青蓮寺ダム
14:45
青蓮寺湖前バス停
・GPSの電波が届きにくいのか、標高差の数値がおかしなことになっていますが実際は500〜700mくらいだと思われます。
天候 ☁🌤️
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<1日目>赤目四十八滝・香落渓
🚃町田0519→0540新横浜 JR横浜線
🚅新横浜0603→0718名古屋 新幹線のぞみ
🚄近鉄名古屋0730→0857名張 近鉄名阪特急アーバンライナー
🚃名張0902→0904赤目口 近鉄大阪線
🚌赤目口駅前0910→0920赤目滝  三重交通 IC可

🥾
起点:赤目滝バス停
終点:青蓮寺湖前バス停

🚌青蓮寺湖前1504→1514名張駅前(西口)

💤(泊)名張駅近辺

<2日目>宇陀松山城・津城
🚃名張0642→0657榛原 近鉄大阪線
🚌榛原駅0706→0726大宇陀 奈良交通 IC可
🏯宇陀松山城
🚌大宇陀0933→0952榛原駅 奈良交通 IC可
🚃榛原1006→1022名張 近鉄大阪線
🚃名張1028→1104伊勢中川 近鉄大阪線
🚃伊勢中川1123→1134津新町 近鉄山田・鳥羽・志摩線
🏯津城
🚃津新町1227→1326四日市 近鉄名古屋線
🚃四日市1328→1352近鉄蟹江 近鉄山田・鳥羽・志摩線
🚃近鉄蟹江1359→1414近鉄名古屋 近鉄名古屋線
🚅名古屋1449→1606新横浜 新幹線のぞみ
🚃新横浜1616→1633町田 JR横浜線
コース状況/
危険箇所等
・赤目四十八滝も香落渓も、携帯の電波が入らない区間が多い。
・落合バス停から青蓮寺ダムの区間は歩道のない車道歩きなので車に注意。特に紅葉時期は車通りが多くなると思われる。
その他周辺情報 ◯コース中の有料施設
・赤目四十八滝 保全料兼水族館の入館料 1,000
近鉄の赤目口駅からバスに乗って10分ほどで、赤目滝バス停。
2025年11月01日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 9:19
近鉄の赤目口駅からバスに乗って10分ほどで、赤目滝バス停。
赤目四十八滝へ。
2025年11月01日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:23
赤目四十八滝へ。
赤目四十八滝に行くのに必ず入る必要がある水族館。
赤目渓谷の保全料も含んでいて1000円。
オオサンショウウオがいた。
2025年11月01日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 9:26
赤目四十八滝に行くのに必ず入る必要がある水族館。
赤目渓谷の保全料も含んでいて1000円。
オオサンショウウオがいた。
舗装された遊歩道が整備されている。
2025年11月01日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:27
舗装された遊歩道が整備されている。
紅葉にはまだ早かったみたい。
2025年11月01日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:28
紅葉にはまだ早かったみたい。
ライトアップもあるみたい。
2025年11月01日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:30
ライトアップもあるみたい。
霊蛇滝。
2025年11月01日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:30
霊蛇滝。
上から見ると蛇っぽいかな。
2025年11月01日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 9:31
上から見ると蛇っぽいかな。
不動滝。
2025年11月01日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:31
不動滝。
大きめ滝の後は登り。
2025年11月01日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:33
大きめ滝の後は登り。
少しだけ色付き始めている。
2025年11月01日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:34
少しだけ色付き始めている。
水の流れが近くてなかなかいい感じ。
2025年11月01日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:34
水の流れが近くてなかなかいい感じ。
ごろごろ岩の景観も面白い。
2025年11月01日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:37
ごろごろ岩の景観も面白い。
穏やかな流れ。
2025年11月01日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:38
穏やかな流れ。
岩だらけの流れ。
2025年11月01日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 9:39
岩だらけの流れ。
八畳岩。
2025年11月01日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:40
八畳岩。
千手滝。
2025年11月01日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:42
千手滝。
滝以上に周囲の岩の断崖絶壁ぶりが凄い。
2025年11月01日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 9:42
滝以上に周囲の岩の断崖絶壁ぶりが凄い。
布曳滝。
ここも周囲の岩が面白い。
2025年11月01日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:47
布曳滝。
ここも周囲の岩が面白い。
滝を見たら登りになって滝を上から見る、というのを繰り返す感じ。
2025年11月01日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:50
滝を見たら登りになって滝を上から見る、というのを繰り返す感じ。
やっぱり滝以上に岩の眺めが凄い。
2025年11月01日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:53
やっぱり滝以上に岩の眺めが凄い。
遠くに見える縋藤滝。
2025年11月01日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:57
遠くに見える縋藤滝。
岩が流れ出したような面白い岩。
2025年11月01日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 9:59
岩が流れ出したような面白い岩。
そして道沿いの岩の景観。
2025年11月01日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 10:05
そして道沿いの岩の景観。
紅葉が進むともっといい景色になりそう。
でもその分混みそうだけど。
2025年11月01日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 10:08
紅葉が進むともっといい景色になりそう。
でもその分混みそうだけど。
休憩所がある百畳岩。
2025年11月01日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 10:10
休憩所がある百畳岩。
歩道上の雨降滝。
2025年11月01日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 10:15
歩道上の雨降滝。
太陽を背にすると虹が見える。
2025年11月01日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 10:16
太陽を背にすると虹が見える。
日が差してきていい感じ。
2025年11月01日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 10:20
日が差してきていい感じ。
荷担滝。
2025年11月01日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 10:26
荷担滝。
雛段滝。
2025年11月01日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 10:28
雛段滝。
琵琶滝。
2025年11月01日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 10:31
琵琶滝。
滝を見たらすぐ登り。
2025年11月01日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 10:33
滝を見たらすぐ登り。
何やら石垣がある。店でもあったのか。
2025年11月01日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 10:34
何やら石垣がある。店でもあったのか。
落ちてきそうな岩。
2025年11月01日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 10:37
落ちてきそうな岩。
岩窟滝。
遊歩道で一番奥の最後の滝。
2025年11月01日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 10:44
岩窟滝。
遊歩道で一番奥の最後の滝。
遊歩道の終端の注意書き。
入山料を払って片道だけなのは損したような気がしないでもないけれど、注意書きを越えてさらに先へ。
2025年11月01日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 10:44
遊歩道の終端の注意書き。
入山料を払って片道だけなのは損したような気がしないでもないけれど、注意書きを越えてさらに先へ。
終端のすぐ近くに池がある。
ここを遊歩道の終端にすればいいのに。
2025年11月01日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 10:45
終端のすぐ近くに池がある。
ここを遊歩道の終端にすればいいのに。
さっそく熊注意の看板が...
2025年11月01日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 10:46
さっそく熊注意の看板が...
なにやら修行でもしていそうな場所。
2025年11月01日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 10:48
なにやら修行でもしていそうな場所。
しばらく川沿いの道が続く。
2025年11月01日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 10:52
しばらく川沿いの道が続く。
増水したら通れなくなりそうな道。
2025年11月01日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 10:53
増水したら通れなくなりそうな道。
対岸に渡った方がいいのか不安になるところもあるけど、徒渉は不要だった。
2025年11月01日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 10:56
対岸に渡った方がいいのか不安になるところもあるけど、徒渉は不要だった。
苔蒸した道標。
2025年11月01日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 11:00
苔蒸した道標。
杉の植林帯に入って...
2025年11月01日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:00
杉の植林帯に入って...
再び川沿い。
道が崩れていて少しだけ難所。
2025年11月01日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:02
再び川沿い。
道が崩れていて少しだけ難所。
川を離れて緩やかに登ると建物の脇に出てくる。
2025年11月01日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:05
川を離れて緩やかに登ると建物の脇に出てくる。
ここは出合茶屋。
2025年11月01日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 11:06
ここは出合茶屋。
林道を少し進んで再び脇道へ。
2025年11月01日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:09
林道を少し進んで再び脇道へ。
コンクリート舗装の坂道を登って峠を超える。
2025年11月01日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:17
コンクリート舗装の坂道を登って峠を超える。
舗装が途切れて山道に変わる。
2025年11月01日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:19
舗装が途切れて山道に変わる。
熊怖いけど鹿の糞が多い。
2025年11月01日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:23
熊怖いけど鹿の糞が多い。
ピークを過ぎるとひたすら下りになる。
2025年11月01日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:25
ピークを過ぎるとひたすら下りになる。
倒木が凄いけど、歩く道はちゃんとしていた。
2025年11月01日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:32
倒木が凄いけど、歩く道はちゃんとしていた。
この山も川底は岩。
2025年11月01日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:34
この山も川底は岩。
苔が目立つ。
2025年11月01日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:36
苔が目立つ。
崖から落ちそうな建物。
2025年11月01日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 11:38
崖から落ちそうな建物。
植林帯に変わると...
2025年11月01日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:52
植林帯に変わると...
道が舗装路に変わるけど、案内板で山道をショートカット。
2025年11月01日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 11:55
道が舗装路に変わるけど、案内板で山道をショートカット。
正面に岩山が見えてくる。
2025年11月01日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 11:59
正面に岩山が見えてくる。
人里に下りてきて、ここもいい眺め。
2025年11月01日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 12:00
人里に下りてきて、ここもいい眺め。
旅館がある。
2025年11月01日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 12:00
旅館がある。
大きく蛇行する青蓮寺川。
2025年11月01日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 12:00
大きく蛇行する青蓮寺川。
旅館の前に落合バス停。
2025年11月01日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 12:01
旅館の前に落合バス停。
トイレのマークが爺さん婆さん。
2025年11月01日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 12:01
トイレのマークが爺さん婆さん。
それにしても凄い景色。
2025年11月01日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 12:03
それにしても凄い景色。
ここは三重と奈良の県境。
2025年11月01日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 12:03
ここは三重と奈良の県境。
ここからはひたすら車道歩き。
紅葉時期だからか狭い道ながら車通りがそこそこあって要注意。
2025年11月01日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 12:05
ここからはひたすら車道歩き。
紅葉時期だからか狭い道ながら車通りがそこそこあって要注意。
道々でスケール大きめの岩の眺め。
2025年11月01日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 12:07
道々でスケール大きめの岩の眺め。
向こう岸に柱状節理が剥き出し。
2025年11月01日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 12:26
向こう岸に柱状節理が剥き出し。
道沿いの山の傾斜が尋常でない。
ほぼ垂直。
2025年11月01日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 12:47
道沿いの山の傾斜が尋常でない。
ほぼ垂直。
川も岩だらけ。
2025年11月01日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 12:52
川も岩だらけ。
ここも柱状節理が剥き出し。
登っている人がいる。
2025年11月01日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 12:53
ここも柱状節理が剥き出し。
登っている人がいる。
大きな岸壁の下を通る。
2025年11月01日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 13:10
大きな岸壁の下を通る。
なかなか凄いV字谷。
2025年11月01日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 13:12
なかなか凄いV字谷。
トンネルも抜けるけど歩道はないので要注意。
2025年11月01日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 13:12
トンネルも抜けるけど歩道はないので要注意。
香落橋。
ここを渡った方が車通りが少ない。
2025年11月01日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 13:17
香落橋。
ここを渡った方が車通りが少ない。
香落橋から。
2025年11月01日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 13:18
香落橋から。
なぜかこの辺りは岩だらけではない。
2025年11月01日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 13:18
なぜかこの辺りは岩だらけではない。
意外と坂道だった。。。
でも少しだけいい眺め。
2025年11月01日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 13:31
意外と坂道だった。。。
でも少しだけいい眺め。
青蓮寺橋。
ここを渡ると再び車通りが多い道。
2025年11月01日 13:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 13:40
青蓮寺橋。
ここを渡ると再び車通りが多い道。
青蓮寺橋から、青蓮寺湖。
2025年11月01日 13:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 13:40
青蓮寺橋から、青蓮寺湖。
道々に青蓮寺湖が見える。
2025年11月01日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 13:44
道々に青蓮寺湖が見える。
色褪せている弁天橋。
2025年11月01日 14:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 14:00
色褪せている弁天橋。
青蓮寺ダムが見えてきた。
2025年11月01日 14:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 14:00
青蓮寺ダムが見えてきた。
先わたった弁天橋。
2025年11月01日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 14:08
先わたった弁天橋。
そして、ゴールの青蓮寺湖前バス停。
バスの時間まで50分ほどある。
2025年11月01日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 14:11
そして、ゴールの青蓮寺湖前バス停。
バスの時間まで50分ほどある。
青蓮寺ダムはアーチ式。
2025年11月01日 14:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 14:13
青蓮寺ダムはアーチ式。
堰堤を渡った先にあるベンチで休憩。
2025年11月01日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 14:39
堰堤を渡った先にあるベンチで休憩。
青蓮寺湖。
2025年11月01日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 14:41
青蓮寺湖。
バスに乗って20分足らずで名張駅。
思っていたより早く下りてきたので、近くのホテルに荷物を置いてもうひと観光。
2025年11月01日 15:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 15:16
バスに乗って20分足らずで名張駅。
思っていたより早く下りてきたので、近くのホテルに荷物を置いてもうひと観光。
というわけで、忍者市駅の上野市駅。
2025年11月01日 16:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 16:40
というわけで、忍者市駅の上野市駅。
来たことあるけど伊賀上野城。
2025年11月01日 16:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 16:48
来たことあるけど伊賀上野城。
夕日は雲で見えず。。。
2025年11月01日 16:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/1 16:49
夕日は雲で見えず。。。
やっぱり高石垣。
2025年11月01日 16:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/1 16:49
やっぱり高石垣。
駅近くの店で、伊賀牛の焼肉定食。
2025年11月01日 17:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 17:32
駅近くの店で、伊賀牛の焼肉定食。
2日目は列車旅と城巡り。
奈良県に入って榛原駅からバスに乗って大宇陀。
2025年11月02日 07:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 7:20
2日目は列車旅と城巡り。
奈良県に入って榛原駅からバスに乗って大宇陀。
宇陀松山城。
2025年11月02日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 7:36
宇陀松山城。
発掘したままの石垣。
2025年11月02日 07:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 7:37
発掘したままの石垣。
本丸広場。
2025年11月02日 07:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 7:39
本丸広場。
山の名前がわからないけどいい眺め。
2025年11月02日 07:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 7:40
山の名前がわからないけどいい眺め。
一応山頂。
2025年11月02日 07:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 7:41
一応山頂。
大宇陀は城下町も見事。
2025年11月02日 08:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 8:13
大宇陀は城下町も見事。
宇陀松山城の登り口にある春日神社。
2025年11月02日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 8:24
宇陀松山城の登り口にある春日神社。
大宇陀バス停があるは道の駅。
2025年11月02日 08:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 8:49
大宇陀バス停があるは道の駅。
道の駅で、肉うどん。
2025年11月02日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/2 9:03
道の駅で、肉うどん。
次は、近鉄の電車に乗って...
藤堂高虎の像。
2025年11月02日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/2 11:47
次は、近鉄の電車に乗って...
藤堂高虎の像。
ここは津城。
あとは津新町駅から列車でのんんびり名古屋に出て新幹線で帰った。
2025年11月02日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/2 11:50
ここは津城。
あとは津新町駅から列車でのんんびり名古屋に出て新幹線で帰った。

感想

さて11月の3連休。
今回は、一度行ってみたかった赤目四十八滝。
それだけだと短いので、そのまま香落渓の方に抜けて青蓮寺ダムまで歩いた。
名張駅近く一泊して、2日目は城巡り。
奈良県に入って宇陀松山城を見物し、あとは近鉄で名古屋に向かう途中にある津城に寄って帰った。

赤目四十八滝はよく整備された観光地。
名前の通りのたくさんの滝を眺めつつ歩ける遊歩道で、一番奥まで行くと片道1時間半近くかかるほど意外と距離が長い。
水の流れの近くを歩けて滝を眺めるのも面白いけど、滝以上に周囲の岩の景観が面白かった。
1,000円は高いと思っていたけど、歩いてみれば岩だらけの険しい渓谷を長い距離に渡って歩きやすく整備してあって、高い値段にも納得。
紅葉にはまだ早かったけど、その分混雑は避けられたのかも。

赤目四十八滝から香落渓までの区間は歩く人が少ない区間だけど、道は明瞭で意外と整備されている感じ。でも、クマが心配な区間。

香落渓も岩の景観が凄いけど、こっちはスケール感がもの凄い。
川の両岸に異常な傾斜の山が並んでいて、至る所で柱状節理の巨大な岸壁が見えるような景色が長く続く。
歩道のない道幅の狭い車道歩きになってしまうのが難点だけど、景観は凄かった。

◯写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/SfKgATjs3Knz4UYR9

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら