湯檜曽川沿いハイク(マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢)

- GPS
- 02:59
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 191m
- 下り
- 191m
コースタイム
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 2:58
| 天候 | 曇り時々小雨。風も少しありました。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
谷川岳インフォメーションセンターの駐車場は半分も埋まっておらず、意外と空いていました。みなさんロープウェイ乗り場のほうの駐車場を使っているみたいですね。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
林道(旧国道)を歩くので、特に危険箇所はありません。谷川岳インフォメーションセンターからロープウェイ乗り場の先の車止めまでの間は、歩道も無くクルマが多く通るので気をつけて歩きましょう。 |
| その他周辺情報 | 湯檜曽・みなかみ周辺には、日帰り入浴可能な温泉が幾つかあるようです。 土合の駅の近くにはドライブインがありますし、みなかみの街中には道の駅もあります。 |
写真
感想
三連休の初日、午後から天気が回復しそうだったので、谷川岳の麓、湯檜曽川沿いを紅葉ハイクしてきました。
【思い立って急遽出発】
・土曜日の朝、早めに目が覚めたので、何気なくテンクラを見ていたところ、谷川岳に晴れマークが付いていたため、急遽思い立って行くことに。
・午前中から晴れマークだったが風が強そうな状況。午後からは少し風が弱くなりそうだったので、少し遅めに自宅を出発。
・三連休の初日ということを、すっかり忘れており、関越道の所沢ICから高速に乗ると激混みの状況。高坂SAの先くらいまで、ずっと混雑していました。
・空いていると2時間強で到着できるはずなのですが、この日は3時間以上要して谷川岳インフォメーションセンターの駐車場に到着。
・駐車場は思いのほか空いていました。谷川岳の稜線は先日積雪があったそうなので、そろそろ山の時期は終わりだからでしょうか。
・駐車場の空きスペースにクルマを停め、外に出ると小雨パラつく空模様。仕方ないので、雨を気にせず出発することに。
【小雨降るなか、芝倉沢で折り返す予定だったが・・・】
・谷川岳インフォメーションセンターの駐車場にあるトイレで用を済ませ、まずはロープウェイ乗り場方面に向けて歩いていく。
・ロープウェイ乗り場を過ぎると、程なく車止めがあり、そこからは徒歩か自転車のみ。あと電気バスという選択肢もあるみたいです。
・登山センター(?)みたいなところを過ぎると、路面は落葉した葉っぱでいっぱい。色とりどりで綺麗でしたが、雨で濡れると滑りそうで少し気を使いました。
・20分ほどで、最初の沢であるマチガ沢に到着。紅葉は綺麗だったのですが、超曇天で山のほうは全く見えず真っ白。写真を数枚撮り、先に進むことに。
・更に20分ほど歩くと、今回のハイクの本命でもある一ノ倉沢の大絶壁が見えてきました。
・一ノ倉沢出合では紅葉がピークに達しており、とても綺麗だったのですが、如何せん空模様が微妙すぎて映える写真が撮れない・・・
・一ノ倉沢の少し上流へと歩き、淵のあるところで写真を撮ったりと、少し滞在しましたが雨足がだんだん強くなってきたので、早々に切り上げて先へと進みました。
・一ノ倉沢の先、更に20分ほど歩くと、続いて幽ノ沢が見えてきます。
・こちらも紅葉は綺麗だったのですが、雨が上がる気配はなく、同じく真っ白な空模様。数枚写真を撮り、先へ進もうかと思ったのですが、水場のあるところまで進んだものの、降雨の影響で路面がぐちょぐちょな状態で、進むのを諦めることにしました。
・本日の目的地としていた芝倉沢は断念し、ここで折り返し。
・復路は湯檜曽川沿いに一旦下って、新道経由で戻ろうとも思いましたが、10月下旬に熊が出たということと、雨が降っていて河岸まで下りるのに難儀しそうだったので、往路同様、元来た林道をそのまま戻ることにしました。
・一ノ倉沢で再度写真を撮りましたが、青空が拝めず若干の消化不良。
・この日は、夜19:00〜21:00の予定で宅配便が届く予定だったので、長居も出来なかったので、早々に帰ることにしました。
・谷川岳インフォメーションセンターに戻ってきたのは、出発からちょうど3時間たったあたり。短い距離でしたが、一昨日の大朝日岳登山後の良い運動となりました。
【帰りはやや渋滞】
・特に汗もかいておらず、疲れてもいなかったので、温泉に寄ることもなく、真っ直ぐ帰宅することに。
・往路同様、湯檜曽から水上の町へと走り、みなかみICから関越道に乗って帰路につきます。
・途中、お腹が空いてきたので、上里SAでご飯休憩。フードコートの「つけ汁キノコうどんとミニカレー丼セット」を注文。1280円です。
・断続的に渋滞が発生しており、予定より少し遅くなりましたが、18時前くらいには帰宅。
・写真の整理をして、洗濯をして、この日の山旅(?)はこれにて終了!
折角の三連休、雪が本格的に降る前の今が一番歩きやすいシーズンなので、もう一度くらい、どこかの山に行きたいと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ToMoKiiiDA𓆡




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する