ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8879353
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

湯檜曽川沿いハイク(マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢)

2025年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
11.2km
登り
191m
下り
191m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:43
合計
2:58
距離 11.2km 登り 191m 下り 191m
11:47
11:50
1
12:13
23
12:36
12:52
21
13:13
13:16
22
13:38
13:44
22
14:06
17
14:29
14:33
3
14:36
3
14:39
ゴール地点
天候 曇り時々小雨。風も少しありました。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅をAM8:30過ぎくらいに出発し、関越道の水上ICで高速を下りて、谷川岳インフォメーションセンターの駐車場に到着したのはAM11:40くらい。2時間半程度で着けるかなと思っていたのですが、三連休の高速渋滞に飲まれてしまいました。
谷川岳インフォメーションセンターの駐車場は半分も埋まっておらず、意外と空いていました。みなさんロープウェイ乗り場のほうの駐車場を使っているみたいですね。
コース状況/
危険箇所等
林道(旧国道)を歩くので、特に危険箇所はありません。谷川岳インフォメーションセンターからロープウェイ乗り場の先の車止めまでの間は、歩道も無くクルマが多く通るので気をつけて歩きましょう。
その他周辺情報 湯檜曽・みなかみ周辺には、日帰り入浴可能な温泉が幾つかあるようです。
土合の駅の近くにはドライブインがありますし、みなかみの街中には道の駅もあります。
谷川岳インフォメーションセンターの駐車場。
2025年11月01日 11:40撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 11:40
谷川岳インフォメーションセンターの駐車場。
奥にロープウェイ乗り場が見える。
2025年11月01日 11:46撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 11:46
奥にロープウェイ乗り場が見える。
谷川岳山岳資料館
2025年11月01日 11:49撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 11:49
谷川岳山岳資料館
旧道入口。標高750m
2025年11月01日 11:50撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 11:50
旧道入口。標高750m
谷川岳歴史街道ゾーン
2025年11月01日 11:50撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 11:50
谷川岳歴史街道ゾーン
2025年11月01日 11:50撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 11:50
マチガ沢の周辺でクマ目撃情報が
2025年11月01日 11:50撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 11:50
マチガ沢の周辺でクマ目撃情報が
ここから先、クルマは通行禁止。道路を埋め尽くす落葉が凄い。
2025年11月01日 11:51撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 11:51
ここから先、クルマは通行禁止。道路を埋め尽くす落葉が凄い。
2025年11月01日 11:51撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 11:51
西黒尾根登山口
2025年11月01日 11:55撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 11:55
西黒尾根登山口
2025年11月01日 11:55撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 11:55
この辺の紅葉は、これからかな。
2025年11月01日 11:59撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 11:59
この辺の紅葉は、これからかな。
2025年11月01日 12:04撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:04
2025年11月01日 12:06撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:06
熊に気をつけて
2025年11月01日 12:08撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:08
熊に気をつけて
マチガ沢まで来ました。
2025年11月01日 12:10撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:10
マチガ沢まで来ました。
マチガ沢は一面の黄色。
2025年11月01日 12:10撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
11/1 12:10
マチガ沢は一面の黄色。
巌剛新道登山口
2025年11月01日 12:12撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:12
巌剛新道登山口
マチガ沢出合 標高835m
2025年11月01日 12:12撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:12
マチガ沢出合 標高835m
この小さな沢が「マチガ沢」でしょうか。
2025年11月01日 12:13撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:13
この小さな沢が「マチガ沢」でしょうか。
残念ながら稜線は雲の中・・・
2025年11月01日 12:14撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:14
残念ながら稜線は雲の中・・・
新道へ降りられる分岐点
2025年11月01日 12:15撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:15
新道へ降りられる分岐点
豊穣の森「ブナ林」
2025年11月01日 12:16撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:16
豊穣の森「ブナ林」
新しいベンチがあった。以前は無かった気がする。
2025年11月01日 12:18撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:18
新しいベンチがあった。以前は無かった気がする。
2025年11月01日 12:21撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:21
不思議な冷気
2025年11月01日 12:28撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:28
不思議な冷気
ここを左に曲がると、ようやく一ノ倉沢の大絶壁が見えてきます。
2025年11月01日 12:30撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:30
ここを左に曲がると、ようやく一ノ倉沢の大絶壁が見えてきます。
見えてきました、一ノ倉沢の絶景!
2025年11月01日 12:31撮影 by  SH-R80P, SHARP
2
11/1 12:31
見えてきました、一ノ倉沢の絶景!
この日は天気も悪いので。人が少なめ。
2025年11月01日 12:32撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
11/1 12:32
この日は天気も悪いので。人が少なめ。
今年は、この三連休が紅葉のピークみたいですね。
2025年11月01日 12:33撮影 by  SH-R80P, SHARP
2
11/1 12:33
今年は、この三連休が紅葉のピークみたいですね。
一ノ倉沢概念図
2025年11月01日 12:33撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:33
一ノ倉沢概念図
ここは電気バスの終点でもあります。
2025年11月01日 12:35撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
11/1 12:35
ここは電気バスの終点でもあります。
一ノ倉
2025年11月01日 12:35撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:35
一ノ倉
雪渓注意
2025年11月01日 12:35撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
11/1 12:35
雪渓注意
この先は、幽ノ沢、芝倉沢と続きます。
2025年11月01日 12:35撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:35
この先は、幽ノ沢、芝倉沢と続きます。
旧道から逸れて、少し沢の上流へ歩くと、映えスポットがあります。
2025年11月01日 12:36撮影 by  SH-R80P, SHARP
3
11/1 12:36
旧道から逸れて、少し沢の上流へ歩くと、映えスポットがあります。
これは振り返ったところ。白毛門、でしたっけ?
2025年11月01日 12:36撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:36
これは振り返ったところ。白毛門、でしたっけ?
水はとても綺麗。
2025年11月01日 12:39撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
11/1 12:39
水はとても綺麗。
沢に小さな淵があり、ここから眺める稜線が絶景なのですが、曇っていて今日はイマイチ。
2025年11月01日 12:39撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
11/1 12:39
沢に小さな淵があり、ここから眺める稜線が絶景なのですが、曇っていて今日はイマイチ。
遭難者を追悼するプレートの数々。合掌。
2025年11月01日 12:53撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:53
遭難者を追悼するプレートの数々。合掌。
安らかに眠れ
清き流れの源で
2025年11月01日 12:55撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:55
安らかに眠れ
清き流れの源で
若き情熱を
山々に注ぎ
一ノ倉に逝った友よ
安らかに!
2025年11月01日 12:55撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 12:55
若き情熱を
山々に注ぎ
一ノ倉に逝った友よ
安らかに!
幽ノ沢へと続く旧国道
2025年11月01日 12:58撮影 by  SH-R80P, SHARP
2
11/1 12:58
幽ノ沢へと続く旧国道
旧清水越国道
2025年11月01日 13:04撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 13:04
旧清水越国道
2025年11月01日 13:09撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
11/1 13:09
幽ノ沢出合 標高885m
2025年11月01日 13:12撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 13:12
幽ノ沢出合 標高885m
幽ノ沢の先は、路面に水が溜まっており、グチョグチョになりそうだったので、ここで折り返すことに。左に水場が微かに見えます。
2025年11月01日 13:15撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 13:15
幽ノ沢の先は、路面に水が溜まっており、グチョグチョになりそうだったので、ここで折り返すことに。左に水場が微かに見えます。
幽ノ沢出合の近くより。
2025年11月01日 13:15撮影 by  SH-R80P, SHARP
2
11/1 13:15
幽ノ沢出合の近くより。
新道への下降点
2025年11月01日 13:28撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 13:28
新道への下降点
一ノ倉沢出合まで戻って来て撮った一枚。本日のベストショット。
2
一ノ倉沢出合まで戻って来て撮った一枚。本日のベストショット。
谷川岳の地質と地形
2025年11月01日 13:44撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 13:44
谷川岳の地質と地形
一ノ倉沢出合から40分ほどかけて登山センター(?)まで戻ってきました。
2025年11月01日 14:27撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 14:27
一ノ倉沢出合から40分ほどかけて登山センター(?)まで戻ってきました。
ロープウェイ駅舎の隣あたりに、靴洗い場がありました。
2025年11月01日 14:30撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 14:30
ロープウェイ駅舎の隣あたりに、靴洗い場がありました。
ロープウェイ乗り場まで戻ってきたら、晴れてきた(悲)
2025年11月01日 14:32撮影 by  SH-R80P, SHARP
11/1 14:32
ロープウェイ乗り場まで戻ってきたら、晴れてきた(悲)
関越道の上里SAでご飯休憩。
つけ汁きのこうどん&ミニカレー丼のセット、1280円。
2025年11月01日 16:00撮影 by  SH-M26, SHARP
11/1 16:00
関越道の上里SAでご飯休憩。
つけ汁きのこうどん&ミニカレー丼のセット、1280円。
撮影機器:

感想

三連休の初日、午後から天気が回復しそうだったので、谷川岳の麓、湯檜曽川沿いを紅葉ハイクしてきました。

【思い立って急遽出発】
・土曜日の朝、早めに目が覚めたので、何気なくテンクラを見ていたところ、谷川岳に晴れマークが付いていたため、急遽思い立って行くことに。
・午前中から晴れマークだったが風が強そうな状況。午後からは少し風が弱くなりそうだったので、少し遅めに自宅を出発。
・三連休の初日ということを、すっかり忘れており、関越道の所沢ICから高速に乗ると激混みの状況。高坂SAの先くらいまで、ずっと混雑していました。
・空いていると2時間強で到着できるはずなのですが、この日は3時間以上要して谷川岳インフォメーションセンターの駐車場に到着。
・駐車場は思いのほか空いていました。谷川岳の稜線は先日積雪があったそうなので、そろそろ山の時期は終わりだからでしょうか。
・駐車場の空きスペースにクルマを停め、外に出ると小雨パラつく空模様。仕方ないので、雨を気にせず出発することに。

【小雨降るなか、芝倉沢で折り返す予定だったが・・・】
・谷川岳インフォメーションセンターの駐車場にあるトイレで用を済ませ、まずはロープウェイ乗り場方面に向けて歩いていく。
・ロープウェイ乗り場を過ぎると、程なく車止めがあり、そこからは徒歩か自転車のみ。あと電気バスという選択肢もあるみたいです。
・登山センター(?)みたいなところを過ぎると、路面は落葉した葉っぱでいっぱい。色とりどりで綺麗でしたが、雨で濡れると滑りそうで少し気を使いました。
・20分ほどで、最初の沢であるマチガ沢に到着。紅葉は綺麗だったのですが、超曇天で山のほうは全く見えず真っ白。写真を数枚撮り、先に進むことに。
・更に20分ほど歩くと、今回のハイクの本命でもある一ノ倉沢の大絶壁が見えてきました。
・一ノ倉沢出合では紅葉がピークに達しており、とても綺麗だったのですが、如何せん空模様が微妙すぎて映える写真が撮れない・・・
・一ノ倉沢の少し上流へと歩き、淵のあるところで写真を撮ったりと、少し滞在しましたが雨足がだんだん強くなってきたので、早々に切り上げて先へと進みました。
・一ノ倉沢の先、更に20分ほど歩くと、続いて幽ノ沢が見えてきます。
・こちらも紅葉は綺麗だったのですが、雨が上がる気配はなく、同じく真っ白な空模様。数枚写真を撮り、先へ進もうかと思ったのですが、水場のあるところまで進んだものの、降雨の影響で路面がぐちょぐちょな状態で、進むのを諦めることにしました。
・本日の目的地としていた芝倉沢は断念し、ここで折り返し。
・復路は湯檜曽川沿いに一旦下って、新道経由で戻ろうとも思いましたが、10月下旬に熊が出たということと、雨が降っていて河岸まで下りるのに難儀しそうだったので、往路同様、元来た林道をそのまま戻ることにしました。
・一ノ倉沢で再度写真を撮りましたが、青空が拝めず若干の消化不良。
・この日は、夜19:00〜21:00の予定で宅配便が届く予定だったので、長居も出来なかったので、早々に帰ることにしました。
・谷川岳インフォメーションセンターに戻ってきたのは、出発からちょうど3時間たったあたり。短い距離でしたが、一昨日の大朝日岳登山後の良い運動となりました。

【帰りはやや渋滞】
・特に汗もかいておらず、疲れてもいなかったので、温泉に寄ることもなく、真っ直ぐ帰宅することに。
・往路同様、湯檜曽から水上の町へと走り、みなかみICから関越道に乗って帰路につきます。
・途中、お腹が空いてきたので、上里SAでご飯休憩。フードコートの「つけ汁キノコうどんとミニカレー丼セット」を注文。1280円です。
・断続的に渋滞が発生しており、予定より少し遅くなりましたが、18時前くらいには帰宅。
・写真の整理をして、洗濯をして、この日の山旅(?)はこれにて終了!

折角の三連休、雪が本格的に降る前の今が一番歩きやすいシーズンなので、もう一度くらい、どこかの山に行きたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら