記録ID: 8879065
全員に公開
ハイキング
関東
天丸山+帳付山
2011年11月14日(月) [日帰り]

- GPS
- 05:10
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
7:00<0分>天丸橋駐車場
駐車場には誰も居ません。
周辺の地域(奥名郷の山村)・・・まず、美しい自然と、この険しい山奥に民家の集落が存在することに驚きました。山の急斜面に作られた棚田(田んぼではなく畑でしたが・・・)など見事です。
駐車場には誰も居ません。
周辺の地域(奥名郷の山村)・・・まず、美しい自然と、この険しい山奥に民家の集落が存在することに驚きました。山の急斜面に作られた棚田(田んぼではなく畑でしたが・・・)など見事です。
8:53<113分>天丸山山頂
【天丸山】プロフィール
天丸山は埼玉県境に接する原生林のうえに、特色のある岩峰をそばだたせている。諏訪山とともに西上州の秘峰といわれ、群馬県の環境保全地区に指定されている。平成7年(95年)12月27日の山林火災により山頂部北側は手がかりとなる樹林がなくなるなど危険な状態になっている。このため上野村では天丸山山頂までの登山の自粛を呼びかけている。隣接する大山には天丸山の奥に海鷲の棲む大岩山があって、その岸壁に巣くう鷲は、遠く日本海まで飛翔し海の魚を漁るとう伝説がある。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
【天丸山】プロフィール
天丸山は埼玉県境に接する原生林のうえに、特色のある岩峰をそばだたせている。諏訪山とともに西上州の秘峰といわれ、群馬県の環境保全地区に指定されている。平成7年(95年)12月27日の山林火災により山頂部北側は手がかりとなる樹林がなくなるなど危険な状態になっている。このため上野村では天丸山山頂までの登山の自粛を呼びかけている。隣接する大山には天丸山の奥に海鷲の棲む大岩山があって、その岸壁に巣くう鷲は、遠く日本海まで飛翔し海の魚を漁るとう伝説がある。(上毛新聞社 ぐんま100名山より)
再び天丸山分岐に戻り、帳付山へ向かう・・・予定でしたが、この分岐を無視して倉門山の山頂標識まで戻ってしまいました。急いで引き返すはめに・・・涙。
分岐を西に下ると馬道のコルが現れる。かつての上州(現在の群馬県)と武州(現在の埼玉県)とを結んだ交易路。
なぜ、こんな山奥に、これ程の集落が存在したのかはっきりしました。この交易路のおかげなんですね。
分岐を西に下ると馬道のコルが現れる。かつての上州(現在の群馬県)と武州(現在の埼玉県)とを結んだ交易路。
なぜ、こんな山奥に、これ程の集落が存在したのかはっきりしました。この交易路のおかげなんですね。
ここで問題が発生。この尾根道は、途中で大きな岩にぶつかると巻き道に針路を変更するのですが、そのときに本コースではない巻き道に進んでしまう恐れがあるのです。
迷いやすいためそこら中にビニール紐が付いているのですが、それでも間違えてしまいました。
私の場合、それた巻き道から無理やり尾根まで登って本コースに戻りました。
迷いやすいためそこら中にビニール紐が付いているのですが、それでも間違えてしまいました。
私の場合、それた巻き道から無理やり尾根まで登って本コースに戻りました。
感想
今日の3山はそれぞれ特徴があり、非常に面白かった。帳付山までは迷いやすいという話は聞いていましたが、やはり間違えました。しかし基本尾根に従って進めばよいのでそれほど心配する必要は無いと思います。気になったのは天丸山分岐辺りから帳付山にかけて鹿の食害が多く見受けられたことです。赤城山と同じで、樹木は立ち枯れし、植物の芽も食べられてしまいます。そのことが少し気がかりです。平日ですが、関東100名山(帳付山)群馬100名山(天丸山)とメジャーな山ですが、他の登山者とは最後まで行き逢うことはありませんでした。ここが関東の秘境とうたわれたことに十分納得ができる素晴らしい山でした
追記 平成23年11月28日のニュース
27日午前6時ごろ、高崎市の男性会社員(59)の妻から「登山に出かけた夫が戻らない」と藤岡署に届け出があった。男性は26日午前5時半ごろ、上野村の天丸山(標高約1500メートル)周辺に行くと家族に伝えて出発。同村野栗沢から1人で入山したとみられる。27日朝から同署員や消防団員、県警ヘリが捜索したが、同日夕までに発見できていない。男性は登山歴約30年のベテランだという。
28日 14:00ごろ帳付山付近で群馬県警により救助。岩場から滑落して両手足を打撲していたそうです。命を落とさなくて良かったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゴクさん











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する