記録ID: 8876159
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
鐘撞堂山〜花園城跡〜鉢形城跡
2025年10月31日(金) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 499m
- 下り
- 499m
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
正龍寺近くから高根山、花園城跡は道が悪い場所があるので注意。 |
| その他周辺情報 | 鉢形城歴史館 入館料200円 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
着替え
ナイフ
|
|---|
感想
本日、山稽古。
今回は攻城戦、鐘撞堂山〜鉢形城へ。
まずは、鉢形城主と花園城主のお墓がある、正龍寺へ行き、参拝。後に正龍寺近くの登山口から、まずは高根山へ。この登山口は入り口から藪で歩かれてない感、満載。途中、矢印があるが、(注意)恐らく花園城跡へ繋がる道か?無視して高根山への真っ直ぐな山道を上がる。高根山から鐘撞堂山の道は歩きやすい道。鐘撞堂山の頂上には鉢形城に敵襲を伝える為の鐘あり、展望も良く、鉢形城はもとより、スカイツリーや筑波山も見える。一旦、下山し、羅漢山へ、ここは五百羅漢像や千荒神像があり見もの、頂上より右周りが五百羅漢像、左周りが千荒神像、自分は五百羅漢コースを選択、一つ一つ像の姿が違い、面白い。この後は、山城 花園城跡へ、八高線の無人踏切を渡り直ぐ、諏訪神社が花園城への入り口(入り口に案内やパンフあり)城の頂上付近は堀切等あり、迷いやすいので注意、本丸には石碑と裏に城の歴史が記載されてる。この後は鉢形城へ、途中、玉淀ダムあり。鉢形城は三の丸(秩父曲輪)が復元されており一番の見所。鉢形城歴史館もあり、鉢形城の歴史や地理的な形が学べて面白かった。最後は本丸から鐘撞堂山を振り返る。花園城跡は荒れている場所もあるので注意。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
わかん


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する