ごろし山・日光山 (沢房山)

- GPS
- 02:15
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 185m
- 下り
- 184m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
75.2kg 水2.5L J1本 お湯770ml
スマホ電波OK
木曜の用事を済ませてゆっくり出発。
小野アルプスの南のグレーピーク2座を目指す。
山陽道の側道の交差点に車を駐めた。
西側の登山口まで歩いた。
こちら側からのルートならちゃんと道がある。
クモの巣もそこそこ出てくる。
山頂標識は『馬背山』『ごろし山』の二つがある。
表記のある辺りは木々に囲まれているが、北を見ると鉄塔があるから行ってみると小野アルプスの山々が見える。
お昼も回っていたので、ここでお昼ご飯に。
クリームペンネ。
ちょっとベーコンが塩辛かった。
下山は鉄塔巡視路から。
途中藪っている所や分岐らしい紛らわしいところもあるが、歩きやすい道。
獣除けフェンスは竹で止めてあった。
次の日光山は池のところから。
まっすぐエントリーできるのかと、藪に突っ込んだが身動きがとれない。(笑)
周りを見渡したら、右手にピンテがあった。
右側に獣除けフェンスが一部だけネットになっているところがあったが、草がまとわりついていてネットが外れないので跨いで入った。
ここのルートは、乾いた池のところにピンテがあるのが最後で、あとは登るだけ。
枯れ沢の左側を登っていき、右手に尾根が見えたら登りやすそうな所からそちらに登っていくのが正解かな?
尾根筋まで行くと、多少歩きやすくはなる。
山頂には『日光寺山』と書いてある。
間違いかな?
景色もよくないのですぐに下山。
下りは南の鉄塔を目指した。
二つ目の鉄塔まで来たら、はっきりとした道がある。
この道には大きなクモの巣が多かった。
フェンス沿いの道まで出てきたら、ぬかるんでいるところや、倒木もあって歩きにくくなる。
田んぼのあたりまで下りてくると土手の花に、もん黄蝶がたくさん舞っていた。
ごろし山・日光山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かきさん












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する