記録ID: 8873662
全員に公開
ハイキング
近畿
ひき岩群〜岩屋観音〜岩屋山・新西国三十三番霊場めぐり〜秋葉神社・押分岩(和歌山県田辺市)
2025年10月30日(木) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:26
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 473m
- 下り
- 468m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 3:27
距離 9.3km
登り 494m
下り 489m
1.ふるさと自然公園センター駐車場
2.田辺市の自然観察ガイドブックを購入
3.ひき岩群の説明書き
4.ここから遊歩道を歩いてひき岩群を目指す
5.岩口池
6.遊歩道
7.第一展望地に到着。向かいの岩山に人が立っているので行ってみる
8.ここを登るようだ、少し急で怖い
9.岩山からの眺望
10.今度は第二展望地へ
11.第二展望地からの眺望
12.遊歩道が整備されていて安心だ
13.車道に出た
14.ヒキガエルの置物
15.ここから岩屋観音へ
16.石仏がある
17.岩屋観音に到着。岩そばに建てられている
18.岩屋観音は真言宗御室派のお寺。正式名:或在山 観音密寺(観音寺)、通称:岩屋山、別名:長寿寺。江戸時代から高山寺(和歌山県田辺市稲成町392)の末寺で、歴代住職が長寿らしく参詣すれば健康長寿が授かるとのこと
19.岩屋観音内部
20.新西国三十三番霊場めぐりとあるので巡ってみる
21.1番札所・那智山
22.こちらもひき岩群になっている
23.13番札所・石山寺からの眺望
24.岩屋山(いわやさん)山頂(128m)に到着。四等三角点、TR45035521901、点名:岩屋山、所在地:和歌山県田辺市稲成町字惑在2052番
25.27番札所・書寫山は洞穴の中にある
26.洞穴から外を見る
27.33番札所・谷汲山で霊場めぐり終わり
28.岩屋観音に戻ってきた
29.太平洋戦争末期、高山寺聖徳太子・弘法大師像避難の地とある。石像には昭和8年(1933年)4月建立と刻まれてた
30.車道を歩いて秋葉神社を目指す。妙な看板がある
31.秋葉神社に到着
32.不動明王堂近くに大岩
33.押し分け岩の説明書き
34.天然記念物・押分岩とある
35.趣のある参道だ
36.社殿に到着。左が秋葉神社、右が大山神社となっている
37.本殿は無さそう
38.ピクニック広場
39.ライオンズの森
40.ふるさと自然公園センターに戻ってきておしまい
9.3km歩いた。(16800歩)
2.田辺市の自然観察ガイドブックを購入
3.ひき岩群の説明書き
4.ここから遊歩道を歩いてひき岩群を目指す
5.岩口池
6.遊歩道
7.第一展望地に到着。向かいの岩山に人が立っているので行ってみる
8.ここを登るようだ、少し急で怖い
9.岩山からの眺望
10.今度は第二展望地へ
11.第二展望地からの眺望
12.遊歩道が整備されていて安心だ
13.車道に出た
14.ヒキガエルの置物
15.ここから岩屋観音へ
16.石仏がある
17.岩屋観音に到着。岩そばに建てられている
18.岩屋観音は真言宗御室派のお寺。正式名:或在山 観音密寺(観音寺)、通称:岩屋山、別名:長寿寺。江戸時代から高山寺(和歌山県田辺市稲成町392)の末寺で、歴代住職が長寿らしく参詣すれば健康長寿が授かるとのこと
19.岩屋観音内部
20.新西国三十三番霊場めぐりとあるので巡ってみる
21.1番札所・那智山
22.こちらもひき岩群になっている
23.13番札所・石山寺からの眺望
24.岩屋山(いわやさん)山頂(128m)に到着。四等三角点、TR45035521901、点名:岩屋山、所在地:和歌山県田辺市稲成町字惑在2052番
25.27番札所・書寫山は洞穴の中にある
26.洞穴から外を見る
27.33番札所・谷汲山で霊場めぐり終わり
28.岩屋観音に戻ってきた
29.太平洋戦争末期、高山寺聖徳太子・弘法大師像避難の地とある。石像には昭和8年(1933年)4月建立と刻まれてた
30.車道を歩いて秋葉神社を目指す。妙な看板がある
31.秋葉神社に到着
32.不動明王堂近くに大岩
33.押し分け岩の説明書き
34.天然記念物・押分岩とある
35.趣のある参道だ
36.社殿に到着。左が秋葉神社、右が大山神社となっている
37.本殿は無さそう
38.ピクニック広場
39.ライオンズの森
40.ふるさと自然公園センターに戻ってきておしまい
9.3km歩いた。(16800歩)
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
18.岩屋観音は真言宗御室派のお寺。正式名:或在山 観音密寺(観音寺)、通称:岩屋山、別名:長寿寺。江戸時代から高山寺(和歌山県田辺市稲成町392)の末寺で、歴代住職が長寿らしく参詣すれば健康長寿が授かるとのこと
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自然人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する