ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8873414
全員に公開
ハイキング
北陸

荒島岳(新下山・中出)

2025年10月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
16.1km
登り
1,240m
下り
1,448m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:12
合計
6:53
距離 16.1km 登り 1,240m 下り 1,448m
6:38
56
7:34
7:35
28
8:03
2
8:05
21
8:26
8:27
26
8:53
8:54
12
9:06
17
9:23
9:52
7
9:59
4
10:03
12
10:15
11
10:26
5
10:31
10:32
12
10:44
10:54
1
10:55
10:56
64
12:00
12:01
3
12:04
12:05
32
13:08
13:09
22
13:31
越前富田駅
天候 霧、晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
越前下山駅
 ・JR西日本 越美北線
 ・無人駅(待合室)
 ・駐車場(5台:無料)
 ・登山届ポスト
 ・登山コース案内板

越前富田駅
 ・JR西日本 越美北線
 ・無人駅(待合室)
コース状況/
危険箇所等
JR西日本 越美北線
 ・越前富田駅ー越前下山駅
 ・240円(大人、片道)
その他周辺情報 美人の湯しろとり「かみほの湯」
 ・温泉入館料(大人:平日850円、土日祝日950円)
 ・ナトリウムー炭酸水素塩泉
朝6時、越前下山(えちぜんしもやま)駅に到着。気温は5℃、上空には霧が漂う。よもぎ餡餅と惣菜パンの朝食を摂った後、準備を整えて出発
2025年10月30日 06:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 6:39
朝6時、越前下山(えちぜんしもやま)駅に到着。気温は5℃、上空には霧が漂う。よもぎ餡餅と惣菜パンの朝食を摂った後、準備を整えて出発
駅前の荒島岳登山マップ。登頂まで4時間40分の上級コースとのこと
2025年10月30日 06:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 6:41
駅前の荒島岳登山マップ。登頂まで4時間40分の上級コースとのこと
階段を上がって左に...
2025年10月30日 06:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 6:43
階段を上がって左に...
クマ出没注意の看板のある登山口
2025年10月30日 06:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 6:44
クマ出没注意の看板のある登山口
よく整備されており、案内板も豊富
2025年10月30日 06:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 6:50
よく整備されており、案内板も豊富
序盤は傾斜も緩くて歩きやすいブナ林の中の山路
2025年10月30日 06:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 6:57
序盤は傾斜も緩くて歩きやすいブナ林の中の山路
霧で辺りは真っ白になってしまった
2025年10月30日 07:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 7:02
霧で辺りは真っ白になってしまった
「休憩所からの展望」看板が地面に転がっていた
2025年10月30日 07:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 7:09
「休憩所からの展望」看板が地面に転がっていた
樹間から覗く展望は「真っ白」
2025年10月30日 07:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 7:09
樹間から覗く展望は「真っ白」
ロープのある急登が始まり、汗が噴き出す。フリースは止めて、Tシャツ1枚
2025年10月30日 07:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 7:21
ロープのある急登が始まり、汗が噴き出す。フリースは止めて、Tシャツ1枚
大岩には鎖
2025年10月30日 07:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 7:28
大岩には鎖
道が崩れていて針路が不明瞭だった所。右上に短めのロープを発見
2025年10月30日 07:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 7:32
道が崩れていて針路が不明瞭だった所。右上に短めのロープを発見
急登に継ぐ急登。もはや「ロープのない場所の方が少ない」という印象。高度が上がり、霧を抜けて陽が射すようになってきた
2025年10月30日 07:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 7:48
急登に継ぐ急登。もはや「ロープのない場所の方が少ない」という印象。高度が上がり、霧を抜けて陽が射すようになってきた
振り返れば、雲海に頭を出す近隣の山々
2025年10月30日 07:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 7:57
振り返れば、雲海に頭を出す近隣の山々
滑落注意な展望岩から東側の眺望
2025年10月30日 08:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:00
滑落注意な展望岩から東側の眺望
白い大岩を抜けると...
2025年10月30日 08:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:08
白い大岩を抜けると...
空が近くなってきたのを実感
2025年10月30日 08:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:09
空が近くなってきたのを実感
稜線に乗って、ようやく荒島岳の山頂部とご対面
2025年10月30日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/30 8:16
稜線に乗って、ようやく荒島岳の山頂部とご対面
鮮やかな赤色と黄色で彩られた登山道に気分は上々
2025年10月30日 08:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:20
鮮やかな赤色と黄色で彩られた登山道に気分は上々
後ろには波立つ白い海に浮かぶ島の様相
2025年10月30日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/30 8:23
後ろには波立つ白い海に浮かぶ島の様相
目を凝らすと、東方に噴煙の上がる御嶽
2025年10月30日 08:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:25
目を凝らすと、東方に噴煙の上がる御嶽
ここまでの厳しい道のりを忘れさせてくれるような豊かな色彩
2025年10月30日 08:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:27
ここまでの厳しい道のりを忘れさせてくれるような豊かな色彩
荒島岳の頂上が見えた (中央)。下山コースは午前中から山頂を順光で拝めるのがメリットだ
2025年10月30日 08:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:30
荒島岳の頂上が見えた (中央)。下山コースは午前中から山頂を順光で拝めるのがメリットだ
笹が増えてきた
2025年10月30日 08:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:40
笹が増えてきた
油断して泥沼に両足ドボン。踝まで沈没した
2025年10月30日 08:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:40
油断して泥沼に両足ドボン。踝まで沈没した
気を取り直してくれる笹の一本道。刈り払いが行き届いていて歩きやすかった
2025年10月30日 08:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:45
気を取り直してくれる笹の一本道。刈り払いが行き届いていて歩きやすかった
ササは背が高く両側に視界は開けないが、頭上には荒島ブルーが広がっていた
2025年10月30日 08:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:47
ササは背が高く両側に視界は開けないが、頭上には荒島ブルーが広がっていた
いよいよ荒島岳の頂上かと見まがうが、まだ手前の小ナベ(右)と大ナベ(左)
2025年10月30日 08:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:51
いよいよ荒島岳の頂上かと見まがうが、まだ手前の小ナベ(右)と大ナベ(左)
登山道脇のヌタ場
2025年10月30日 08:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 8:54
登山道脇のヌタ場
小ナベから望む荒島岳の山頂部(左手前は大ナベ)
2025年10月30日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/30 8:55
小ナベから望む荒島岳の山頂部(左手前は大ナベ)
「大ナベ」から偽山頂のトンガリ峰を遠望。荒島岳の頂上は、このトンガリの向こう
2025年10月30日 09:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:08
「大ナベ」から偽山頂のトンガリ峰を遠望。荒島岳の頂上は、このトンガリの向こう
偽山頂に至り、本物の山頂を遠望。小さく祠が見える
2025年10月30日 09:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:22
偽山頂に至り、本物の山頂を遠望。小さく祠が見える
足元の日陰には霜
2025年10月30日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:23
足元の日陰には霜
荒島岳頂上。山頂名板と一等三角点「荒島山」1523.20 m。天候に恵まれて360度展望
2025年10月30日 09:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:25
荒島岳頂上。山頂名板と一等三角点「荒島山」1523.20 m。天候に恵まれて360度展望
まず北方に目を引く白山と別山
2025年10月30日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:26
まず北方に目を引く白山と別山
強拡大
2025年10月30日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:26
強拡大
北東には福井県大野市街
2025年10月30日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:27
北東には福井県大野市街
こちらも強拡大
2025年10月30日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:27
こちらも強拡大
南無阿弥陀仏の石積みと荒島大権現を祀る祠
2025年10月30日 09:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:29
南無阿弥陀仏の石積みと荒島大権現を祀る祠
南側の眺望
2025年10月30日 09:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:30
南側の眺望
登ったことのある山をピックアップ。金草岳
2025年10月30日 09:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:30
登ったことのある山をピックアップ。金草岳
冠山
2025年10月30日 09:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:48
冠山
能郷白山
2025年10月30日 09:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:31
能郷白山
一周して最後に...
2025年10月30日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:33
一周して最後に...
飛騨山脈(北アルプス)の人気者
2025年10月30日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:33
飛騨山脈(北アルプス)の人気者
山座同定板に描かれた似顔絵通りの情景が広がる
2025年10月30日 09:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:38
山座同定板に描かれた似顔絵通りの情景が広がる
南側、1265標高点に連なる赤く色づいた尾根に...
2025年10月30日 09:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 9:44
南側、1265標高点に連なる赤く色づいた尾根に...
黄色いパッチワークが目を引く。小広場の倒木ベンチに腰掛けて、あんころ餅を頬張った
2025年10月30日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/30 9:42
黄色いパッチワークが目を引く。小広場の倒木ベンチに腰掛けて、あんころ餅を頬張った
登山は下山コースで、下山は中出(なかんで)コース。少しややこしい
2025年10月30日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 10:01
登山は下山コースで、下山は中出(なかんで)コース。少しややこしい
中荒島岳
2025年10月30日 10:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 10:06
中荒島岳
前荒島
2025年10月30日 10:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 10:09
前荒島
木製階段で整備されている。新下山コースと比べれば、これはもはや遊歩道だ
2025年10月30日 10:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 10:12
木製階段で整備されている。新下山コースと比べれば、これはもはや遊歩道だ
小荒島岳への稜線
2025年10月30日 10:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 10:18
小荒島岳への稜線
佐開・中出分岐
2025年10月30日 10:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 10:29
佐開・中出分岐
シャクナゲ平(1204標高点)は勝原(かどはら)登山口への分岐点。右の中出方面へ
2025年10月30日 10:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 10:34
シャクナゲ平(1204標高点)は勝原(かどはら)登山口への分岐点。右の中出方面へ
黄色く色づいたブナ林の中の登山道
2025年10月30日 10:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 10:39
黄色く色づいたブナ林の中の登山道
中出ルートの分岐から脇道を20 mほど登って...
2025年10月30日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 10:48
中出ルートの分岐から脇道を20 mほど登って...
小荒島岳頂上
2025年10月30日 10:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 10:50
小荒島岳頂上
振り返って荒島岳
2025年10月30日 10:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 10:51
振り返って荒島岳
山頂名板
2025年10月30日 10:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 10:53
山頂名板
中出コースに復帰して真っ赤なモミジ
2025年10月30日 11:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 11:04
中出コースに復帰して真っ赤なモミジ
基本的に単調な谷の下山道
2025年10月30日 11:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 11:30
基本的に単調な谷の下山道
植生が杉に変わった
2025年10月30日 11:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 11:40
植生が杉に変わった
林道出会
2025年10月30日 11:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 11:52
林道出会
そして、立派な舗装路に
2025年10月30日 12:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 12:03
そして、立派な舗装路に
中出コース駐車場。トイレと名水治足(足湯の水風呂版)を完備
2025年10月30日 12:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 12:07
中出コース駐車場。トイレと名水治足(足湯の水風呂版)を完備
しかし、ここに車はない。引き続き、駅まで頑張って歩く
2025年10月30日 12:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 12:10
しかし、ここに車はない。引き続き、駅まで頑張って歩く
蕨生(わらびゅう)地区から荒島岳を遠望
2025年10月30日 12:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 12:31
蕨生(わらびゅう)地区から荒島岳を遠望
山頂部を強拡大
2025年10月30日 12:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 12:31
山頂部を強拡大
道の駅「越前おおの 荒島の郷」で、越前そばとソースかつ丼の昼飯
2025年10月30日 12:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 12:37
道の駅「越前おおの 荒島の郷」で、越前そばとソースかつ丼の昼飯
越前富田駅にゴール
2025年10月30日 13:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 13:31
越前富田駅にゴール
JR西日本「越美北線」の単行ディーゼル普通列車725Dレで越前下山駅に移動
2025年10月30日 13:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
10/30 13:55
JR西日本「越美北線」の単行ディーゼル普通列車725Dレで越前下山駅に移動

感想

荒島岳「新下山」コースは、恐ろしいほどの急坂ながら、ロープ場や鎖場、展望地が断続する変化に富んだ登山道とのこと。藪の刈り払いが済んだ今が好機と見て、朝3時に自宅を出発した。高速道路を走ること3時間、6時に起点のJR西日本 越美北線「越前下山駅」に到着。

登山口にはクマ出没注意の看板。序盤は薄い霧の中、鈴を鳴らしながら緩傾斜のブナ林を進んだ。その後、標高が1200 mを越える辺りまで、補助ロープの設けられた急登の連続。高度を上げるにつれて霧を抜け、雲海に浮かぶ周辺の山々が望まれるようになった。稜線に出ると荒島岳の山頂部が姿を現し、高揚した気分で赤色と黄色に彩られた山路を歩いた。

刈り払いの行き届いた笹道で「小ナベ」「大ナベ」の順に小峰を超える。小さな祠のある荒島岳頂上は全方位に展望が開け、北方の白山、南の能郷白山はもちろんのこと、飛騨山脈(北アルプス)の山嶺まで遠く見晴るかすことができた。

下山は中出(なかんで)コースで縦走。中荒島岳、前荒島の順に、木製階段で整備された稜線を下る。急坂とされる「もちが壁」も、下山コースの急登を堪能してきた身には、もはや難所とは感じられなかった。

荒島岳頂上から勝原(かどはら)コースとの分岐点「シャクナゲ平」までは登山者が多く、道の譲り合いが必要なほどだったが、小荒島岳を過ぎてからは、すれ違ったのは2名のみだった。谷の単調な長い山路を下り、林道から舗装路へと変わって中出コース駐車場を通過した。

道の駅「越前おおの 荒島の郷」で昼食を取った後、越前富田駅から越美北線に乗車して越前下山駅に戻った。新下山コースは厳しさの中に静かな魅力があり、登山者の少なさも相まって独特の趣がある。今後、この道を訪れる人が増えるとともに、整備が続いていくことを願いたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら