荒島岳(新下山・中出)

 福井県
																				福井県
																														
								- GPS
- 06:38
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,448m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:53
| 天候 | 霧、晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																														自家用車										
																																																 ・JR西日本 越美北線 ・無人駅(待合室) ・駐車場(5台:無料) ・登山届ポスト ・登山コース案内板 越前富田駅 ・JR西日本 越美北線 ・無人駅(待合室) | 
| コース状況/ 危険箇所等 | JR西日本 越美北線 ・越前富田駅ー越前下山駅 ・240円(大人、片道) | 
| その他周辺情報 | 美人の湯しろとり「かみほの湯」 ・温泉入館料(大人:平日850円、土日祝日950円) ・ナトリウムー炭酸水素塩泉 | 
写真
感想
					荒島岳「新下山」コースは、恐ろしいほどの急坂ながら、ロープ場や鎖場、展望地が断続する変化に富んだ登山道とのこと。藪の刈り払いが済んだ今が好機と見て、朝3時に自宅を出発した。高速道路を走ること3時間、6時に起点のJR西日本 越美北線「越前下山駅」に到着。
登山口にはクマ出没注意の看板。序盤は薄い霧の中、鈴を鳴らしながら緩傾斜のブナ林を進んだ。その後、標高が1200 mを越える辺りまで、補助ロープの設けられた急登の連続。高度を上げるにつれて霧を抜け、雲海に浮かぶ周辺の山々が望まれるようになった。稜線に出ると荒島岳の山頂部が姿を現し、高揚した気分で赤色と黄色に彩られた山路を歩いた。
刈り払いの行き届いた笹道で「小ナベ」「大ナベ」の順に小峰を超える。小さな祠のある荒島岳頂上は全方位に展望が開け、北方の白山、南の能郷白山はもちろんのこと、飛騨山脈(北アルプス)の山嶺まで遠く見晴るかすことができた。
下山は中出(なかんで)コースで縦走。中荒島岳、前荒島の順に、木製階段で整備された稜線を下る。急坂とされる「もちが壁」も、下山コースの急登を堪能してきた身には、もはや難所とは感じられなかった。
荒島岳頂上から勝原(かどはら)コースとの分岐点「シャクナゲ平」までは登山者が多く、道の譲り合いが必要なほどだったが、小荒島岳を過ぎてからは、すれ違ったのは2名のみだった。谷の単調な長い山路を下り、林道から舗装路へと変わって中出コース駐車場を通過した。
道の駅「越前おおの 荒島の郷」で昼食を取った後、越前富田駅から越美北線に乗車して越前下山駅に戻った。新下山コースは厳しさの中に静かな魅力があり、登山者の少なさも相まって独特の趣がある。今後、この道を訪れる人が増えるとともに、整備が続いていくことを願いたい。
					
 s_416
								s_416
			
 
									 
						 
										
 
							









 tofactory さん
											tofactory さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する