半月山から八丁出島先端周回

- GPS
- 05:50
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 903m
- 下り
- 903m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:49
| 天候 | 曇りからの快晴。朝方は湖からの霧で、駐車場(中禅寺湖展望台)と半月山展望台からの眺望はゼロでした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ほとんどが半月山駐車場を目指していたためか、駐車場はガラガラでした。昼過ぎに戻ってきても、半分くらい空いていました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
予想以上の急登と急坂でしたが、道標や案内看板も新しそうで、道迷いの心配はありませんでした。また、笹も良く刈られていました。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ダウンジャケット、雨ガッパ、着替えTシャツ、スポーツタオル、タオル、バンドエイド、短いロープ、杖
|
|---|
感想
毎年テレビで紅葉の八丁出島を見ていて、一度は、歩いて見てみたいと思い、紅葉の色付き具合と天気を見計らっていました。
金曜は天候がいまいちで、土曜からの三連休は大渋滞するので論外。火曜日は天候も良さそうだけど、歯医者を予約しているので(10日前に予約)、今日にしました。
スタートの中禅寺湖展望台はガスガスでしたが、9時以降に晴れるという予報を信じて、歩き出しました。風は微風で気温は3度、ダウンジャケットにパーカー、手袋はいつもの軍手の上から革手、更に耳当てまでしましたが、湿った冷気が辛い。両手はかじかんで、口呼吸は冷気で虫歯?が沁みて痛い痛い。タオルで口を覆いながら歩きました(マスクもバンダナもリュックに入っているのに、出すのが寒くて)。半月山展望台もガスでパス。が、8時半頃には青空が出て、日差しで体も暖かくなってきて、ガスも薄れ、幻想的な男体山が姿を見せてくれました。また、社山方向の紅葉のパッチワークも見事で、足を止めて見惚れていました。阿世潟からの男体山の色合いも美しく、足の疲れを忘れさせてくれました。西側から見る八丁出島も綺麗です。
更に、八丁出島先端から見る男体山の迫力は、圧巻でした。帰路に戻って見た半月山展望台からの八丁出島の紅葉は美しく、青い湖面に青空をバックにした男体山の威容も素晴らしい。
テレビなどで見慣れた紅葉ですが、自分の足で登って見た八丁出島、真っ青な湖面と青空は感動ものでした。
車の渋滞を避けて早めに帰路へ。が、平日なのに東照宮までずっとノロノロ渋滞でした。
追) 今夜の月は奇遇ですが、綺麗な半月でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
熊さん














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する