記録ID: 8870005
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山:低温と爆風で断念 代わりに五色沼畔散策
2025年10月26日(日) 〜
2025年10月27日(月)

ぶらっと
その他5人
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:43
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 72m
- 下り
- 12m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:23
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 1:43
距離 4.0km
登り 72m
下り 12m
9:41
1分
裏磐梯ビジターセンター前P
11:24
| 天候 | 麓は晴れ曇り雨 山頂部は低温と爆風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
茨城空港からレンタカー使用で猪苗代湖経由裏磐梯方面へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
初日から大雨で五色沼畔の散策は毘沙門沼周辺で撤退しその日は桧原湖畔のホテルにチェックイン。 翌日、改めて磐梯山登山を試みるが山頂部は気温1℃・風速20m/sの 予報。なんちゃってのシルバー隊が安全にいける筈も無いので磐梯山登山を諦め改めて五色沼畔の散策に切り替えた。 |
| その他周辺情報 | 五色沼畔にはビジターセンターや売店にトイレ等有ります。 |
写真
弁天沼の畔を歩き少しコースを外れて右手へ。
小高い丘を登ると瑠璃沼。瑠璃色に煌めく湖面が広がり、晴れた日には背後に磐梯山の雄姿も望めるそうだ。
コハウチワカエデ(小羽団扇楓:ムクロジ科カエデ属)のバックに瑠璃沼。
小高い丘を登ると瑠璃沼。瑠璃色に煌めく湖面が広がり、晴れた日には背後に磐梯山の雄姿も望めるそうだ。
コハウチワカエデ(小羽団扇楓:ムクロジ科カエデ属)のバックに瑠璃沼。
"道の駅・裏磐梯"でのランチタイム後は磐梯山ゴールドラインを走り磐梯山登山口の八方台Pへ・・・
登山口は終盤のブナの黄葉。丁度、下山された方にお話を伺うと山頂付近は低温と爆風で何度も飛ばされそうになったそうです。
登山口は終盤のブナの黄葉。丁度、下山された方にお話を伺うと山頂付近は低温と爆風で何度も飛ばされそうになったそうです。
俯瞰して見る大内宿。
茅葺屋根が見事な景観を醸し出している。
この大切な村・宿場の景観を未来の子供たちに引き継いで行くために、住民憲章を作り「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り景観保存と伝統的な屋根葺きの技術習得、継承に全員で取り組んでいます。
茅葺屋根が見事な景観を醸し出している。
この大切な村・宿場の景観を未来の子供たちに引き継いで行くために、住民憲章を作り「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り景観保存と伝統的な屋根葺きの技術習得、継承に全員で取り組んでいます。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
メインの磐梯山登山は低温と爆風で断念は残念ですが
その分、各所でユックリのんびりと散策出来たのは良かったかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する