木曽駒ヶ岳

- GPS
- 03:25
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 539m
- 下り
- 534m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
駒ヶ根駅前からバスとロープウェイで千畳敷へ。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
無しです |
| その他周辺情報 | 駒ヶ根インター近くの明治亭本店にてソースカツ丼 |
感想
妻子と木曽駒ヶ岳へ行ってきました。
バスタから上諏訪駅1:00着。上諏訪からはカーシェアで駒ヶ根駅へ移動し、駒ヶ根駅前パーキングに駐車。駐車料金がかかってしまうが、始発のバスが満員(45人程度)になってしまう可能性があると聞いていたので、菅の台バスセンターではなく、駒ヶ根駅前からバスに乗ったが、紅葉も終わった平日のせいか、駒ヶ根駅前からの乗客は14人だけだったので杞憂でした。
菅の台バスセンターからは60人ぐらい並んでいて、バスは満員。ここからは増発のバスが出るはずなので、乗り切れなかった30人ぐらいもすぐ乗れるはず。
10/20〜12/5の期間は工事のため途中でバスの乗り換えが必要とアナウンスされていたが、始発のバスは工事が始まる前に通過するせいか、途中乗り換え不要だった。
しらび平に着いたけど、ロープウェイにはもうたくさんの人が並んでいる。菅の台バスセンターからの増発便だろうか?
8時にロープウェイ運行開始したが、始発には乗れず、9分後の臨時便を待つ。待ってる間にトイレに行った人がいたが、抜けている間に改札が始まってしまい、連れの人が気の毒だった。
2度目の千畳敷は、ガスガスの前回とは打って変わって快晴。非常に良いコンディションで登山をすることができました。
千畳敷から乗越浄土まで一気に登り、宝剣山荘の近くにザックを置いて宝剣岳へ。私には険しいと思える岩場が続きますが、そんなに長い距離ではなかったのでなんとかクリア。有名なトロルの舌がどこにあるこは分かりませんでしたが、宝剣岳山頂まで行って、また宝剣山荘方面へ戻ってきました。
その後は、中岳を経由して木曽駒ヶ岳に無事登頂。天気が良いと、こんなにもたくさんの山が見えるのですね。
下山時は、中岳の巻道を通って戻りました。難所があるので冬場は通らないほうが良いと書いてありましたが、まだ雪は降ってないし良いだろうと思って巻道を通ったのですが、険しい岩場があり、雪が降ったら危なそうだなと、思わされました
下山後は駒ヶ根インター近くの明治亭で名物のソースカツ丼と、信州サーモン丼、馬肉丼を食べて帰宅。
フタゴノチチ










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する