記録ID: 8868233
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山(奥白根山)
2025年10月28日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 833m
- 下り
- 835m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:01
距離 7.8km
登り 833m
下り 835m
11:37
3分
スタート地点
15:41
ゴール地点
| 天候 | 霧 時々 雪 昨夜か朝方に雪が降った様子(積雪3-5cm程度) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ 午前中男体山を登山後に移動、金精トンネルを越えたら急に気温が下がった |
| コース状況/ 危険箇所等 |
弥陀ヶ池まで:傾斜が緩い樹林帯の中の道 山頂まで:視界が悪くGPS(時計)で確認しながら先行者の足跡を頼りに進んだので道の状態は良くわからず(歩きにくい感じはありませんでした) |
| その他周辺情報 | ほっこりの湯:入浴650円(モンベル会員600円)、小さい浴場、普通の石鹸も置いてあるのと駐車場が広いことが高ポイント |
写真
装備
| 個人装備 |
長Tシャツ×2
長袖インナー
トレッキングパンツ
グローブ(長)×2
靴下
帽子/目出帽
雨具上下
L靴(3)
ザック(A12)
紙地図/計画書
ヘッドランプ
予備電池(単4)
ファーストエイドキット
携帯
バッテリー(5Ah)
エマジェBivvy
時計(C)
タオル
ストック
行動食
飲料
|
|---|
感想
北関東山行2日目 その2、 日光白根山(奥白根山)
午前中の男体山の後、菅沼に移動して登りました
駐車場に着くと雪らしきものがパラパラ、登るにつれ雪が増えていくけと、装備が少し貧弱なので上の状態が心配になる
すれ違った登山者に聞いたら積雪は数センチ程度、風は強いが無茶苦茶な強風では無いとのことでこのまま進むことにしました
弥陀ヶ池を過ぎて稜線に上がったら、予想通り風が強くなり気温も低下しちょっとした雪山状態
「気分は冬山登山」だったけど降ったばかりの浅い雪なので凍っているところもなくトレランシューズでも大丈夫でした
でも、とにかく手が酷く凍えて辛かったです
山頂に着いたら写真撮って即下山、弥陀ヶ池まで下ったところでやっと一息、冗談半分ですが無事生還という感じでした(日光白根恐るべし です)
※計画では五色沼を周る予定だったけど、そんな余裕ありませんでした
※普通の登山靴・スパッツなどある程度の雪装備持ってきたけど車の中
※ドリンク:0.3/1.0L (ソフトフラスクの飲み口が凍りました)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
24じま











日光白根、もう雪なんですね。
[めでぼう]私も持ってます。
(学生時代に使った)
カッコ良くはないけれど、暖かいですよね^_^
コメントありがとうございます
今はバラクラバと呼ぶらしいですが、寒くて風が強い時はやっぱコレですね
今回持ってきて良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する