ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8868124
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒船山登山口めぐり(里見八犬伝めぐり~上野國編・其の肆「荒芽山界隈ノ巻」)

2025年10月27日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:09
距離
22.9km
登り
842m
下り
1,161m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
1:25
合計
2:54
距離 22.9km 登り 869m 下り 1,181m
10:27
10:43
15
10:58
10:59
14
11:24
30
11:54
10
12:04
7
12:11
12:57
1
12:58
荒船神社奥の院
今回は登山を行っていません。自家用車を利用した荒船山の3つの登山口めぐりの記録です。よって、GPSログは移動経路のご参考程度ですので、歩くペースや時間は無視してください。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
起点:初谷温泉
終点:荒船山相沢登山口
コース状況/
危険箇所等
今回は車移動による登山口偵察で、登山口周辺より先の登山道歩行は行っておりません。
その他周辺情報 コスモス街道と呼ばれる国道254号線を下仁田から佐久方向へ走り、内山トンネルを抜けた旧路線バスの終点初谷から、杉木立の中を熊倉峠の方へ上っていくと、明治十八年創業の秘湯「初谷温泉」があります。
http://shoya.co.jp/
二泊三日の今回ウサトレ、元計画では中日の日曜日に内山峠登山口から荒船山に登る予定でしたが、土曜日からの雨が降り続くため登山は断念。代わりに白雨にけむる日本最古の洋式牧場「神津牧場」にやってきました。
2025年10月26日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/26 10:52
二泊三日の今回ウサトレ、元計画では中日の日曜日に内山峠登山口から荒船山に登る予定でしたが、土曜日からの雨が降り続くため登山は断念。代わりに白雨にけむる日本最古の洋式牧場「神津牧場」にやってきました。
雨の中でも子牛ちゃんたちは可愛い〜そしてジャージー牛さんたちの大行進も間近(ってか触れます)に見れて圧巻です。
2025年10月26日 13:05撮影 by  iPhone 15, Apple
5
10/26 13:05
雨の中でも子牛ちゃんたちは可愛い〜そしてジャージー牛さんたちの大行進も間近(ってか触れます)に見れて圧巻です。
牧場の先にある世界遺産にも登録されている「荒船風穴」も見学してみました。現在工事中で見学範囲は制限されていますが、その分、入場料が無料です。
2025年10月26日 14:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/26 14:21
牧場の先にある世界遺産にも登録されている「荒船風穴」も見学してみました。現在工事中で見学範囲は制限されていますが、その分、入場料が無料です。
荒船風穴から今夜の宿「初谷温泉」に向かいます。県道44号下仁田浅科線から初谷温泉へ下る道は、一応舗装はされていますが、自家用車1台でいっぱいいっぱい程度の道幅。下草に隠れた側溝への脱輪に気を使いながら、右へ左へのつづら折り急降下。当然路灯などないので、日没後だったら絶対に走りません。
2025年10月26日 15:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/26 15:00
荒船風穴から今夜の宿「初谷温泉」に向かいます。県道44号下仁田浅科線から初谷温泉へ下る道は、一応舗装はされていますが、自家用車1台でいっぱいいっぱい程度の道幅。下草に隠れた側溝への脱輪に気を使いながら、右へ左へのつづら折り急降下。当然路灯などないので、日没後だったら絶対に走りません。
15分ほど下るとひょっこり現れる温泉宿。明治十八年創業の老舗「初谷温泉」に到着しました〜いかにも秘湯の宿っぽくて素敵♪
2025年10月26日 15:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 15:20
15分ほど下るとひょっこり現れる温泉宿。明治十八年創業の老舗「初谷温泉」に到着しました〜いかにも秘湯の宿っぽくて素敵♪
時を忘れて楽しむように敢えて止めてある柱時計など歴史を感じさせる静かで上品な佇まいと、鉄分を含んだ茶褐色の鉱泉のお風呂で癒されます〜
2025年10月27日 06:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/27 6:57
時を忘れて楽しむように敢えて止めてある柱時計など歴史を感じさせる静かで上品な佇まいと、鉄分を含んだ茶褐色の鉱泉のお風呂で癒されます〜
朝風呂と朝食をたっぷりと楽しんでチェックアウト。10時少し前に宿を出て国道254号へ。宿から国道までの道は、昨日の県道44号からの宿までの下り道よりはだいぶ走りやすくて助かりました。
2025年10月27日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 9:50
朝風呂と朝食をたっぷりと楽しんでチェックアウト。10時少し前に宿を出て国道254号へ。宿から国道までの道は、昨日の県道44号からの宿までの下り道よりはだいぶ走りやすくて助かりました。
一昨日、昨日と何度か行き来している国道254号(コスモス街道)に出て、下仁田方面へ。3日目にしてようやく青空が見えてきました。
2025年10月27日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 9:53
一昨日、昨日と何度か行き来している国道254号(コスモス街道)に出て、下仁田方面へ。3日目にしてようやく青空が見えてきました。
長い長い内山トンネルに入る手前(内山大橋を渡りきったところ)を右手に入り、荒船山登山口の1つ目「荒船不動登山口」へに向かいます。
2025年10月27日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 9:54
長い長い内山トンネルに入る手前(内山大橋を渡りきったところ)を右手に入り、荒船山登山口の1つ目「荒船不動登山口」へに向かいます。
T字路を左手へ。新しく綺麗な「荒船山登山口これより2KM」の標識があって分かりやすいですね。
2025年10月27日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 9:56
T字路を左手へ。新しく綺麗な「荒船山登山口これより2KM」の標識があって分かりやすいですね。
荒船不動尊への星尾林道は途中に民家も数軒あり、初谷温泉への道よりも広めに感じますが、それがなければ十分に緊張したかもね〜
2025年10月27日 09:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 9:58
荒船不動尊への星尾林道は途中に民家も数軒あり、初谷温泉への道よりも広めに感じますが、それがなければ十分に緊張したかもね〜
国道から15分ほどで荒船不動下駐車場に到着。先客1台で、男性登山者3名が登っていきました。駐車スペースは3台ほどです。(後でヤマレコを確認したら、先客さんはKOKDさん御一行と判明)
2025年10月27日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/27 10:11
国道から15分ほどで荒船不動下駐車場に到着。先客1台で、男性登山者3名が登っていきました。駐車スペースは3台ほどです。(後でヤマレコを確認したら、先客さんはKOKDさん御一行と判明)
ウサクマも登山口まで様子見に行ってみます。不動の森の中には、先ほど先行した登山者は鳴らしていると思われる熊よけエアホーンが響いています。(追記。KOKDさんの記事によれば、お不動様でクマ避け安全祈願のために吹いていただいた「ほら貝」だそうです)
2025年10月27日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/27 10:12
ウサクマも登山口まで様子見に行ってみます。不動の森の中には、先ほど先行した登山者は鳴らしていると思われる熊よけエアホーンが響いています。(追記。KOKDさんの記事によれば、お不動様でクマ避け安全祈願のために吹いていただいた「ほら貝」だそうです)
少し登ると13台ほどのスペースのある綺麗に整地された荒船不動尊駐車場です。今日は1台も車はありませんでした。参拝者用とも思われますが「登山者はこちらへ」との案内あり。
2025年10月27日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/27 10:21
少し登ると13台ほどのスペースのある綺麗に整地された荒船不動尊駐車場です。今日は1台も車はありませんでした。参拝者用とも思われますが「登山者はこちらへ」との案内あり。
この先は「参拝者以外の車両進入禁止」とのこと。ということは、手前のこの駐車場も登山利用可ということか、それは助かりますね。
2025年10月27日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 10:21
この先は「参拝者以外の車両進入禁止」とのこと。ということは、手前のこの駐車場も登山利用可ということか、それは助かりますね。
境内に向かって参道を登っていくと、「星尾峠まで60分」「荒船山・南牧村へ至る」の標識。
2025年10月27日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 10:25
境内に向かって参道を登っていくと、「星尾峠まで60分」「荒船山・南牧村へ至る」の標識。
境内の入ると小さな池と琵琶をいだく優しそうな弁天様。あ、でもその奥に、ちゃんとお不動様もいらっしゃいますね。
2025年10月27日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/27 10:26
境内の入ると小さな池と琵琶をいだく優しそうな弁天様。あ、でもその奥に、ちゃんとお不動様もいらっしゃいますね。
今回の荒船山ウサトレも里見八犬伝ゆかりの地めぐり。その一環で今回はお地蔵様や地蔵堂を何か所も訪ねています。
2025年10月27日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/27 10:27
今回の荒船山ウサトレも里見八犬伝ゆかりの地めぐり。その一環で今回はお地蔵様や地蔵堂を何か所も訪ねています。
さて、本堂への石段を登ってお参りします。静かな佇まいに色好き始めた紅葉が映えますね。
2025年10月27日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/27 10:27
さて、本堂への石段を登ってお参りします。静かな佇まいに色好き始めた紅葉が映えますね。
こちらのトイレはお不動様のものですが、登山者にも開放しているようです。ありがたい。
2025年10月27日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/27 10:35
こちらのトイレはお不動様のものですが、登山者にも開放しているようです。ありがたい。
こちらが荒船不動登山口。不動尊から左手に、落ち葉の厚く積もった登山道が延びています。
2025年10月27日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 10:38
こちらが荒船不動登山口。不動尊から左手に、落ち葉の厚く積もった登山道が延びています。
こちらの登山口が山頂(経塚山)への最短ルートとのこと。次の機会にはぜひ登りたいですね〜
2025年10月27日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/27 10:45
こちらの登山口が山頂(経塚山)への最短ルートとのこと。次の機会にはぜひ登りたいですね〜
境内周辺には苔むした岩もたくさんあって、幽玄な佇まいを醸しだしています。
2025年10月27日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/27 10:47
境内周辺には苔むした岩もたくさんあって、幽玄な佇まいを醸しだしています。
荒船不動尊を後にして、国道254号に戻り、ふたたび下仁田方面に「ほんのちょっぴり」進んだら、すぐに内山トンネル手前で右手の旧道へ。「荒船パノラマjキャンプフィールド」「荒船山登山道」の案内標識が目印。
2025年10月27日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 11:08
荒船不動尊を後にして、国道254号に戻り、ふたたび下仁田方面に「ほんのちょっぴり」進んだら、すぐに内山トンネル手前で右手の旧道へ。「荒船パノラマjキャンプフィールド」「荒船山登山道」の案内標識が目印。
道幅は広くありませんがしっかりと舗装された旧道を5分ほど上ると、広い(と感じる)駐車場が現れます。荒船山登山口で最大の「荒船山登山道路入口荒船駐車場」。スペース的には14〜15台程度。登山ツアーでしょうか、観光バスが止まっていたのにはちょっとビックリ!
2025年10月27日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/27 11:14
道幅は広くありませんがしっかりと舗装された旧道を5分ほど上ると、広い(と感じる)駐車場が現れます。荒船山登山口で最大の「荒船山登山道路入口荒船駐車場」。スペース的には14〜15台程度。登山ツアーでしょうか、観光バスが止まっていたのにはちょっとビックリ!
駐車場わきには年季の入った「妙義荒船佐久高原国定公園」の案内地図。内山牧場から熊倉峰を経て、この駐車場を通って荒船山。そして先ほど立ち寄った荒船不動尊へと通じるルートは「信濃路自然歩道」として記載されています。
2025年10月27日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 11:15
駐車場わきには年季の入った「妙義荒船佐久高原国定公園」の案内地図。内山牧場から熊倉峰を経て、この駐車場を通って荒船山。そして先ほど立ち寄った荒船不動尊へと通じるルートは「信濃路自然歩道」として記載されています。
旧道と信濃路自然歩道が交差する笹薮の路傍に、こんな標識もありました。
2025年10月27日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 11:15
旧道と信濃路自然歩道が交差する笹薮の路傍に、こんな標識もありました。
駐車場のすぐ先が内山峠(長野群馬県境)。この辺りの路肩もスペースに余裕があるので4〜5台は停められそうです。
2025年10月27日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 11:16
駐車場のすぐ先が内山峠(長野群馬県境)。この辺りの路肩もスペースに余裕があるので4〜5台は停められそうです。
旧道をこの先に進むと、昨日楽しませてもらった神津牧場と荒船風穴につながります。
2025年10月27日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 11:17
旧道をこの先に進むと、昨日楽しませてもらった神津牧場と荒船風穴につながります。
駐車場奥が荒船山内山峠登山口となっていました。2日間の雨降りの後の平日(月曜日)なのに、これだけの登山者が入っているとは、う〜む「荒船山侮りがたし!」
2025年10月27日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 11:19
駐車場奥が荒船山内山峠登山口となっていました。2日間の雨降りの後の平日(月曜日)なのに、これだけの登山者が入っているとは、う〜む「荒船山侮りがたし!」
内山峠から神津牧場へ向い、途中で国道254号(新道)へ下りる旧道の途中、昨日は真っ白なガスに覆われて全然見えなかった荒船山の艫岩が綺麗に見える場所があったので思わず停車してパシャリ!
2025年10月27日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/27 11:28
内山峠から神津牧場へ向い、途中で国道254号(新道)へ下りる旧道の途中、昨日は真っ白なガスに覆われて全然見えなかった荒船山の艫岩が綺麗に見える場所があったので思わず停車してパシャリ!
国道254号(新道)の下仁田トンネル手前でヘアピンカーブが続く箇所にあるパーキングエリアに、荒船山の案内板があります。
2025年10月27日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 11:38
国道254号(新道)の下仁田トンネル手前でヘアピンカーブが続く箇所にあるパーキングエリアに、荒船山の案内板があります。
ここからも荒船山の艫岩を綺麗に見ることができます。先ほどの旧道ポイントより標高が下がった分、艫岩を見上げるようなアングルになり、愛車(車やバイク)とのツーショも可能です。
2025年10月27日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/27 11:41
ここからも荒船山の艫岩を綺麗に見ることができます。先ほどの旧道ポイントより標高が下がった分、艫岩を見上げるようなアングルになり、愛車(車やバイク)とのツーショも可能です。
さて愛車うさぎ号は、里見八犬伝ゆかりの地めぐりで荒船不動尊と並んでウサさんが行きたがっていたポイント、荒船神社。八犬伝で五犬士が集まる荒芽山(荒船山)の「音音の庵」がこの辺りでは〜?
2025年10月27日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/27 11:57
さて愛車うさぎ号は、里見八犬伝ゆかりの地めぐりで荒船不動尊と並んでウサさんが行きたがっていたポイント、荒船神社。八犬伝で五犬士が集まる荒芽山(荒船山)の「音音の庵」がこの辺りでは〜?
しっかりと参拝させていただきました。あ、こちらの狛犬さん、とってもユニークで可愛らしいですね♪
2025年10月27日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/27 11:57
しっかりと参拝させていただきました。あ、こちらの狛犬さん、とってもユニークで可愛らしいですね♪
荒船神社の先で市野萱川を渡ると、だいぶ疲れていますが「荒船山登山口」の標識がありました。ここを左手に行くと三ツ瀬バス停(平日は1日7本ほど、土日は1日4本ほど)があるようです。
2025年10月27日 12:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 12:04
荒船神社の先で市野萱川を渡ると、だいぶ疲れていますが「荒船山登山口」の標識がありました。ここを左手に行くと三ツ瀬バス停(平日は1日7本ほど、土日は1日4本ほど)があるようです。
市野萱川へ注ぐ相沢川沿いに5分ほど進み、三ツ瀬相沢橋を渡るとすぐに左手へ向かって「荒船山相沢口」の標識
2025年10月27日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 12:09
市野萱川へ注ぐ相沢川沿いに5分ほど進み、三ツ瀬相沢橋を渡るとすぐに左手へ向かって「荒船山相沢口」の標識
ここからは道幅がぐんと狭くなり、山の中に分け入っていく感じがします。
2025年10月27日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 12:10
ここからは道幅がぐんと狭くなり、山の中に分け入っていく感じがします。
ですが、ほんのちょっと上ると真新しい荒船山登山道案内板が現れました。
2025年10月27日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/27 12:11
ですが、ほんのちょっと上ると真新しい荒船山登山道案内板が現れました。
案内板の前が相沢口駐車場となっています。スペースは4台ほど。未舗装ですが綺麗に整地されていますが、今日はだれも相沢口に駐車して山に入っている登山者はいないようですね。
2025年10月27日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/27 12:11
案内板の前が相沢口駐車場となっています。スペースは4台ほど。未舗装ですが綺麗に整地されていますが、今日はだれも相沢口に駐車して山に入っている登山者はいないようですね。
駐車場わきが荒船山相沢登山口となっていて、標識の傍らにかなりの本数の自由杖が置かれていました。
2025年10月27日 12:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/27 12:23
駐車場わきが荒船山相沢登山口となっていて、標識の傍らにかなりの本数の自由杖が置かれていました。
登山口から少し歩いてみます。登山道の左側には滝がしぶきをあげています。小ぶりの滝ですが、昨日、一昨日の雨のせいか水量も豊富でした。
2025年10月27日 12:25撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/27 12:25
登山口から少し歩いてみます。登山道の左側には滝がしぶきをあげています。小ぶりの滝ですが、昨日、一昨日の雨のせいか水量も豊富でした。
そのままもう少し歩くと小さな石祠が祀られています。こちらが先ほどお参りした荒船神社の「奥の院」となります。
2025年10月27日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/27 12:27
そのままもう少し歩くと小さな石祠が祀られています。こちらが先ほどお参りした荒船神社の「奥の院」となります。
そのまま登山道は続いていました。静かな登山道ですが、標高差が大きく健脚者向けとのこと。ただ冬季には途中で見事な氷瀑を見ることもできるとか。
2025年10月27日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/27 12:28
そのまま登山道は続いていました。静かな登山道ですが、標高差が大きく健脚者向けとのこと。ただ冬季には途中で見事な氷瀑を見ることもできるとか。
駐車場に戻りました。これで3つの登山口の偵察任務完了です。それにしても、昨今の厳しいクマ問題を鑑みると、この案内板のクマさんはほとんど反則ですよね(可愛すぎ〜)
2025年10月27日 12:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/27 12:39
駐車場に戻りました。これで3つの登山口の偵察任務完了です。それにしても、昨今の厳しいクマ問題を鑑みると、この案内板のクマさんはほとんど反則ですよね(可愛すぎ〜)
さて、これから横浜までの長い帰路に入ります〜と、国道254号を走っていると、左手の山の上に何か立ってる〜あれが一昨日、下仁田町自然史館で教えてもらった御堂山への道中に立つ2つの奇石「じいとばあ」に違いない!
2025年10月27日 13:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/27 13:15
さて、これから横浜までの長い帰路に入ります〜と、国道254号を走っていると、左手の山の上に何か立ってる〜あれが一昨日、下仁田町自然史館で教えてもらった御堂山への道中に立つ2つの奇石「じいとばあ」に違いない!
ほたる山公園からは今年のGWに行った妙義山が望めました。あの時は、妙義の中之嶽神社から荒船山を眺めたんですよね〜感慨
2025年10月27日 13:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/27 13:40
ほたる山公園からは今年のGWに行った妙義山が望めました。あの時は、妙義の中之嶽神社から荒船山を眺めたんですよね〜感慨
最後に甘楽町の「こんにゃくパーク」に突入〜こんにゃくを使った約15種類のメニューをほぼ全種試食しちゃいました〜しかも無料!で大満足でした♪
2025年10月27日 15:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5
10/27 15:29
最後に甘楽町の「こんにゃくパーク」に突入〜こんにゃくを使った約15種類のメニューをほぼ全種試食しちゃいました〜しかも無料!で大満足でした♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

里見八犬伝で五犬士が集まったとされる荒芽山の「音音の庵」。いろいろな文献で荒芽山は「荒船山」とほぼ比定されていますが、「音音の庵」とはどこか?

それを確認しようという里見八犬伝ゆかりの地めぐりの上野國編・其の肆(荒芽山界隈ノ巻)に乗じて、荒船山登山も計画したウサクマ。佐久市内と秘湯「初谷温泉」に宿をとり、二泊三日でいざ来てみれば、初日二日目とも雨模様。

荒船山の登山道は狭く滑りやすい岩場みちなどもあるということなので、今回は登山自体は断念して、里見八犬伝ゆかりの地めぐりのほうに注力しました。

ただし、その中で「ゆかりの地」とされる箇所をめぐると、奇しくも荒船山の3つの登山口をめぐることになることに気づき、次の機会にどこの登山口からでも計画しやすいように、登山口の様子(駐車場の様子を含めて)を偵察してみました。

まず最初の登山口は、荒船不動登山口。国道254号から入る脇道の林道は1.5車幅程度ですが舗装状態は十分。不動尊下の駐車場(無料)と、その下段の路肩スペースを合わせれば14〜15台は停まれそうです。駐車場にトイレはありませんが、登山口のある荒船不動尊のトイレが登山者に開放されていました。

次に向かったのが、最も人気のある内山峠登山口(荒船山登山道路入口荒船駐車場)。国道254号旧道沿いにあって、3つの登山口駐車場の中ではスペースも最大、使用してみませんでしたが、簡易トイレも設置されていたようです。ただし、季節モノのようで設置は10月いっぱいとの情報も。整地状態も良好で、ウサクマがたどり着いた11時あたりでは、平日にもかかわらず満車状態でした(観光バスまで停まっていたのには驚きました)。

最後は荒船神社奥の院から始まる荒船山相沢登山口。登山口前には4台ほどが泊まれる駐車場がありました。最近整地されたようで、スペースは狭いですが整地状態はすこぶる良好。ただ、ココからのアプローチは少し難易度が上がるようで、駐車場には1台も車はありませんでした。登山道の雰囲気は、ここが一番静かな感じです。また、ココの登山口は、少し離れた三ツ瀬集落を通る路線バスが、今でも運行されているので、公共機関によるアプローチも可能なようです。

いずれの登山口もしっかり管理されており、よくある「登山口からいきなり薮漕ぎ」というミョーなハードルの高さはないようです(笑)。

これで荒船山にアプローチする3つの登山口までのルートと駐車場の様子は把握できたので、次に機会があれば、再び愛車うさぎ号を駆って、これらのいずれかから荒船山登山を楽しみたいです。

その時には現在休業中の「荒船の湯」も営業再開している(新しい運営者が見つかってる)と、とっても嬉しんだけどな〜






【里見八犬伝めぐり〜上野國編 ウサトレ一覧】
 其の壱 妙義神社参拝ノ巻 (2025年4月27日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8069386.html
 其の弐 里見城跡探訪ノ巻 (2025年4月27日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8073294.html
 其の参 妙義山名勝石門群巡礼ノ巻 (2025年4月28日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8076359.html
★其の肆 荒芽山界隈ノ巻 (2025年10月27日)
 (本記事)

【里見八犬伝めぐり〜下野國編 ウサトレ一覧】
 其の壱 庚申山化猫退治ノ巻 (2025年6月28日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8347380.html

【里見八犬伝めぐり〜武蔵國編 ウサトレ一覧】
 其の壱 べらぼう石浜對牛楼ノ巻 (2025年3月23日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7937727.html
 其の弐 本郷円塚山忍岡ノ巻 (2025年4月19日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8034098.html

【里見八犬伝めぐり〜下総國編 ウサトレ一覧】
 其の壱 滸我芳流閣ノ巻 (2025年3月1日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7860751.html
 其の弐 伏姫桜国府台合戦ノ巻 (2025年3月30日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7961733.html
 其の参 結城合戦ノ巻 (2025年4月12日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8007467.html

【里見八犬伝めぐり〜安房國編 ウサトレ一覧】
 其の壱 滝田城跡犬掛ノ巻 (2024年1月5日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
 其の弐 館山城跡ノ巻(2024年1月6日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6345679.html
 其の参 稲村城跡ノ巻(2025年1月24日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7728723.html
 其の肆 白浜城跡野島崎ノ巻(2025年1月24日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7729642.html
 其の伍 洲崎ノ巻(2025年1月25日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7732181.html
 其の陸 宮本城跡ノ巻(2025年1月25日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7734962.html
 其の漆 伏姫籠穴富山ノ巻(2025年2月21日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7824011.html
 其の弐の補(館山城救援第二章再ノ巻)(2025年2月22日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7828798.htm
 其の捌 鋸山守護佛奉納ノ巻(2025年10月12日)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8804416.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら