釈迦ヶ岳

あつ
その他2人 - GPS
- 05:39
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 674m
- 下り
- 675m
コースタイム
| 天候 | 曇りがちの晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
とても歩きやすい |
写真
感想
山友さんに「釈迦ヶ岳行きましょ」とお誘いをされて、今年春に初めての計画をしましたが、太尾登山口までの道路の通行止めにより計画は中止。
そして、今年の10月はじめに二度目の計画をしましたが、天候が良くならず延期。
そしてこの度三度目の正直で、釈迦ヶ岳に行ってきました。
同じ奈良県でも、ここは秘境感がすごい!お誘いくださった山友さんから聞いてはいましたが、アクセス道路があんなにも怖いだなんて想像していた以上でした。
狭いのは当たり前ですが、断崖絶壁のような谷筋にへばりつくような道路で、落石だらけ。ガードレールもなく、細い橋は、欄干もとれてしまっています。しかも片方はほぼ垂直の岩壁だったり、いつ土砂崩れがあってもおかしくないような土砂が斜度60度くらいでむき出しになっていたり。
そしてもう片方はガードレールもなく断崖です。
車を安全に確実に操作することももちろんですが、落石が多いので、パンクなどの事故が起きないことを祈りながらの往復でした。
わざわざ大阪から車を出して来ていただいた山友さんに、慰労と感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、登山はといいますと、天気予報は絶好の晴れ!しかし風が強そうだとの見込みでした。
太尾登山口について、車を降りたら
「さっむーーー!!!」
って三人揃って叫びましたね(笑)
それくらい寒かった!
2週間前の登山ではまだ真夏の装備でしたが、この日はもう真冬装備。まだ寒さに慣れない体は余計に寒さを強く感じます。
たまらずオーバーパンツも履きました。
しかし、登り始めていきなり抜群に良い雰囲気の登山道でテンションが上がります。
そして奥駈道に出ると、それはそれは素晴らしい美しい稜線歩き。それが長く続きます。あまりに気持ちよく、写真撮ったりやらなんやらでなかなか進みません(笑)
釈迦ヶ岳山頂はあいにく曇っていましたが、初めてお釈迦さまにお会いできたし、一瞬の青空も写真に収めることが出来ました。
最後、もう少しで登山口に降りるというところで、道間違いしそうになりました。
私は後ろを歩いていたんですが、なんか景色が違うぞとおもって早い目に確かめてよかったです。
やはり山アプリは必要ですね。
お誘いくださった山友さんに心から感謝いたします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する