ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8867454
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

黒岳・釈迦ヶ岳 富士山初冠雪直後の快晴日に紅葉溢れる稜線歩きと大展望

2025年10月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
11.3km
登り
901m
下り
900m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:51
合計
5:19
距離 11.3km 登り 901m 下り 900m
8:11
15
スタート地点
9:01
9:02
42
9:44
10:07
25
10:33
10
10:49
15
11:04
11:05
43
11:48
7
11:55
12:15
2
12:17
11
12:28
12
12:41
10
12:55
13:01
34
13:35
ゴール地点
天候 快晴。12時を過ぎると、次第に富士山山頂に雲がかかり始める。下山して、河口湖を通る頃にはすっかり雲に覆われていました。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者専用駐車場
すずらん群生地駐車場に停めようとしたら、開場は830~ということで、8時前だったので戻って下の登山者専用駐車場に停めた。私は3台目で最終的に6台駐車。830以後に到着した車のほとんどは、すずらん群生地駐車場に停めたと思われます。
なお、火曜日は登山口の売店・カフェは定休日で、ツインテラスへのシャトルバスは運休していました。

橋を渡って直ぐの登山道専用駐車場は10台程度。その先の道を上がって行った奥にさらに登山者専用駐車場として20台以上停められます。すずらん群生地駐車場も空いていれば停められますので、収容力があります。
コース状況/
危険箇所等
歩き易い土の道基調。
稜線に上がると、とても気持ちの良い道に紅葉が真っ盛り。
釈迦ヶ岳近くになると、岩場が出てきて、ロープ場も現れる。危険箇所というほどでないが、注意が必要。

黒岳へはジグザグの落葉で埋もれた道。黒岳山頂から近くにある富士山の展望台へは是非足を伸ばして。
ツインテラスから先は舗装された林道を下るが、途中から林道を左へ外れてすずらん群生地への登山道に入るので、見落とすことがないよう注意。私は随分行き過ぎてから、警告音が鳴り戻りました。
登山者専用駐車場。8時少し前に到着して私は3台目で、最終的に6台でした。さらに奥に上がって行って20台以上停められます。
近くのすずらん群生地野営場に水洗トイレが有ります。
2025年10月28日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/28 8:11
登山者専用駐車場。8時少し前に到着して私は3台目で、最終的に6台でした。さらに奥に上がって行って20台以上停められます。
近くのすずらん群生地野営場に水洗トイレが有ります。
青空に映える鮮やかな紅葉
2025年10月28日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/28 8:25
青空に映える鮮やかな紅葉
FUJIYAMAツインテラスのシャトルバスの出発地点にあるリリーベルヒュッテ。すずらんにちなんだ名前ですね。売店とカフェです。火曜日は定休日でした。
2025年10月28日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/28 8:27
FUJIYAMAツインテラスのシャトルバスの出発地点にあるリリーベルヒュッテ。すずらんにちなんだ名前ですね。売店とカフェです。火曜日は定休日でした。
紅葉の木の下を歩く楽しい稜線歩き
2025年10月28日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/28 8:49
紅葉の木の下を歩く楽しい稜線歩き
府駒山、1562メートルを通過します。
2025年10月28日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/28 9:02
府駒山、1562メートルを通過します。
稜線上は紅葉真っ盛りです。
2025年10月28日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
10/28 9:08
稜線上は紅葉真っ盛りです。
鮮やかな色の紅葉と青空
2025年10月28日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/28 9:11
鮮やかな色の紅葉と青空
ロープ場に差しかかります。釈迦ヶ岳手前は岩場が多く、急坂になります。
2025年10月28日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/28 9:20
ロープ場に差しかかります。釈迦ヶ岳手前は岩場が多く、急坂になります。
釈迦ヶ岳山頂のお地蔵さんと紅葉越しの富士山
2025年10月28日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/28 10:08
釈迦ヶ岳山頂のお地蔵さんと紅葉越しの富士山
釈迦ヶ岳山頂標識1641メートルと、紅葉越しの富士山
2025年10月28日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/28 9:58
釈迦ヶ岳山頂標識1641メートルと、紅葉越しの富士山
釈迦ヶ岳山頂の山梨百名山の標識。釈迦ヶ岳の名前の由来として、急峻な山頂を意味する嵯峨(サガ)ヶ岳が転じて、釈迦ヶ岳になったという説があるそうです。
2025年10月28日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
10/28 9:36
釈迦ヶ岳山頂の山梨百名山の標識。釈迦ヶ岳の名前の由来として、急峻な山頂を意味する嵯峨(サガ)ヶ岳が転じて、釈迦ヶ岳になったという説があるそうです。
初冠雪直後の富士山。だんだん雪が溶けているように見えます。2023年には、初冠雪後に一旦雪が消えたようです。
2025年10月28日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 9:42
初冠雪直後の富士山。だんだん雪が溶けているように見えます。2023年には、初冠雪後に一旦雪が消えたようです。
紅葉越しの富士山
2025年10月28日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/28 9:38
紅葉越しの富士山
右に紅葉と富士山
2025年10月28日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 9:55
右に紅葉と富士山
左に紅葉と富士山
2025年10月28日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/28 9:56
左に紅葉と富士山
御坂山地越しの富士山
2025年10月28日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 9:42
御坂山地越しの富士山
富士山アップ
2025年10月28日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 9:39
富士山アップ
富士山超アップ。甲府盆地側から見ると、白山岳があるため、真ん中が尖って高く見えます。実際には右奥に隠れている剣ヶ峰が最高地点です。
2025年10月28日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
10/28 9:39
富士山超アップ。甲府盆地側から見ると、白山岳があるため、真ん中が尖って高く見えます。実際には右奥に隠れている剣ヶ峰が最高地点です。
釈迦ヶ岳山頂からの240度に渡るパノラマ写真。左から富士山、御坂山地、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、小金沢連嶺。
2025年10月28日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/28 10:01
釈迦ヶ岳山頂からの240度に渡るパノラマ写真。左から富士山、御坂山地、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、小金沢連嶺。
釈迦ヶ岳山頂からのパノラマ写真。左から南アルプス全容、八ヶ岳連峰。手前は甲府盆地。
2025年10月28日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/28 10:02
釈迦ヶ岳山頂からのパノラマ写真。左から南アルプス全容、八ヶ岳連峰。手前は甲府盆地。
南アルプス全容。右から甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳。
2025年10月28日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 9:43
南アルプス全容。右から甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳。
南アルプス北部。右から甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2025年10月28日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/28 9:42
南アルプス北部。右から甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
南アルプス最北部。右から甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山の地蔵ヶ岳、観音ヶ岳、薬師ヶ岳で、奥に仙丈ヶ岳。
この方向からの甲斐駒ヶ岳は、鋭く尖っていて格好良いです。下に見える中央道を走っていてもこの形で見えて、外国の山のようだと思っています。
2025年10月28日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/28 9:41
南アルプス最北部。右から甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山の地蔵ヶ岳、観音ヶ岳、薬師ヶ岳で、奥に仙丈ヶ岳。
この方向からの甲斐駒ヶ岳は、鋭く尖っていて格好良いです。下に見える中央道を走っていてもこの形で見えて、外国の山のようだと思っています。
南アルプス白峰三山。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2025年10月28日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 9:41
南アルプス白峰三山。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。
南アルプス南部。右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。
2025年10月28日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 9:41
南アルプス南部。右から悪沢岳、赤石岳、聖岳。
八ヶ岳連峰。左から編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳。
手前の黒い山影は、金ヶ岳と茅ヶ岳。
2025年10月28日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 9:40
八ヶ岳連峰。左から編笠山、権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳。
手前の黒い山影は、金ヶ岳と茅ヶ岳。
奥秩父。左から瑞牆山、金峰山、朝日岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳。拡大すると、金峰山の五丈岩が見えています。
2025年10月28日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/28 9:40
奥秩父。左から瑞牆山、金峰山、朝日岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳。拡大すると、金峰山の五丈岩が見えています。
小金沢連嶺。左から大菩薩嶺、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、雁ヶ腹摺山。
2025年10月28日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/28 9:45
小金沢連嶺。左から大菩薩嶺、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、雁ヶ腹摺山。
釈迦ヶ岳山頂から見た紅葉越しの右はこれから行く黒岳、左は三ッ峠山。真ん中にお地蔵さんの頭が二つ。
2025年10月28日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/28 9:41
釈迦ヶ岳山頂から見た紅葉越しの右はこれから行く黒岳、左は三ッ峠山。真ん中にお地蔵さんの頭が二つ。
御坂山地。右から節刀ヶ岳、その奥は鬼ヶ岳、左のゴツゴツした山は十二ヶ岳。結構、紅葉で山が赤く染まっています。
2025年10月28日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/28 9:44
御坂山地。右から節刀ヶ岳、その奥は鬼ヶ岳、左のゴツゴツした山は十二ヶ岳。結構、紅葉で山が赤く染まっています。
紅葉するパッチワークの山
2025年10月28日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 9:47
紅葉するパッチワークの山
稜線歩きから紅葉越しに眺める黒岳山頂方向
2025年10月28日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/28 10:46
稜線歩きから紅葉越しに眺める黒岳山頂方向
黒岳山頂標識、1793メートル。日本三百名山。山梨百名山。御坂山地の最高峰。
2025年10月28日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/28 11:48
黒岳山頂標識、1793メートル。日本三百名山。山梨百名山。御坂山地の最高峰。
黒岳山頂の様子。広いですが、展望はありません。南側に約200メートル行った所に、絶景の富士山が望める黒岳展望台が有ります。
2025年10月28日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/28 11:49
黒岳山頂の様子。広いですが、展望はありません。南側に約200メートル行った所に、絶景の富士山が望める黒岳展望台が有ります。
黒岳展望台から眺める富士山と河口湖
2025年10月28日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
10/28 11:51
黒岳展望台から眺める富士山と河口湖
赤い紅葉越しの富士山
2025年10月28日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/28 12:12
赤い紅葉越しの富士山
紅葉に囲まれる富士山
2025年10月28日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/28 12:11
紅葉に囲まれる富士山
富士山アップ
2025年10月28日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 11:52
富士山アップ
富士山さらにアップ
2025年10月28日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 11:52
富士山さらにアップ
富士山山頂アップ。尖った山は白山岳。
2025年10月28日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 11:52
富士山山頂アップ。尖った山は白山岳。
左奥の丸い山の辺りは毛無山、手前は稜線で繋がっている御坂山地の左は十二ヶ岳、真ん中のゴツゴツした山は鬼ヶ岳、右は節刀ヶ岳。右奥は南アルプスの聖岳、赤石岳。
2025年10月28日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/28 12:06
左奥の丸い山の辺りは毛無山、手前は稜線で繋がっている御坂山地の左は十二ヶ岳、真ん中のゴツゴツした山は鬼ヶ岳、右は節刀ヶ岳。右奥は南アルプスの聖岳、赤石岳。
紅葉の下を歩く稜線歩き。
左前方にそびえる富士山を、樹々の間から眺めながら歩く。
2025年10月28日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 12:23
紅葉の下を歩く稜線歩き。
左前方にそびえる富士山を、樹々の間から眺めながら歩く。
FUJIYAMAファーストテラス。立派に造られており、富士山の展望も抜群です。登山者はタダでここに達することができます。
すずらん群生地駐車場から先の林道は一般車両通行止めですので、シャトルバス利用か歩きになります。
この日はシャトルバスの定休日で、観光客の方がここまで来ていません。
麓の駐車場から歩いてここまで来るには、1時間程度かかります。林道を歩いて登っている観光客の方2人と林道ですれ違いましたが、辛そうでした。
2025年10月28日 12:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/28 12:53
FUJIYAMAファーストテラス。立派に造られており、富士山の展望も抜群です。登山者はタダでここに達することができます。
すずらん群生地駐車場から先の林道は一般車両通行止めですので、シャトルバス利用か歩きになります。
この日はシャトルバスの定休日で、観光客の方がここまで来ていません。
麓の駐車場から歩いてここまで来るには、1時間程度かかります。林道を歩いて登っている観光客の方2人と林道ですれ違いましたが、辛そうでした。
FUJIYAMAファーストテラスからの富士山
2025年10月28日 12:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/28 12:53
FUJIYAMAファーストテラスからの富士山
紅葉と河口湖越しの富士山
2025年10月28日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 12:47
紅葉と河口湖越しの富士山
FUJIYAMAファーストテラスからの紅葉越しの富士山と河口湖、左奥に山中湖。
2025年10月28日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 12:52
FUJIYAMAファーストテラスからの紅葉越しの富士山と河口湖、左奥に山中湖。
雲の上の雪を頂いた富士山山頂
2025年10月28日 12:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/28 12:53
雲の上の雪を頂いた富士山山頂
少し下にあるFUJIYAMAセカンドテラスからの富士山。こちらはファーストテラスよりも小ぶり。
2025年10月28日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/28 12:55
少し下にあるFUJIYAMAセカンドテラスからの富士山。こちらはファーストテラスよりも小ぶり。
FUJIYAMAセカンドテラスからの河口湖越しの富士山。左奥に山中湖。
2025年10月28日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 12:56
FUJIYAMAセカンドテラスからの河口湖越しの富士山。左奥に山中湖。
FUJIYAMAセカンドテラスからの河口湖大橋と、奥に富士吉田市と山中湖。
2025年10月28日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 12:56
FUJIYAMAセカンドテラスからの河口湖大橋と、奥に富士吉田市と山中湖。
FUJIYAMAツインテラスのシャトルバス乗り場。大人往復で1800円。30分間隔で運行されます。シャトルバスに乗らず、林道を歩いて登って来ることもできます。ここからツインテラスまでは歩いて5分ほど。この日は火曜日でシャトルバスは定休日です。
右の建物はトイレ。
2025年10月28日 13:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/28 13:00
FUJIYAMAツインテラスのシャトルバス乗り場。大人往復で1800円。30分間隔で運行されます。シャトルバスに乗らず、林道を歩いて登って来ることもできます。ここからツインテラスまでは歩いて5分ほど。この日は火曜日でシャトルバスは定休日です。
右の建物はトイレ。
見上げれば、黄葉、紅葉、緑の葉と青空の様々な色が混ざる光景。
2025年10月28日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/28 13:12
見上げれば、黄葉、紅葉、緑の葉と青空の様々な色が混ざる光景。
撮影機器:

感想

富士山の初冠雪が23日に観測されてから、初めての快晴が予報された日に富士山に非常に近い御坂山地に登るので、絶景を期待して登りました。

最初は釈迦ヶ岳に登ることにして稜線に上がると、釈迦ヶ岳~黒岳間の稜線は標高1500メートル前後でちょうど紅葉の最盛期だったようで、明るく楽しい稜線歩きが楽しめました。
御坂山地の山々はほどよく紅葉しており、関東甲信越の山にしては紅葉する木がそれなりにある穴場の山のような気がします。

釈迦ヶ岳山頂は岩場で樹林帯の上に出ているため非常に展望が良く、富士山、御坂山地、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、小金沢連嶺、三ッ峠山、黒岳のほぼ全周に渡る大展望が得られました。
こんなに展望が良い場所とは全然想像しておらず、快晴で見晴らしも良かったこともあって感動しました。
特に山頂には紅葉する木が間近にあったので、この時期ならではの紅葉越しの富士山の写真を撮れたのは幸せでした。

黒岳は、御坂山地の最高峰にして日本三百名山であり、山頂からは展望はないものの少し歩いた所に富士山の展望台が有ります。
他の山から眺めると存在感のある山容であり、御正体山が山頂には展望が無いものの山容の良さで二百名山になっていると考えられるのに近い気がします。

今回は、時計回りで周回しましたが、反時計回りで歩く方もいると思われます。
私のお勧めは時計周りで、午前の早い時間帯に釈迦ヶ岳へ登ることにより山々に雲が上がる前に良い展望を得る可能性を高めることができます。
また、後半の黒岳からFUJIYAMAツインテラスへの稜線歩きでは、富士山を左前に樹々の間から眺めながら気持ち良く歩くことができますので、時計回りを推したいと思います。ご参考まで。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら