記録ID: 8867013
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
念願の雨ヶ岳から毛無山まで歩く(富士山周辺の山歩き2日目)
2025年10月28日(火) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:22
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:13
距離 17.1km
登り 1,239m
下り 1,393m
4:54
38分
スタート地点
12:17
ゴール地点
| 天候 | 快晴、暖かくなりました。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
朝霧高原BSからは河口湖駅よりも 新富士駅に出て新幹線の方が早いです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全コースで危険箇所はありません。 全て一般登山道ですが、 あまり歩かれていないところもあり、 判りにくい分岐もあります。 道迷いはほぼないコースですが、 念のためGPSはあった方が安心です。 チェーンスパイクは不要です。 道標はほぼ整備されています。 薮、高度な岩場、やせ尾根などは ありません。 ①端足峠から雨ヶ岳まで 端足峠への取り付きの前の渡渉箇所が要注意。 峠への登山道はつづら折りで歩き易いです。 峠からは段差の大きな細い道が続きます。 U字溝状の道もあり、かなり抉れており、 脇に巻道があることが多いです。 道標は要所にあり、道迷いはありません。 ②雨ヶ岳から毛無山まで 多少アップダウンはありますが、 軽快な稜線歩きが続きます。 特に毛無山最高地点から毛無山までは 展望がずうっと開けています。 毛無山ピストンの人が多いのですが、 ぜひ歩いてみると良いと思います。 雨ヶ岳から大見岳までは 小笹が足元を覆っており、 踏み跡が見えにくいので要注意です。 また朝霧で濡れていることが多いので スパッツなどがあれば万全でです。 ③毛無山の下山 とにかく急降下が続きます。 ロープは要所に設置されています。 大きな石などがゴロゴロしており、 そのため段差も大きくなっています。 思いの外、スピードが上がりません。 危険箇所はロープが張られており、 道迷いの心配はありません。 下山口からバス停までの 車道歩きが長く、充分時間が必要です。 |
写真
感想
富士周辺山行の2日目、
快晴に恵まれ、富士山も思う存分
楽しめてとても良かったです。
いつも近隣の山々から
眺めていた雨ヶ岳から毛無山までの
稜線を歩くことができました。
奥秩父の和名倉山のような
とても遠くにあって長い道のりを想定
していましたが、そのようなことはなく
大きく開けた大展望に魅了されました。
雪が積もる前に間に合いました。
紅葉ももうすぐのようでした。
心拍数 最大100 歩行時平均87
体重 🔺0.5kg
飲用水 300ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
パセリ












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する