ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8865734
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

【遠征1日目】入笠山

2025年10月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
20.4km
登り
952m
下り
953m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
2:02
合計
8:23
距離 20.4km 登り 952m 下り 953m
6:15
56
7:11
3
7:14
7:15
15
7:30
7:33
4
7:56
8:26
15
9:08
9
9:17
9:25
14
9:39
9:42
17
9:59
10:01
3
10:04
10
10:14
41
10:55
10:58
17
11:15
11:37
13
11:50
11:52
3
11:55
13
12:08
23
12:40
12:56
6
13:02
9
13:11
13:13
4
13:37
13:39
10
13:49
13:53
45
天候 晴れ時々曇り→曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入登山口
コース状況/
危険箇所等
●沢入登山口→山彦荘
・広い登山道が整備されており、下草による濡れに心配もなく快適に登れる。前夜はかなり雨が降っていたが、ぬかるみはほとんどなかった。
・植生は下は笹で樹木は針葉樹と広葉樹がバランスよく混ざった混成林。日光が当たると葉が黄金色に輝いて大変美しい。
・山彦荘と入笠山登山口の隣には立派な公衆トイレあり。(水は飲用不可)

●山彦荘→入笠山
・入笠山登山口までは遊歩道のような登山道、入笠山登山口からは一般的な登山道を登る。特に問題はない。
・入笠山山頂は360度展望。特に八ヶ岳がよく見える。
・山頂にはヤスデのような虫が大量発生していた。

●入笠山→大阿原湿原
・入笠山から気持ちの良い森を下る。
・仏平峠から登山道と並行して舗装路が走っているので好きな方を歩く。
・八ヶ岳ビューポイントは入笠山山頂よりも八ヶ岳がきれいに見える。大した距離ではないので寄り道を勧める。ちなみに展望台は車道の上にある。今回は車道を歩いたのでよじ登ったが、仏平峠の手前で分岐して登山道を歩くのが良い。
・大阿原湿原は木道が整備されており周回できる。西側と東側で雰囲気が全く違うので周回を勧める。ただし湿った木道はめちゃくちゃ滑る。

●大阿原湿原→高座岩
・沢沿いに下る。特に問題はないが、木橋が滑る。滑って沢に落ちないよう注意。
・テイ沢を下ると林道に出る。しばらく林道を進み橋をわたると高座岩への登り口があるが、道が細い上に標識が笹に覆われて見つけづらい。
・高座岩への登りは道は細く笹が被っているが藪というほどではなく普通に登れる。
・高座岩は展望良好。日当たりも良く風も防げるので休憩適地。

●高座岩→入笠山登山口
・高座岩からは鹿嶺高原までのトレッキングコースに合流するため登山道は良好。
・高座岩の先の高見岩の紅葉が見事だった。
・林道に降りて牧場ゲートを越えると入笠山登山口までひたすら舗装路歩き。林業の大型車両が通るので注意。

●入笠湿原・アカノラ山
・アカノラ山にはゴンドラの駅がある。
・ゴンドラの駅の先の八ヶ岳展望所からは編笠山から蓼科山までの八ヶ岳全容が一望できる。
快適な登山道をボチボチ登って入笠湿原。
時間が早くまだ完全に陽が入っていなかったので帰りに立ち寄ろうと思ったのが失敗。帰りはがっつり曇ってしまった。
2025年10月27日 07:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/27 7:12
快適な登山道をボチボチ登って入笠湿原。
時間が早くまだ完全に陽が入っていなかったので帰りに立ち寄ろうと思ったのが失敗。帰りはがっつり曇ってしまった。
入笠山登山口
朝の清々しい空気が良い。
2025年10月27日 07:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/27 7:30
入笠山登山口
朝の清々しい空気が良い。
ガスって来たが、薄そうだ。
2025年10月27日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/27 7:48
ガスって来たが、薄そうだ。
入笠山山頂。
360度展望で正面に大きく八ヶ岳が見えるが、微妙にガスってるし周りの山も雲がかかっている。
粘ってみたが、これが限界か。
2025年10月27日 08:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/27 8:08
入笠山山頂。
360度展望で正面に大きく八ヶ岳が見えるが、微妙にガスってるし周りの山も雲がかかっている。
粘ってみたが、これが限界か。
黄葉
2025年10月27日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/27 8:37
黄葉
八ヶ岳ビューポイント。
2025年10月27日 08:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/27 8:51
八ヶ岳ビューポイント。
入笠山山頂よりもきれいに見える。
2025年10月27日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/27 8:55
入笠山山頂よりもきれいに見える。
大阿原湿原
2025年10月27日 09:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/27 9:23
大阿原湿原
大阿原湿原の西側
広大な湿原風景を楽しめる。
2025年10月27日 09:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/27 9:27
大阿原湿原の西側
広大な湿原風景を楽しめる。
大阿原湿原の南東半分
こっちは苔の世界。
木道がめっちゃ滑る、というか滑って木道から落ちた。
2025年10月27日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/27 9:47
大阿原湿原の南東半分
こっちは苔の世界。
木道がめっちゃ滑る、というか滑って木道から落ちた。
カラマツの紅葉。
大分落ちてる?
2025年10月27日 10:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/27 10:01
カラマツの紅葉。
大分落ちてる?
テイ沢を下る。
いくつか木橋を渡るが、夏ならいいが今の季節に滑って沢にドボンはシャレにならん。
2025年10月27日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/27 10:27
テイ沢を下る。
いくつか木橋を渡るが、夏ならいいが今の季節に滑って沢にドボンはシャレにならん。
高座岩
日当たりも良く気持ちがいい。
2025年10月27日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/27 11:32
高座岩
日当たりも良く気持ちがいい。
高見岩
紅葉はここの色付きが一番良かった。
2025年10月27日 11:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/27 11:49
高見岩
紅葉はここの色付きが一番良かった。
入笠湿原
大阿原湿原に比べるとこじんまりしているね。
ゴンドラがあるので人が多い。
2025年10月27日 13:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/27 13:00
入笠湿原
大阿原湿原に比べるとこじんまりしているね。
ゴンドラがあるので人が多い。
ゴンドラ駅
八ヶ岳はずっと雲がかかってる。
2025年10月27日 13:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/27 13:15
ゴンドラ駅
八ヶ岳はずっと雲がかかってる。
八ヶ岳展望台
蓼科山から編笠山まで一望できる。
2025年10月27日 13:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/27 13:21
八ヶ岳展望台
蓼科山から編笠山まで一望できる。
入笠湿原から入笠山
2025年10月27日 13:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/27 13:50
入笠湿原から入笠山
紅葉を愛でながら下山する
2025年10月27日 13:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/27 13:57
紅葉を愛でながら下山する
曇っているのは残念だが、その分しっとりとした紅葉を楽しめる。
2025年10月27日 14:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/27 14:09
曇っているのは残念だが、その分しっとりとした紅葉を楽しめる。
撮影機器:

感想

ここのところ不安定な天気が続いていたが、ようやくまとまった晴れ予報が出た。

どこへ行こうかと考えていたが、蒜山、四国三嶺、大峯、白山、寸又峡サーキット、北八ヶ岳、秩父、安達太良・・・、全然決まらん。
紅葉の状況と天気予報を睨みながら悩みに悩んで秩父に決定。
まぁ初日は入笠山で秩父じゃないが、紅葉が良さそうなので追加してみた。
ちなみに入笠山は以前鳳凰三山に登ったときに登り残した山だ。

いつものように前日前夜に走ったのだが、深夜まで結構な雨。
これは今日はガスが出るなぁと思っていたのだが、朝から快晴で幸先の良いスタートを切ることができた。

紅葉については目論見どおりいい感じ。
登り始めから徐々に色素が抜けていき1700m以降でしっかり色付いていた。紅葉のグラデーションを楽しむことができた。
カラマツはだいぶ落ちているようだがテイ沢の先は結構残っていた。
場所で言えば入笠湿原、テイ沢、高座岩あたりが見頃かと。

また今日は全国的に強風予報が出ていたが、入笠山は地形の関係か割と風は弱めの予報。実際、そよ風程度で問題となるほどではなかった。
また、気温も終始10℃前後で快適に歩けるが、末端は冷えるので薄手の手袋と軍手を使った。
ただ、昼前から晴れてくる予報だったが、昼前に牧場ゲートを通過したあたりから雲が出てきて下山までほぼ曇っていた。天気は回復傾向とみて陽の入っていない入笠湿原を後回しにしたのは結果的には失敗だった。

終始八ヶ岳の赤岳・阿弥陀岳が雲に隠れていたのと昼前からすっかり曇ってしまったのは残念だったが、紅葉と雲はかかっていたが正面に大きく見える八ヶ岳に湿原風景と見どころの多い登山だった。

登山道もよく整備されていて登りやすい。
ただゴンドラがあるため入笠湿原周辺の日中は人が多く静かな山歩きは楽しめない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら