ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8865661
全員に公開
ハイキング
近畿

宇陀松山

2025年10月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
224m
下り
232m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:26
合計
3:16
10:52
21
大宇陀道の駅
11:13
11:22
20
宇陀松山城址
11:42
11:46
8
春日神社
11:54
0:00
13
松山西口関門
12:07
12:12
35
徳源寺
12:47
12:53
12
かぎろひの丘万葉公園
13:05
13:07
28
阿紀神社
13:35
0:00
19
旧細川家住宅
13:54
0:00
14
森野旧薬園
14:08
大宇陀道の駅
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・近鉄榛原駅駅から大宇陀行きバス乗車、終点で下車
 帰りは逆、バスは概ね1時間に1本
 ※乗車時間約20分、運賃500円
コース状況/
危険箇所等
・宇陀松山城址以外はアップダウンは少なく、ほぼ町歩きです。
 ※大宇陀道の駅でパンフが用意されています
その他周辺情報 大宇陀温泉あきのの湯で日帰り入浴可
歩く前に道の駅のカフェコーナーでモーニングサービスをいただきました(11時まで、450円)
2025年10月27日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 10:34
歩く前に道の駅のカフェコーナーでモーニングサービスをいただきました(11時まで、450円)
道の駅から周回
2025年10月27日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 10:52
道の駅から周回
宇陀松山城址まで登り口から城跡まで600mそこそこ
2025年10月27日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 10:56
宇陀松山城址まで登り口から城跡まで600mそこそこ
随所に案内板
2025年10月27日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:03
随所に案内板
城跡まで100mのところで、ようやく山道
2025年10月27日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:06
城跡まで100mのところで、ようやく山道
2025年10月27日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:06
城跡の様子をよく留める
2025年10月27日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:09
城跡の様子をよく留める
南西虎口部(雀門跡)
2025年10月27日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:10
南西虎口部(雀門跡)
どんぐりがたくさん落ちています
2025年10月27日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:11
どんぐりがたくさん落ちています
もう少しで本丸
2025年10月27日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:11
もう少しで本丸
広い台地状の本丸跡。城跡からの眺めは秀逸
2025年10月27日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:13
広い台地状の本丸跡。城跡からの眺めは秀逸
南西側。左奥・大峰の山並み、中央・烏ノ塒屋山、右・龍門岳
2025年10月27日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:13
南西側。左奥・大峰の山並み、中央・烏ノ塒屋山、右・龍門岳
南東側、台高の山並み
2025年10月27日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:14
南東側、台高の山並み
2025年10月27日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:15
2025年10月27日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:16
最頂部の大明神
2025年10月27日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:19
最頂部の大明神
北側。左から鳥見山、貝ヶ平山、香酔山、額井岳、戒場山、右手前・井足岳
2025年10月27日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:19
北側。左から鳥見山、貝ヶ平山、香酔山、額井岳、戒場山、右手前・井足岳
2025年10月27日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:22
標識100m地点まで引き返し春日神社へ下る
2025年10月27日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:30
標識100m地点まで引き返し春日神社へ下る
こちらの道の方が山歩きらしい
2025年10月27日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:34
こちらの道の方が山歩きらしい
葉っぱに触ると臭うボタンクサギ
2025年10月27日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:38
葉っぱに触ると臭うボタンクサギ
ノコンギクかな
2025年10月27日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:40
ノコンギクかな
春日神社参道出合。右側から下ってきました
2025年10月27日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:46
春日神社参道出合。右側から下ってきました
角に立派なプレート
2025年10月27日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:41
角に立派なプレート
春日神社
2025年10月27日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:42
春日神社
拝殿前から境内
2025年10月27日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:44
拝殿前から境内
立派な朱色の本殿
2025年10月27日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:45
立派な朱色の本殿
2025年10月27日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:47
2025年10月27日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:48
お城の石垣が残る
2025年10月27日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:48
お城の石垣が残る
神社参道から振り返る
2025年10月27日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:49
神社参道から振り返る
参道脇家屋壁面の案内図
2025年10月27日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:50
参道脇家屋壁面の案内図
伊勢辻道標
2025年10月27日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:50
伊勢辻道標
参道筋を西進
2025年10月27日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:51
参道筋を西進
町屋の門前には宇陀松山の名所やボンネットバスなどの写真がラッピングされた消火栓が設置されている
2025年10月27日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:51
町屋の門前には宇陀松山の名所やボンネットバスなどの写真がラッピングされた消火栓が設置されている
恵比寿神社
2025年10月27日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:52
恵比寿神社
道標の上に小さなゾウさん
2025年10月27日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:54
道標の上に小さなゾウさん
松山西口関門は江戸時代初期に建てられた門で、当時の名残を留める唯一の遺構
2025年10月27日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:55
松山西口関門は江戸時代初期に建てられた門で、当時の名残を留める唯一の遺構
2025年10月27日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:55
黒門全景
2025年10月27日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:55
黒門全景
黒門から北へ
2025年10月27日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:57
黒門から北へ
桧皮葺きで目を引く楼門の光明寺
2025年10月27日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 11:58
桧皮葺きで目を引く楼門の光明寺
脇道に入って徳源寺へ
2025年10月27日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:04
脇道に入って徳源寺へ
宇陀松山藩2代藩主織田高長が初代父信雄の菩提を弔うために建立されたと伝わる徳源寺
2025年10月27日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:12
宇陀松山藩2代藩主織田高長が初代父信雄の菩提を弔うために建立されたと伝わる徳源寺
道脇のたんぽぽとイヌタデ
2025年10月27日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:15
道脇のたんぽぽとイヌタデ
突き当りを左折、方向を南に変えあきのの湯方向へ
2025年10月27日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:23
突き当りを左折、方向を南に変えあきのの湯方向へ
柵に絡まるカラスウリ
2025年10月27日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:25
柵に絡まるカラスウリ
クズの葉に隠れるようにカリン
2025年10月27日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:33
クズの葉に隠れるようにカリン
長閑な田園風景
2025年10月27日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:42
長閑な田園風景
左、万葉公園へ
2025年10月27日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:44
左、万葉公園へ
小高い丘にある広い万葉公園。藁葺屋根の東屋がある
2025年10月27日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:53
小高い丘にある広い万葉公園。藁葺屋根の東屋がある
ここは飛鳥時代「阿騎野」と呼ばれ大和朝廷の狩り場だった
2025年10月27日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:48
ここは飛鳥時代「阿騎野」と呼ばれ大和朝廷の狩り場だった
2025年10月27日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:50
宇陀の町並みと高見山
2025年10月27日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:51
宇陀の町並みと高見山
柿本人麻呂が詠んだ「東の野に炎の立つ見えてかえり見すれば月傾きぬ」の歌碑
2025年10月27日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:51
柿本人麻呂が詠んだ「東の野に炎の立つ見えてかえり見すれば月傾きぬ」の歌碑
園内で見かけた花
2025年10月27日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 12:56
園内で見かけた花
公園駐車場そばにある古民家風カフェ・ヒルトコcafeさん。人気のお店のようでした
2025年10月27日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:02
公園駐車場そばにある古民家風カフェ・ヒルトコcafeさん。人気のお店のようでした
元伊勢とも呼ばれる阿紀神社
2025年10月27日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:05
元伊勢とも呼ばれる阿紀神社
能舞台の奥に本殿
2025年10月27日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:06
能舞台の奥に本殿
道脇にアオツヅラフジ
2025年10月27日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:12
道脇にアオツヅラフジ
アキノノゲシ
2025年10月27日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:22
アキノノゲシ
重伝建の一角に珍しい洋館、大正時代に建てられたもの(旧福田医院)
2025年10月27日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:27
重伝建の一角に珍しい洋館、大正時代に建てられたもの(旧福田医院)
通りや玄関先にダリアの花。宇陀松山は全国有数のダリア球根生産地
2025年10月27日 13:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:29
通りや玄関先にダリアの花。宇陀松山は全国有数のダリア球根生産地
山本家 糀甚(こうじん)は、江戸末期から昭和の初めまで酒屋を営んでいた旧家。大きな間口と主屋2階の中程に袖卯建がある
2025年10月27日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:30
山本家 糀甚(こうじん)は、江戸末期から昭和の初めまで酒屋を営んでいた旧家。大きな間口と主屋2階の中程に袖卯建がある
万法寺は永和3(1377)年創建の浄土真宗のお寺。豊臣秀長が大和国を治めていた頃の創建
2025年10月27日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:30
万法寺は永和3(1377)年創建の浄土真宗のお寺。豊臣秀長が大和国を治めていた頃の創建
2階に虫龍窓がある好岡家
2025年10月27日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:32
2階に虫龍窓がある好岡家
昭和初期まで造り酒屋だった、いせ弥
2025年10月27日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:33
昭和初期まで造り酒屋だった、いせ弥
旧細川家住宅は江戸時代末期(1808)年頃に建てられた薬問屋の屋敷。現在は大宇陀歴史文化館「薬の館」になっている
2025年10月27日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:35
旧細川家住宅は江戸時代末期(1808)年頃に建てられた薬問屋の屋敷。現在は大宇陀歴史文化館「薬の館」になっている
家屋を保護するための犬矢来
2025年10月27日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:37
家屋を保護するための犬矢来
距離標示付きの道標はうれしい
2025年10月27日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:51
距離標示付きの道標はうれしい
森野旧薬園は江戸時代中期、多種多様の薬草を栽培し幕府におさめていた
2025年10月27日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 13:55
森野旧薬園は江戸時代中期、多種多様の薬草を栽培し幕府におさめていた
北から南に歩いて道の駅に戻ってきました
2025年10月27日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/27 14:08
北から南に歩いて道の駅に戻ってきました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

暑くも寒くもなく、ちょうどよいお天気。
最初の城跡に登るところでは心地よい汗。

のんびり歩いても全体で3時間15分余り。
重伝建のエリアは、ゆっくりまわって40分ほど。
街歩き中心のハイクでした。

平日で食べるところがないのではと思いましたが、コース上でいくつかお店が開いていました。
あきのの湯に行く道で、大亀和尚民芸館近くの喫茶・レストランのスイ〜トさん、万葉公園のヒルトコcafeさん。
重伝建の中でも、食事ができるお店が複数。
ゆっくり食事して温泉に浸かって帰るのも良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら