ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8865535
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

祖母山(北谷登山口→風穴コース登って周回)

2025年10月27日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 大分県 宮崎県
 - 拍手
たろいも その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
8.8km
登り
805m
下り
821m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:02
合計
6:53
距離 8.8km 登り 805m 下り 821m
10:16
96
11:52
12:04
94
13:38
14:20
14
14:33
14:36
12
14:48
14:49
23
15:12
15:13
27
15:40
15:41
7
15:48
21
16:09
16:15
13
16:28
44
17:12
0
17:12
ゴール地点
天候 晴れ予報で祖母山に変更したけど、雲多めなお天気。夕方下山する頃にやっと晴れてきた。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス路:北谷登山口への道路は一部工事にて通行止。迂回路はあるので、現場の案内看板に沿って進めば辿り着けます。見通しの悪い1.5車線が続くので走行注意。ダート区間はありません。

駐車場:登山口に一番近い場所に十数台分、少し下ったところにも何台か停められます。
この日は平日にもかかわらず10台程度は停まっていました。県外ナンバー・レンタカーが大半。百名山効果でしょうか。
コース状況/
危険箇所等
風穴コース:急登。梯子やロープが何箇所も出てくるがそれほど難易度は高くない。濡れている時に下山で使うと難易度アップしそうです。風穴や二面岩などスポット盛りだくさんで楽しいルート。

千間平コース:なだらかで良く整備されたルート。ただし8合目付近からは黒土の急登、山頂直下はガレの急登も出てくるので注意。なだらかな分距離は長め。
その他周辺情報 登山口にトイレあり。訪問時は水が枯れていた。
au:微弱な電波あり(コンパスの届出が可能な程度)。
商店や飲食店、ガソリンスタンドなどは高千穂町まで下る必要あり。温泉も最寄りは天岩戸か日之影か。
登山口までのルート。
一部工事で通行止めですが、迂回路あり。
現地で看板どおり進めば問題ありません。
1
登山口までのルート。
一部工事で通行止めですが、迂回路あり。
現地で看板どおり進めば問題ありません。
北谷登山口
2025年10月27日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 10:12
北谷登山口
今日は初めて風穴コースから登ってみます。
下山は千間平コースの予定。
2025年10月27日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 10:12
今日は初めて風穴コースから登ってみます。
下山は千間平コースの予定。
林道をしばらく歩くとこの看板。
ここから入って下っていきます。
2025年10月27日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 10:20
林道をしばらく歩くとこの看板。
ここから入って下っていきます。
水の流れる音が心地いい
2025年10月27日 10:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 10:24
水の流れる音が心地いい
木の橋を渡ります
2025年10月27日 10:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 10:25
木の橋を渡ります
ミニ渡渉
2025年10月27日 10:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 10:29
ミニ渡渉
木の階段で整備されてます
2025年10月27日 10:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 10:47
木の階段で整備されてます
良き雰囲気
2025年10月27日 11:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 11:01
良き雰囲気
オオセンチコガネさん?
登りは赤色の子に会いました
2025年10月27日 11:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 11:07
オオセンチコガネさん?
登りは赤色の子に会いました
苔むした岩を登っていきます
滑らないように少し気をつけて
2025年10月27日 11:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 11:13
苔むした岩を登っていきます
滑らないように少し気をつけて
ピンクのテープや案内板もしっかりあって、迷いやすい場所はなかったです
2025年10月27日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:21
ピンクのテープや案内板もしっかりあって、迷いやすい場所はなかったです
大きな岩から木が生えてます
屋久島でも見たけど、祖母にもたくさんありました
2025年10月27日 11:23撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 11:23
大きな岩から木が生えてます
屋久島でも見たけど、祖母にもたくさんありました
ところどころ木の階段
2025年10月27日 11:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:30
ところどころ木の階段
振り返ってお友達
2025年10月27日 11:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:30
振り返ってお友達
ここにも巨石
2025年10月27日 11:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 11:34
ここにも巨石
ほんのり紅葉が始まってました
もっと進んだら綺麗だろうなぁ〜
2025年10月27日 11:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 11:38
ほんのり紅葉が始まってました
もっと進んだら綺麗だろうなぁ〜
秋の雰囲気は楽しめました
2025年10月27日 11:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 11:42
秋の雰囲気は楽しめました
よきよき
2025年10月27日 11:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 11:42
よきよき
よきよき
2025年10月27日 11:44撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 11:44
よきよき
2025年10月27日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:48
2025年10月27日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:48
風穴まで来ました
手書きの案内板
わかりやすいし、雰囲気あって良いですね
2025年10月27日 11:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:49
風穴まで来ました
手書きの案内板
わかりやすいし、雰囲気あって良いですね
梯子を上がると風穴の穴の入り口
2025年10月27日 11:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:50
梯子を上がると風穴の穴の入り口
風穴の上にも岩と穴があるみたいです
2025年10月27日 11:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:51
風穴の上にも岩と穴があるみたいです
風穴の入り口まで降りてみます
2025年10月27日 11:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:51
風穴の入り口まで降りてみます
穴の中は真っ暗(ライトつけて撮りました)
ビビリなので入り口までで
2025年10月27日 11:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:52
穴の中は真っ暗(ライトつけて撮りました)
ビビリなので入り口までで
入り口から振り返って外方面
2025年10月27日 11:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:52
入り口から振り返って外方面
こんな感じ
左手が風穴の入り口
2025年10月27日 11:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:54
こんな感じ
左手が風穴の入り口
おもろいコースです
2025年10月27日 11:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:54
おもろいコースです
風穴の上には紅葉
向かいのお山は親父岳?障子岳?
2025年10月27日 11:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 11:58
風穴の上には紅葉
向かいのお山は親父岳?障子岳?
風穴を過ぎると急登になってきます
2025年10月27日 12:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:05
風穴を過ぎると急登になってきます
梯子もいくつか出てきます
2025年10月27日 12:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:05
梯子もいくつか出てきます
梯子ないところも結構急坂
濡れた葉っぱや木の根に注意して歩きます
2025年10月27日 12:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:07
梯子ないところも結構急坂
濡れた葉っぱや木の根に注意して歩きます
ロープもところどころあります
2025年10月27日 12:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:08
ロープもところどころあります
お、あれは山頂かな?
2025年10月27日 12:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 12:14
お、あれは山頂かな?
少し眺望が出てきました
あっちの山はなんだろー
2025年10月27日 12:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:23
少し眺望が出てきました
あっちの山はなんだろー
一旦広々した林に出ます
下は黒土で滑りやすい
2025年10月27日 12:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:23
一旦広々した林に出ます
下は黒土で滑りやすい
あれは天狗岩かな?
2025年10月27日 12:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 12:32
あれは天狗岩かな?
黒土と木の根で滑りやすいですが
足がかりはたくさんあるので慎重に歩けばそう難しいところはありません。
2025年10月27日 12:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:33
黒土と木の根で滑りやすいですが
足がかりはたくさんあるので慎重に歩けばそう難しいところはありません。
尾根のようです
2025年10月27日 12:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:34
尾根のようです
ちょこっと登ると山頂らしき影が
2025年10月27日 12:35撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 12:35
ちょこっと登ると山頂らしき影が
でっかい岩
2025年10月27日 12:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:37
でっかい岩
ここが一番長い梯子でした
前だけ見て登れば怖くない!
2025年10月27日 12:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:47
ここが一番長い梯子でした
前だけ見て登れば怖くない!
見下ろすとこんな感じ、怖い、笑
2025年10月27日 12:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:49
見下ろすとこんな感じ、怖い、笑
2段目の梯子
2025年10月27日 12:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:49
2段目の梯子
梯子をクリアしたらロープ
この辺りが一番険しかった気がします
2025年10月27日 12:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:53
梯子をクリアしたらロープ
この辺りが一番険しかった気がします
振り返って
2025年10月27日 12:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:54
振り返って
だいぶん高度が上がってきました
2025年10月27日 12:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:54
だいぶん高度が上がってきました
二面岩はこちら
2025年10月27日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 12:55
二面岩はこちら
180度のパノラマビューです
霞んでて残念だー
もう少し紅葉が進んだら絶景になりそうです
障子岳と奥は古祖母かな?
2025年10月27日 12:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 12:57
180度のパノラマビューです
霞んでて残念だー
もう少し紅葉が進んだら絶景になりそうです
障子岳と奥は古祖母かな?
2025年10月27日 13:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 13:04
ナイスビュースポット(勝手に命名)
2025年10月27日 13:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 13:11
ナイスビュースポット(勝手に命名)
山頂だと思ってましたが、違いました笑
でもかっこいいから良し!
2025年10月27日 13:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 13:11
山頂だと思ってましたが、違いました笑
でもかっこいいから良し!
この辺りだいぶん紅葉してました
2025年10月27日 13:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 13:12
この辺りだいぶん紅葉してました
お友達
手前から障子岳、古祖母、霞んでるのは傾?
2025年10月27日 13:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 13:15
お友達
手前から障子岳、古祖母、霞んでるのは傾?
このあたり、黒土で滑りやすいです
登ってから振り返って撮影
2025年10月27日 13:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 13:22
このあたり、黒土で滑りやすいです
登ってから振り返って撮影
登りあげたら山頂か?(違いました)
2025年10月27日 13:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 13:26
登りあげたら山頂か?(違いました)
この梯子が最後の梯子
2025年10月27日 13:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 13:27
この梯子が最後の梯子
千間平コースとここで合流
2025年10月27日 13:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 13:28
千間平コースとここで合流
やった〜祖母山登頂しました!
今年は2回目
2025年10月27日 13:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 13:31
やった〜祖母山登頂しました!
今年は2回目
1,756m
2025年10月27日 13:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 13:29
1,756m
少し青空も
2025年10月27日 13:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 13:29
少し青空も
良き良き
一等三角点さまも御鎮座
2025年10月27日 13:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 13:29
良き良き
一等三角点さまも御鎮座
大障子岩
登ってみたいなー
2025年10月27日 13:33撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
10/27 13:33
大障子岩
登ってみたいなー
古祖母への稜線
山頂のドウダンツツジが赤く色付いてました
これからもっと色付くのかな?
2025年10月27日 13:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 13:35
古祖母への稜線
山頂のドウダンツツジが赤く色付いてました
これからもっと色付くのかな?
陽が出たり陰ったり
霞んでたのが残念だけど、まぁガスでないだけ良しとしましょう(この前日と翌日はすっきり晴れてたみたいでくやしい〜)
2025年10月27日 13:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 13:36
陽が出たり陰ったり
霞んでたのが残念だけど、まぁガスでないだけ良しとしましょう(この前日と翌日はすっきり晴れてたみたいでくやしい〜)
美しいですね
いつか縦走してみたいです
2025年10月27日 13:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 13:37
美しいですね
いつか縦走してみたいです
2025年10月27日 13:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 13:37
お友達の記念撮影
今回が祖母山、初登頂
この看板、思ったより重たい!
(使い終わったら所定の位置にカラビナで固定しました)
2025年10月27日 13:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 13:44
お友達の記念撮影
今回が祖母山、初登頂
この看板、思ったより重たい!
(使い終わったら所定の位置にカラビナで固定しました)
帰り道であったオオセンチコガネさん?
こちらは青色でした
2025年10月27日 14:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 14:21
帰り道であったオオセンチコガネさん?
こちらは青色でした
千間平コースで下山します
はじめはガレの急坂
2025年10月27日 14:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 14:22
千間平コースで下山します
はじめはガレの急坂
2025年10月27日 14:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 14:24
Q合目小屋に寄ってみます
ここを右へ
2025年10月27日 14:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 14:24
Q合目小屋に寄ってみます
ここを右へ
小屋が見えてきました
2025年10月27日 14:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 14:33
小屋が見えてきました
今は無人の小屋
2025年10月27日 14:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 14:34
今は無人の小屋
綺麗に維持されてます
2025年10月27日 14:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 14:35
綺麗に維持されてます
トイレもあるけどこの日は水が流れなさそうでした(トイレ外の蛇口からは水は出ず)
携帯トイレ持参が良いかもです
ちなみに登山口のトイレや外水栓も水は出ず
2025年10月27日 14:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 14:35
トイレもあるけどこの日は水が流れなさそうでした(トイレ外の蛇口からは水は出ず)
携帯トイレ持参が良いかもです
ちなみに登山口のトイレや外水栓も水は出ず
味のある看板
分岐まで戻ってきました
2025年10月27日 14:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 14:47
味のある看板
分岐まで戻ってきました
黒土で滑りやすいので気をつけております
ピンクのテープが目印
2025年10月27日 15:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 15:03
黒土で滑りやすいので気をつけております
ピンクのテープが目印
2025年10月27日 15:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 15:05
国観峠まできました
広々
2025年10月27日 15:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 15:11
国観峠まできました
広々
お地蔵様
首にかかった手ぬぐい、お揃いで持ってます。

神原登山口の近くにある緒環(おだまき)という施設で購入しました。
2025年10月27日 15:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 15:12
お地蔵様
首にかかった手ぬぐい、お揃いで持ってます。

神原登山口の近くにある緒環(おだまき)という施設で購入しました。
山頂を振り返って
また来ますね!
2025年10月27日 15:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 15:14
山頂を振り返って
また来ますね!
北谷登山口へはこちら
ここで間違って神原(大分側)に降りると大変なので注意
2025年10月27日 15:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 15:15
北谷登山口へはこちら
ここで間違って神原(大分側)に降りると大変なので注意
木漏れ日が綺麗です
2025年10月27日 15:24撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 15:24
木漏れ日が綺麗です
よきよき
2025年10月27日 15:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 15:41
よきよき
三県境 大分・宮崎・熊本の境です
こういうスポット大好物
2025年10月27日 15:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 15:45
三県境 大分・宮崎・熊本の境です
こういうスポット大好物
少しひらけたところで
祖母山の山頂がひょっこり
晴れてきてますねぇ〜
2025年10月27日 15:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 15:51
少しひらけたところで
祖母山の山頂がひょっこり
晴れてきてますねぇ〜
お友達
2025年10月27日 15:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 15:52
お友達
よきよき
2025年10月27日 15:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/27 15:53
よきよき
これなんでしょうか?
このあたりからしばらく何枚も見かけました
2025年10月27日 15:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 15:55
これなんでしょうか?
このあたりからしばらく何枚も見かけました
展望所に寄り道
2025年10月27日 16:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 16:14
展望所に寄り道
展望所に四等三角点
2025年10月27日 16:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 16:10
展望所に四等三角点
くじゅう連山が…うっすら…心の目で見る
2025年10月27日 16:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 16:11
くじゅう連山が…うっすら…心の目で見る
九十九折りで降りていきます
こちらのコースは比較的なだらか
2025年10月27日 16:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 16:22
九十九折りで降りていきます
こちらのコースは比較的なだらか
階段上に整備されてて
こちらの方が優しめです
2025年10月27日 16:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 16:24
階段上に整備されてて
こちらの方が優しめです
分岐
まっすぐ行くと、下の登山口、一の鳥居に出ます
2025年10月27日 16:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 16:27
分岐
まっすぐ行くと、下の登山口、一の鳥居に出ます
陽が傾いてきました
杉の林が綺麗です
2025年10月27日 16:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 16:34
陽が傾いてきました
杉の林が綺麗です
2025年10月27日 16:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 16:37
2025年10月27日 16:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 16:42
暗くなってきたー
知ってる道でヘッドライトもあるので大丈夫ですが、ちょっとのんびりしすぎたかな、苦笑
2025年10月27日 16:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 16:45
暗くなってきたー
知ってる道でヘッドライトもあるので大丈夫ですが、ちょっとのんびりしすぎたかな、苦笑
でも綺麗でカメラがつい
2025年10月27日 16:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10/27 16:47
でも綺麗でカメラがつい
2合目まで来ました あと少し
2025年10月27日 16:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 16:49
2合目まで来ました あと少し
トラバース
気を抜かずに歩きます
2025年10月27日 16:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 16:52
トラバース
気を抜かずに歩きます
駐車場が見えてきました
2025年10月27日 17:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 17:11
駐車場が見えてきました
無事ゲザーン
おつかれさまでした!
2025年10月27日 17:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/27 17:12
無事ゲザーン
おつかれさまでした!

感想

くじゅう三俣山に登る予定がガスガスだったので、急遽、天気予報良さそうな祖母山に変更。
時間が下がったので短めの北谷登山口から。
登りは初めての風穴コースへ。梯子や岩場がありますが、綺麗な森と眺めの良い展望所もあって、お気に入りのルートとなりました。
濡れてると滑りやすいので、下山で使う場合は慎重に。

祖母山も結局は曇りがちな天気ではありましたが、眺望もそこそこあってまずまずでした。
登り始めが遅かった+のんびりしすぎてかなり遅めの下山に…この点は反省。

お友達は初の祖母、たいへん気に入ってくれたようです。
祖母山、地味な百名山なんていわれることもあるようですが…遠くまで続く山並みと綺麗な原生林を静かに楽しめる良い山だなぁ…と個人的には思ってるので、良さが伝わって嬉しかったです。

紅葉は山頂は色付いていましたが、まだこれからでしょうか。またお天気良い日に別のルートや小屋泊、縦走にもチャレンジしてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら