ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8865161
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

ひとり静かに富士山周辺の山々を歩く (王岳・五湖山・三方分山・パノラマ台・中之倉峠)

2025年10月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
14.4km
登り
1,338m
下り
1,331m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:23
合計
7:16
距離 14.4km 登り 1,310m 下り 1,301m
7:51
3
スタート地点
8:24
61
9:25
9:33
46
10:18
10:19
53
11:12
11:19
30
11:49
31
12:21
12:27
8
12:35
15
12:58
12:59
4
13:02
27
13:30
6
13:36
8
13:43
13:44
4
13:48
13:50
3
13:53
52
14:50
14:51
18
15:09
ゴール地点
天候 晴れ 前日まで雨降りでした
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス 河口湖駅から西湖へのバスの
始発が遅いため、タクシーを
利用しました。5300円でした。
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。

全て一般登山道です。
良く歩かれており、整備も良好です。
道標あり、道型・踏み跡も明瞭です。
山と渓谷地図に 
全コース記載されています。

①王岳
取り付き、登りは問題ありません。
沢を離れて尾根に上がる箇所だけ要注意。
大変なのは山頂から西への激下りです。
道が不明瞭なところがあり、
草丈があって道を見失いがちです。
傾斜も45度以上ありますが、
ロープや鎖はありません。
落ち葉のない斜面は滑りやすいです。
浮き石や立ち枯れの木にも注意です。
横沢ノ頭から女坂までは長いですが、
特に難しいところはありません。


②三方分山とパノラマ台
女坂から山頂までの登りがきついです。
途中の崩壊箇所は安全に通れます。
パノラマ台までは無名ピークを
いくつか越えていきますが、
ほとんどで巻道があります。


③パノラマ台から中之倉峠と下山まで
とても歩き易い道です。
道は広くて傾斜も緩いです。
登り返しもほとんどありません。

中之倉峠の展望台は下山の分岐点より
少し先にあります。
峠から本栖湖に降りる階段は
つまづき易いので要注意です。
今日は富士山を巡って西湖から
王岳、三方分山、パノラマ台、
中之倉峠まで歩き、
本栖湖に下山する計画です。

ここは中央本線の大月駅です。
いつも派手な富士急の電車です!

2025年10月27日 06:26撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 6:26
今日は富士山を巡って西湖から
王岳、三方分山、パノラマ台、
中之倉峠まで歩き、
本栖湖に下山する計画です。

ここは中央本線の大月駅です。
いつも派手な富士急の電車です!

河口湖駅からタクシーで
西湖のいやしの里まできました。
ここから王岳を目指します。
2025年10月27日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 7:51
河口湖駅からタクシーで
西湖のいやしの里まできました。
ここから王岳を目指します。
奥に王岳が見えています。
ここ直進します。
今日の天気は晴れですが、
富士山は曇っていて見えません。
2025年10月27日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 7:54
奥に王岳が見えています。
ここ直進します。
今日の天気は晴れですが、
富士山は曇っていて見えません。
しばらく林道のような
広い道を進みます。
堰堤をいくつも越えていきます。
2025年10月27日 08:24撮影 by  iPhone 16, Apple
10/27 8:24
しばらく林道のような
広い道を進みます。
堰堤をいくつも越えていきます。
ここで沢を離れ、
右の尾根に上がります。
2025年10月27日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
10/27 8:29
ここで沢を離れ、
右の尾根に上がります。
尾根も道型は明瞭です。
歩く人も多いようです。
2025年10月27日 08:31撮影 by  iPhone 16, Apple
10/27 8:31
尾根も道型は明瞭です。
歩く人も多いようです。
山道になってからは
つづら折りが続きます。
2025年10月27日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 8:34
山道になってからは
つづら折りが続きます。
紅葉はまだまだですね。
2025年10月27日 08:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 8:47
紅葉はまだまだですね。
昨日の雨はほぼ乾いていました。
2025年10月27日 08:56撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 8:56
昨日の雨はほぼ乾いていました。
落ち葉が積もり
土が露出していないので
滑ることはないです。
2025年10月27日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/27 9:09
落ち葉が積もり
土が露出していないので
滑ることはないです。
計画よりかなり早く
王岳の山頂に着きました。
西湖の根場から登ってきました。
2025年10月27日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
10/27 9:24
計画よりかなり早く
王岳の山頂に着きました。
西湖の根場から登ってきました。
残念ながら富士山は雲隠れ
2025年10月27日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 9:25
残念ながら富士山は雲隠れ
1623m 本日の最高地点です。
2025年10月27日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 9:25
1623m 本日の最高地点です。
西湖が良く見えています。
右奥が富士山です。
2025年10月27日 09:26撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 9:26
西湖が良く見えています。
右奥が富士山です。
山頂自撮り
2025年10月27日 09:30撮影 by  iPhone 16, Apple
4
10/27 9:30
山頂自撮り
ほとんどワークマンとアマゾン
2025年10月27日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
4
10/27 9:31
ほとんどワークマンとアマゾン
次の横沢ノ頭に向かい
降りていきます。
2025年10月27日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 9:34
次の横沢ノ頭に向かい
降りていきます。
本日の核心部である
王岳からの西下山ルートは
道が不明瞭で激下りになります。
岩場も多く、背丈くらいの草も
生えていて慎重に下ります。
2025年10月27日 09:43撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/27 9:43
本日の核心部である
王岳からの西下山ルートは
道が不明瞭で激下りになります。
岩場も多く、背丈くらいの草も
生えていて慎重に下ります。
45度くらいの傾斜を
降りてきました。
振り返って見たところ。
2025年10月27日 10:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 10:03
45度くらいの傾斜を
降りてきました。
振り返って見たところ。
振り返ると
降りてきた王岳が見えます。
2025年10月27日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 10:06
振り返ると
降りてきた王岳が見えます。
約30分降ってきて
ようやく緩やかになりました。
2025年10月27日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 10:11
約30分降ってきて
ようやく緩やかになりました。
横沢ノ頭に着きました。
展望はありません。
2025年10月27日 10:18撮影 by  iPhone 16, Apple
10/27 10:18
横沢ノ頭に着きました。
展望はありません。
1330mピークです。
いい感じの尾根が続き
このあたり樹林もきれいです。
2025年10月27日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/27 10:52
1330mピークです。
いい感じの尾根が続き
このあたり樹林もきれいです。
ようやく五湖山に着きました。
予定より40分も超過してしまい
登りの貯金がなくなりました。
2025年10月27日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 11:12
ようやく五湖山に着きました。
予定より40分も超過してしまい
登りの貯金がなくなりました。
名前の割には展望はありません。
2025年10月27日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/27 11:12
名前の割には展望はありません。
とおもっていたら
少し先に展望が広がっていました。
精進湖が見えています。
2025年10月27日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/27 11:14
とおもっていたら
少し先に展望が広がっていました。
精進湖が見えています。
これから登る三方分山
一旦峠まで降りて登り返しです。
先は長い!
2025年10月27日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/27 11:14
これから登る三方分山
一旦峠まで降りて登り返しです。
先は長い!
この地点はビュースポットです。
精進湖の奥にパノラマ台方面が
見えます。あそこまで行きます。
2025年10月27日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
4
10/27 11:21
この地点はビュースポットです。
精進湖の奥にパノラマ台方面が
見えます。あそこまで行きます。
五湖山からもアップダウンが
多くあります。
2025年10月27日 11:27撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/27 11:27
五湖山からもアップダウンが
多くあります。
岩場もありますが、
簡単に越えられます。
2025年10月27日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/27 11:41
岩場もありますが、
簡単に越えられます。
岩場の上からの景色も良いです。
2025年10月27日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/27 11:42
岩場の上からの景色も良いです。
富士山が山頂部分だけ
見えました。4日前の
初冠雪は溶けていました。
2025年10月27日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
5
10/27 11:42
富士山が山頂部分だけ
見えました。4日前の
初冠雪は溶けていました。
富士山と精進湖のコラボ
2025年10月27日 11:43撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 11:43
富士山と精進湖のコラボ
女坂峠に着きました。
ここから三方分山へは
今回で2回目です。
2025年10月27日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 11:49
女坂峠に着きました。
ここから三方分山へは
今回で2回目です。
女坂は阿難坂とも言います。
2025年10月27日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
10/27 11:49
女坂は阿難坂とも言います。
崩壊地のすぐ脇を通過します。
崩壊地はいくつもありますが、
安全ロープが張られています。
2025年10月27日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
10/27 11:50
崩壊地のすぐ脇を通過します。
崩壊地はいくつもありますが、
安全ロープが張られています。
女坂から30分で約200m登り
三方分山に着きました。
甲府名山です。
2025年10月27日 12:20撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 12:20
女坂から30分で約200m登り
三方分山に着きました。
甲府名山です。
こちらは山梨百名山の標識
2025年10月27日 12:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 12:20
こちらは山梨百名山の標識
精進湖の見える展望があります。
晴れていれば正面に富士山です。
2025年10月27日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 12:21
精進湖の見える展望があります。
晴れていれば正面に富士山です。
次の目的地
パノラマ台に向かいます。
先回はここから蛾ヶ岳方面に
行きました。
2025年10月27日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 12:21
次の目的地
パノラマ台に向かいます。
先回はここから蛾ヶ岳方面に
行きました。
精進山を通過します。
パノラマ台までいくつかの
ピークを越えます。
2025年10月27日 12:34撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 12:34
精進山を通過します。
パノラマ台までいくつかの
ピークを越えます。
道は広く歩き易いです。
良く踏まれています。
2025年10月27日 12:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 12:43
道は広く歩き易いです。
良く踏まれています。
精進峠です。
2025年10月27日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 12:59
精進峠です。
良い感じです。
誰にも会わない静寂な時間です。
2025年10月27日 13:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 13:12
良い感じです。
誰にも会わない静寂な時間です。
パノラマ台に着きました。
やはり富士山は隠れていました。
ここは超人気スポットのようです。
平日というのに30人くらいの
登山者が休んでいました。
2025年10月27日 13:47撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/27 13:47
パノラマ台に着きました。
やはり富士山は隠れていました。
ここは超人気スポットのようです。
平日というのに30人くらいの
登山者が休んでいました。
歩いてきた王岳からの稜線
2025年10月27日 13:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 13:47
歩いてきた王岳からの稜線
三方分山
2025年10月27日 13:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 13:47
三方分山
アップで
凛々しい山容ですね♪
2025年10月27日 13:49撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 13:49
アップで
凛々しい山容ですね♪
激下りのところ
2025年10月27日 13:49撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 13:49
激下りのところ
本栖湖が見えました。
これからまだ先です。
2025年10月27日 13:49撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/27 13:49
本栖湖が見えました。
これからまだ先です。
パノラマ台から少し戻って
この分岐から中之倉峠まで
さらに進みます。
2025年10月27日 13:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 13:53
パノラマ台から少し戻って
この分岐から中之倉峠まで
さらに進みます。
ここから峠までの道は
急に静かになりました。
多くの人がパノラマ台下からの
ピストンのようです。
ここは緩やかな傾斜で
とても歩き易くおすすめです。
2025年10月27日 13:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 13:58
ここから峠までの道は
急に静かになりました。
多くの人がパノラマ台下からの
ピストンのようです。
ここは緩やかな傾斜で
とても歩き易くおすすめです。
のんびり歩いて中之倉峠に
着きました。
富士山はここでも曇でした。
空は快晴でもこういうことが
あるのですね!
2025年10月27日 14:48撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/27 14:48
のんびり歩いて中之倉峠に
着きました。
富士山はここでも曇でした。
空は快晴でもこういうことが
あるのですね!
本栖湖と竜ヶ岳です。
ここからの写真が野口英世の
1000円札に使われています。
2025年10月27日 14:49撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/27 14:49
本栖湖と竜ヶ岳です。
ここからの写真が野口英世の
1000円札に使われています。
最後の本栖湖への下山です。
この分岐から降りていきます。
2025年10月27日 14:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 14:51
最後の本栖湖への下山です。
この分岐から降りていきます。
つづら折りの道ですが、
途中階段が多く、足を置くように
石が埋められていますが、
それがとても変則な形の石で
つまづきやすかったです。
2025年10月27日 14:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 14:57
つづら折りの道ですが、
途中階段が多く、足を置くように
石が埋められていますが、
それがとても変則な形の石で
つまづきやすかったです。
下山口に着きました。
ここで車道に降ります。
2025年10月27日 15:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10/27 15:08
下山口に着きました。
ここで車道に降ります。
降りてきたところです。
2025年10月27日 15:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/27 15:09
降りてきたところです。
今日の宿の浩庵がゴールです。
明日は雨ヶ岳と毛無山に登ります。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年10月27日 15:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/27 15:12
今日の宿の浩庵がゴールです。
明日は雨ヶ岳と毛無山に登ります。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
おまけ①
宿の部屋からの富士山です。
夕方になって雲が取れ
はっきりと見えてきました。
2025年10月27日 17:09撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/27 17:09
おまけ①
宿の部屋からの富士山です。
夕方になって雲が取れ
はっきりと見えてきました。
おまけ②
宿の夕食です。
肉厚のトンカツが美味しかった。
2025年10月27日 18:02撮影 by  iPhone 16, Apple
5
10/27 18:02
おまけ②
宿の夕食です。
肉厚のトンカツが美味しかった。
撮影機器:

感想

連日の雨が上がって快晴予報の
富士山周辺の山に登りました。

予報通りの晴天になりましたが、
なぜか富士山にだけは雲がかかり
最後までその容姿を見ることが
できませんでした。

それでも富士五湖を見下ろしながらの
変化に富んだ景観や楽しい激下りもあり、
期待以上のものがありました。

今回は交通の便が悪いエリアと
いうこともあり、珍しく民宿利用で
2日間の山行になります。
明日は雨ヶ岳から毛無山を歩く予定です。


心拍数   最大122 歩行時平均74
体重    🔺0.5kg
飲用水   400ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら