ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8864741
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山 関東ふれあいの道と千五百羅漢の階段づくし

2025年10月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
tutumi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
8.3km
登り
816m
下り
817m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:35
合計
4:59
距離 8.3km 登り 816m 下り 817m
9:11
5
9:27
9:30
2
9:32
24
9:56
10:00
1
10:01
10:06
0
10:06
5
10:21
10:27
16
10:43
11:00
17
11:28
10
11:38
11:46
4
11:50
11:52
3
11:55
12:02
0
12:02
12:05
24
12:29
12:51
16
13:07
13:13
1
13:14
13:19
19
13:39
13:44
2
13:46
9
14:00
14:02
4
14:06
1
14:07
ゴール地点
天候 晴れ 気温20〜23度 風2〜3m
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金谷海浜公園プール 駐車場(無料)
トイレあり。
国道からの入り口は見落としやすい。
金谷海岸からは対岸の三浦半島や伊豆大島がよく見えました。眺めがとてもいいところです。
コース状況/
危険箇所等
鋸山は上総の国と安房の国の境に位置します。房州石の採石場として有名ですが、車力道や関東ふれあいの道がある浜金谷側(上総の国)とは反対の保田側(安房の国)は日本寺の敷地(有料700円)が広がります。そこには地獄のぞき、日本寺展望台、千五百羅漢(江戸時代)、日本一の大仏(昭和44年)、百尺観音(昭和41年)など見どころ満載です。

相方と歩きました。コースはすべて一般道です。危ないところはありません。

鋸山山頂から戻る場合、トイレの所は道迷いしそうなポイントです。トイレの壁に貼られた赤の矢印が、別のわき道の方向にも読み取れます。実際、わき道に向かって行こうとしていた人を見かけて声をかけました。

関東ふれあいの道は階段づくしですが、日本寺の敷地内の千五百羅漢なども階段づくしです。
いいトレーニングになりました。
その他周辺情報 笹生精肉店まつばや(浜金谷駅と登山口の間)肉コロッケが有名らしい
古船浅間神社の御神水 富津中央インターを出てすぐの国道127号沿いにあります。
2025年10月27日 08:29撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 8:29
古船浅間神社の御神水 富津中央インターを出てすぐの国道127号沿いにあります。
階段からのたたずまい
2025年10月27日 08:31撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 8:31
階段からのたたずまい
駐車した金谷海浜プール公園からの眺め
穏やかな海でのんびりした景色がいい。
2025年10月27日 09:04撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/27 9:04
駐車した金谷海浜プール公園からの眺め
穏やかな海でのんびりした景色がいい。
金谷の町からの鋸山
2025年10月27日 09:13撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/27 9:13
金谷の町からの鋸山
車力道との分岐 関東ふれあいの道の階段を上ります。
2025年10月27日 09:16撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 9:16
車力道との分岐 関東ふれあいの道の階段を上ります。
関東ふれあいの道の階段 階段づくしの始まりです。
2025年10月27日 09:16撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 9:16
関東ふれあいの道の階段 階段づくしの始まりです。
2025年10月27日 09:25撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/27 9:25
東京湾フェリーが浜金谷から久里浜へ進んでいく。
2025年10月27日 09:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 9:27
東京湾フェリーが浜金谷から久里浜へ進んでいく。
関東ふれあいの道にあるトイレ 道迷いしそうなポイント トイレの壁にはられた赤い矢印が登山道でない道に誘っている。
2025年10月27日 09:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 9:31
関東ふれあいの道にあるトイレ 道迷いしそうなポイント トイレの壁にはられた赤い矢印が登山道でない道に誘っている。
砂礫質の岩石なので見た目ほど滑らない。
2025年10月27日 09:39撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 9:39
砂礫質の岩石なので見た目ほど滑らない。
手前が浜金谷の集落 こちらは上総の国
2025年10月27日 09:42撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 9:42
手前が浜金谷の集落 こちらは上総の国
手すりとか柵があり、よく整備されている。
2025年10月27日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 9:43
手すりとか柵があり、よく整備されている。
登山道のわきに見えた「樋道(といみち)」
切り出した石材を滑り台のように滑らせた。
2025年10月27日 09:48撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/27 9:48
登山道のわきに見えた「樋道(といみち)」
切り出した石材を滑り台のように滑らせた。
崖の白がまぶしい。
2025年10月27日 09:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 9:57
崖の白がまぶしい。
「地獄のぞき」を下から望む。地獄のぞきが宙に浮いているのがわかる。あそこは有料区域
2025年10月27日 09:58撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/27 9:58
「地獄のぞき」を下から望む。地獄のぞきが宙に浮いているのがわかる。あそこは有料区域
2025年10月27日 10:05撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 10:05
かすかに東京湾沿岸の高層ビルが見えます。
2025年10月27日 10:13撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/27 10:13
かすかに東京湾沿岸の高層ビルが見えます。
相方、花を見つけて写真を撮る。
2025年10月27日 10:14撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 10:14
相方、花を見つけて写真を撮る。
東京湾を望む展望台
伊豆大島 久々に晴れて三原山もはっきり見える。
2025年10月27日 10:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/27 10:20
東京湾を望む展望台
伊豆大島 久々に晴れて三原山もはっきり見える。
浦賀水道の先に久里浜の火力発電所
富士山は雲の中
2025年10月27日 10:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 10:20
浦賀水道の先に久里浜の火力発電所
富士山は雲の中
手前、保田の町、入江ごとに港町があります。昔の安房の国
2025年10月27日 10:22撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 10:22
手前、保田の町、入江ごとに港町があります。昔の安房の国
鋸山山頂への最後の階段
2025年10月27日 10:42撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 10:42
鋸山山頂への最後の階段
鋸山山頂 標高329.5m
2025年10月27日 10:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 10:43
鋸山山頂 標高329.5m
山頂からは東京湾側だけ見える。
2025年10月27日 10:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 10:49
山頂からは東京湾側だけ見える。
東京湾を望む展望台の分岐まで戻りました。
2025年10月27日 11:17撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 11:17
東京湾を望む展望台の分岐まで戻りました。
2025年10月27日 11:36撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 11:36
紅葉の緑と石切場の白
2025年10月27日 11:39撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 11:39
紅葉の緑と石切場の白
石の階段 両脇にロープが固定されている。
2025年10月27日 11:41撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 11:41
石の階段 両脇にロープが固定されている。
「ラピュタの壁」
2025年10月27日 11:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 11:43
「ラピュタの壁」
ここから先は日本寺の敷地です。入場料700円
観光客で賑わいます。登山靴はほとんどいません。
2025年10月27日 11:46撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 11:46
ここから先は日本寺の敷地です。入場料700円
観光客で賑わいます。登山靴はほとんどいません。
百尺観音 昭和ですが見ごたえあります。
2025年10月27日 11:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 11:49
百尺観音 昭和ですが見ごたえあります。
2025年10月27日 11:51撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 11:51
鋸山は海が近く、南房総の海岸がよく見える。
2025年10月27日 12:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3
10/27 12:02
鋸山は海が近く、南房総の海岸がよく見える。
房州の名峰、富山の双耳峰が見えます。
2025年10月27日 12:03撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/27 12:03
房州の名峰、富山の双耳峰が見えます。
千五百羅漢像 表情がみんな違うとのこと
2025年10月27日 12:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 12:07
千五百羅漢像 表情がみんな違うとのこと
江戸時代のものです。
2025年10月27日 12:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 12:08
江戸時代のものです。
2025年10月27日 12:09撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 12:09
千五百羅漢の石仏ですが、以前は頭がたくさん取れていましたが、修復が進んでました。
2025年10月27日 12:10撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 12:10
千五百羅漢の石仏ですが、以前は頭がたくさん取れていましたが、修復が進んでました。
2025年10月27日 12:12撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 12:12
花こう岩のきれいな階段
2025年10月27日 12:13撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 12:13
花こう岩のきれいな階段
気に入った表情をさがします。
2025年10月27日 12:16撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 12:16
気に入った表情をさがします。
2025年10月27日 12:19撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 12:19
2025年10月27日 12:23撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 12:23
日本寺大仏 230年前に岩山に彫刻されたものを原形として昭和41年に4年かけて修復した。奈良の大仏よりでかい。
2025年10月27日 12:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 12:32
日本寺大仏 230年前に岩山に彫刻されたものを原形として昭和41年に4年かけて修復した。奈良の大仏よりでかい。
大仏から尾根まで直登する階段 
2025年10月27日 12:57撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 12:57
大仏から尾根まで直登する階段 
大仏から階段を上り、やっと尾根に出ました。この日本寺展望台は360°の絶景でした。
2025年10月27日 13:09撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 13:09
大仏から階段を上り、やっと尾根に出ました。この日本寺展望台は360°の絶景でした。
南房総の海岸線
2025年10月27日 13:11撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/27 13:11
南房総の海岸線
浦賀水道と三浦半島
2025年10月27日 13:11撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 13:11
浦賀水道と三浦半島
伊豆大島
2025年10月27日 13:11撮影 by  Pixel 8a, Google
2
10/27 13:11
伊豆大島
2025年10月27日 13:21撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 13:21
サルがいました。人慣れしているようで動こうとしません。このあと関東ふれあいの道でお尻の白い鹿とリス(相方)を目撃しました。
2025年10月27日 13:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 13:28
サルがいました。人慣れしているようで動こうとしません。このあと関東ふれあいの道でお尻の白い鹿とリス(相方)を目撃しました。
2025年10月27日 13:52撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 13:52
車力道との分岐に戻りました。
2025年10月27日 13:55撮影 by  Pixel 8a, Google
10/27 13:55
車力道との分岐に戻りました。
カロリーメートと小豆の一口羊羹だけだったので、噂の笹生精肉店により、相方はハムカツ、私はメンチカツを食べました。肉コロッケは残ってなかった。
天気に恵まれいい山行でした。おしまい。
2025年10月27日 14:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1
10/27 14:01
カロリーメートと小豆の一口羊羹だけだったので、噂の笹生精肉店により、相方はハムカツ、私はメンチカツを食べました。肉コロッケは残ってなかった。
天気に恵まれいい山行でした。おしまい。
撮影機器:

感想

関東ふれあいの道を上りも下りも利用しました。日本寺大仏まで下ると、保田に下山するか、浜金谷へ戻るかの選択です。
浜金谷へ向かうにはもう一度尾根まで上りつめる必要があります。車は浜金谷の海岸です。気を取り直して大仏から尾根まで階段を直登し、百尺観音をとおり過ぎ、関東ふれあいの道で下山しました。車力道で下山するには分岐までさらに登る必要があるので利用しませんでした。

昨日までしとしと雨が続いていたので、登山道は湿っていると予想していましたが、そのとおりでした。それでも滑ることはありませんでした。山頂手前のテレビ中継局のピークを巻く所がぬかるんでました。

久々の青空だったので海がスッキリきれいだったのは良かった。

このコースの印象は階段がとにかく多いこと。よく整備されているとも言えますが、太ももやふくらはぎにきそうで気を使いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら