ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 886385
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山〜仙ノ倉山 花と緑の鑑賞会

2016年05月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,179m
下り
1,184m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
1:00
合計
9:50
6:50
200
スタート地点
10:10
10:20
70
平標山
11:30
12:20
260
仙ノ倉山
16:40
ゴール地点
天候 晴れから薄曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
強風でしたが危険個所はありません。
その他周辺情報 帰りに寄った温泉:苗場の雪ささの湯
おはようございます。いざ、松手山コースへ!
2016年05月29日 06:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 6:48
おはようございます。いざ、松手山コースへ!
朝露に濡れたチゴユリ
2016年05月29日 07:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 7:18
朝露に濡れたチゴユリ
爽やかな空気です。
2016年05月29日 07:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 7:24
爽やかな空気です。
タニウツギ、きれいなピンク
2016年05月29日 07:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 7:24
タニウツギ、きれいなピンク
ミヤマキンポウゲさんですか?
2016年05月29日 07:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 7:26
ミヤマキンポウゲさんですか?
ウラジロヨウラク?
2016年05月29日 08:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 8:21
ウラジロヨウラク?
中央にうーっすら富士山!その手前は南アルプスの方面でしょうか、霞んでいます。
2016年05月29日 08:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 8:23
中央にうーっすら富士山!その手前は南アルプスの方面でしょうか、霞んでいます。
イワカガミが元気です。
2016年05月29日 08:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 8:27
イワカガミが元気です。
松手山到着
2016年05月29日 08:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 8:30
松手山到着
アカモノ鈴なり
2016年05月29日 08:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 8:35
アカモノ鈴なり
ツマトリソウ。上向いて咲いてるので、白い星がちりばめられたようでした。
2016年05月29日 08:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/29 8:37
ツマトリソウ。上向いて咲いてるので、白い星がちりばめられたようでした。
不思議な花です。カエデの種類でしょうか
2016年05月29日 08:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 8:51
不思議な花です。カエデの種類でしょうか
あ〜気持ちいい。けど風強い〜
2016年05月29日 09:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 9:01
あ〜気持ちいい。けど風強い〜
ナエバキスミレ残念ながらピンボケ…
2016年05月29日 09:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 9:03
ナエバキスミレ残念ながらピンボケ…
新緑の時期もいいですね〜
2016年05月29日 09:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 9:17
新緑の時期もいいですね〜
?何か白い山が見えるよ
2016年05月29日 09:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 9:34
?何か白い山が見えるよ
ハクサンイチゲおはようございます。
2016年05月29日 09:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/29 9:41
ハクサンイチゲおはようございます。
この斜面に今年も
2016年05月29日 09:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 9:43
この斜面に今年も
いつものようにみんなで可憐に
2016年05月29日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 9:44
いつものようにみんなで可憐に
立派に咲きました
2016年05月29日 09:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
5/29 9:45
立派に咲きました
元気に咲いて、来年もまたよろしくね
2016年05月29日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/29 9:44
元気に咲いて、来年もまたよろしくね
遠くの白いのは
2016年05月29日 09:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 9:46
遠くの白いのは
白馬三山ですね!平標からは初めて見ました。
2016年05月29日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/29 9:55
白馬三山ですね!平標からは初めて見ました。
右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳の白馬三山
2016年05月29日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 9:57
右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳の白馬三山
中央右から不帰のキレット、唐松岳、五竜岳
2016年05月29日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 9:57
中央右から不帰のキレット、唐松岳、五竜岳
五竜岳、鹿島槍ケ岳
2016年05月29日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 9:57
五竜岳、鹿島槍ケ岳
足元にはミツバオウレン
2016年05月29日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 9:58
足元にはミツバオウレン
シャクナゲわんさか
2016年05月29日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 10:02
シャクナゲわんさか
運動会でお馴染み、懐かしいお手製のポンポンを思い出します。
2016年05月29日 10:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 10:03
運動会でお馴染み、懐かしいお手製のポンポンを思い出します。
ヤマザクラもほぼ満開〜稜線は終わりかけ
2016年05月29日 10:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 10:10
ヤマザクラもほぼ満開〜稜線は終わりかけ
振り返ると遠くにこんな景色。風は強いが晴天の空。シャクナゲの華やかな道。贅沢な山歩き。
2016年05月29日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 10:15
振り返ると遠くにこんな景色。風は強いが晴天の空。シャクナゲの華やかな道。贅沢な山歩き。
平標山到着、なぜか標識の写真がなく三角点をパチリ。石が割れてるけど三等です。
2016年05月29日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 10:16
平標山到着、なぜか標識の写真がなく三角点をパチリ。石が割れてるけど三等です。
仙ノ倉山への鞍部。いや〜いい道ですね
2016年05月29日 10:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/29 10:20
仙ノ倉山への鞍部。いや〜いい道ですね
ミネズオウが満開
2016年05月29日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 10:28
ミネズオウが満開
花畑は、お花たぁっっくさんではないですが咲き始めでかわいい
2016年05月29日 10:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 10:33
花畑は、お花たぁっっくさんではないですが咲き始めでかわいい
ヨーロッパアルプスに行ったことはないけど、ハイジの気分を味わう♪
2016年05月29日 10:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 10:33
ヨーロッパアルプスに行ったことはないけど、ハイジの気分を味わう♪
青い空とフレッシュな花畑
2016年05月29日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 10:34
青い空とフレッシュな花畑
いいねいいね〜お花いいね〜♪強風にもかかわらず花に話しかけながら歩く奇妙な登山者です(笑)
2016年05月29日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 10:34
いいねいいね〜お花いいね〜♪強風にもかかわらず花に話しかけながら歩く奇妙な登山者です(笑)
ミヤマキンバイとハクサンコザクラのコラボ。高貴な紫と明るい黄色、最強にきれいな組み合わせです。
2016年05月29日 10:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/29 10:37
ミヤマキンバイとハクサンコザクラのコラボ。高貴な紫と明るい黄色、最強にきれいな組み合わせです。
ありがとう、強風の中よくぞ止まってこっち向いてくれた〜☆
2016年05月29日 10:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/29 10:39
ありがとう、強風の中よくぞ止まってこっち向いてくれた〜☆
ヤマザクラ入れてもいいな
2016年05月29日 10:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/29 10:51
ヤマザクラ入れてもいいな
シャクナゲ入れても絵になるなぁ
写真撮影が止まらない…
2016年05月29日 11:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/29 11:03
シャクナゲ入れても絵になるなぁ
写真撮影が止まらない…
虹が水平になってる。青空が笑ってるみたい
2016年05月29日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/29 11:08
虹が水平になってる。青空が笑ってるみたい
ちょっと休憩
2016年05月29日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 11:08
ちょっと休憩
仙ノ倉手前にて。雪渓が少ないです
2016年05月29日 11:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 11:25
仙ノ倉手前にて。雪渓が少ないです
仙ノ倉山到着!
谷川連峰で一番高い山、さすがに展望が素晴らしい。
2016年05月29日 11:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/29 11:37
仙ノ倉山到着!
谷川連峰で一番高い山、さすがに展望が素晴らしい。
北東の方。はるか遠くに巻機山があるらしい、行ってみたいな
2016年05月29日 11:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 11:38
北東の方。はるか遠くに巻機山があるらしい、行ってみたいな
東の方。主稜線からオキ・トマまで良く見えます。
その奥に尾瀬方面も、右奥に武尊もうっすら。
2016年05月29日 11:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 11:59
東の方。主稜線からオキ・トマまで良く見えます。
その奥に尾瀬方面も、右奥に武尊もうっすら。
南東の方。中央奥に平らな三峰山やみなかみ〜沼田の町が見えます。
2016年05月29日 11:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 11:59
南東の方。中央奥に平らな三峰山やみなかみ〜沼田の町が見えます。
戻って北東方向。行ってみたい方面です。
左奥にポコっと出た高い山が巻機山、と思ってますが違ったらすいません。
2016年05月29日 12:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 12:02
戻って北東方向。行ってみたい方面です。
左奥にポコっと出た高い山が巻機山、と思ってますが違ったらすいません。
中央の一ノ倉岳の右に、燧ケ岳が見える。その右は至仏山〜子笠〜笠ケ岳のようです。目ではもっと見えましたが写真だとうっすいです。
2016年05月29日 12:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 12:02
中央の一ノ倉岳の右に、燧ケ岳が見える。その右は至仏山〜子笠〜笠ケ岳のようです。目ではもっと見えましたが写真だとうっすいです。
ゆっくり展望を楽しませていただき、あざっす!帰ります。
2016年05月29日 12:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 12:22
ゆっくり展望を楽しませていただき、あざっす!帰ります。
仙ノ倉頂上はいまだ多数の人々がおります。遠くで雲がモコモコと湧いてます。
2016年05月29日 12:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 12:29
仙ノ倉頂上はいまだ多数の人々がおります。遠くで雲がモコモコと湧いてます。
エビス大黒の頭があまりにかっこよかったので
2016年05月29日 12:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 12:30
エビス大黒の頭があまりにかっこよかったので
アップで!
2016年05月29日 12:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 12:30
アップで!
ミヤマキンバイさん、花畑は途切れても、あちこちにちょこちょこ咲いてました。
2016年05月29日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/29 12:33
ミヤマキンバイさん、花畑は途切れても、あちこちにちょこちょこ咲いてました。
芸術的な谷だ
2016年05月29日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 12:33
芸術的な谷だ
谷はこの斜面から始まります
2016年05月29日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 12:33
谷はこの斜面から始まります
いい感じの東芝ランプと、うろこ雲
2016年05月29日 12:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 12:42
いい感じの東芝ランプと、うろこ雲
登山道の真ん中に咲くなんて、たくましい!
2016年05月29日 12:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 12:49
登山道の真ん中に咲くなんて、たくましい!
シャクナゲ相変わらず満開です。
2016年05月29日 12:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 12:54
シャクナゲ相変わらず満開です。
松手尾根のミツバオウレンは種を作ってるのも多かったですが、ここのはまだ咲き誇ってるのも多いです。
2016年05月29日 12:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 12:57
松手尾根のミツバオウレンは種を作ってるのも多かったですが、ここのはまだ咲き誇ってるのも多いです。
チングルマ咲きはじめ。蕾がたくさんあります。そのうち周り一帯も全部咲いてさぞかしきれいでしょう♪
2016年05月29日 12:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 12:59
チングルマ咲きはじめ。蕾がたくさんあります。そのうち周り一帯も全部咲いてさぞかしきれいでしょう♪
コメバツガザクラさんですか?
2016年05月29日 13:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 13:03
コメバツガザクラさんですか?
緑のある場所無い場所の対比が面白い
2016年05月29日 13:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 13:06
緑のある場所無い場所の対比が面白い
さっき通った時よりも、咲いた花が多く感じました。
2016年05月29日 13:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 13:08
さっき通った時よりも、咲いた花が多く感じました。
よっこらしょっ という感じで出てきました
2016年05月29日 13:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 13:09
よっこらしょっ という感じで出てきました
蕾がおまんじゅうみたい
2016年05月29日 13:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 13:09
蕾がおまんじゅうみたい
山のブーケ
2016年05月29日 13:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/29 13:10
山のブーケ
咲きたての花たちは色鮮やか
2016年05月29日 13:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 13:14
咲きたての花たちは色鮮やか
戻ってきました
2016年05月29日 13:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 13:25
戻ってきました
山頂脇に、ヒメイチゲ?と思われる方々が。もっと早い時期に咲いたようです。
2016年05月29日 13:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 13:23
山頂脇に、ヒメイチゲ?と思われる方々が。もっと早い時期に咲いたようです。
土樽へ降りる道は
2016年05月29日 13:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 13:26
土樽へ降りる道は
里に下りるとこのような状態
2016年05月29日 13:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 13:27
里に下りるとこのような状態
向かう方はお気をつけ下さい
2016年05月29日 13:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 13:27
向かう方はお気をつけ下さい
仙ノ倉もそろそろ見納め
2016年05月29日 13:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 13:34
仙ノ倉もそろそろ見納め
平標の家経由で平元新道を帰ります。
2016年05月29日 13:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 13:52
平標の家経由で平元新道を帰ります。
友人が発見しました。ハルリンドウ?小さいのによく見つけてくれました!!
2016年05月29日 13:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 13:48
友人が発見しました。ハルリンドウ?小さいのによく見つけてくれました!!
この辺のイワカガミはなぜか上向いて咲いてるのが多い
2016年05月29日 14:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 14:17
この辺のイワカガミはなぜか上向いて咲いてるのが多い
白っぽいのも、きれい
2016年05月29日 14:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 14:17
白っぽいのも、きれい
ツクバネソウ
2016年05月29日 14:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 14:20
ツクバネソウ
タケシマラン。小さい目立たない花もたくさんいるよ
2016年05月29日 14:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 14:21
タケシマラン。小さい目立たない花もたくさんいるよ
平標山の家から。来ると定点観測してしまうおなじみの構図。残雪少ないのがわかります。
2016年05月29日 14:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 14:39
平標山の家から。来ると定点観測してしまうおなじみの構図。残雪少ないのがわかります。
こっち斜面もすっかり夏山
2016年05月29日 14:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 14:39
こっち斜面もすっかり夏山
では帰りましょう
2016年05月29日 14:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 14:45
では帰りましょう
エンレイソウが種になってます。
2016年05月29日 14:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 14:47
エンレイソウが種になってます。
標高下がるにつれてマイズルソウも咲いてました。
アンテナをたくさん立てて何かと交信中のようです…
2016年05月29日 14:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 14:52
標高下がるにつれてマイズルソウも咲いてました。
アンテナをたくさん立てて何かと交信中のようです…
新緑きれい☆
2016年05月29日 15:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 15:01
新緑きれい☆
これは何だかよくわかりません・・・
2016年05月29日 15:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 15:11
これは何だかよくわかりません・・・
このような、木の花らしいんですが・・・
2016年05月29日 15:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 15:11
このような、木の花らしいんですが・・・
ユキザサも
2016年05月29日 15:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 15:16
ユキザサも
アップすると一つ一つがちゃんとお花なんですね〜
2016年05月29日 15:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 15:20
アップすると一つ一つがちゃんとお花なんですね〜
地味だからって無視しないで〜とツクバネソウが言ってます。
2016年05月29日 15:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 15:17
地味だからって無視しないで〜とツクバネソウが言ってます。
大好きなタニギキョウ
2016年05月29日 15:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 15:31
大好きなタニギキョウ
小っちゃっっ!
2016年05月29日 15:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/29 15:35
小っちゃっっ!
米粒のような花がたくさん。タニギキョウ村
2016年05月29日 15:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 15:36
米粒のような花がたくさん。タニギキョウ村
ニョイスミレっぽい
2016年05月29日 15:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/29 15:54
ニョイスミレっぽい
花鑑賞に走りまくり、やっと登山口へ戻りました。今日もゆっくり山歩きでした。
2016年05月29日 16:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/29 16:41
花鑑賞に走りまくり、やっと登山口へ戻りました。今日もゆっくり山歩きでした。
撮影機器:

感想

平標〜仙ノ倉間は気持ちいい天空の花畑です。何度か行ったことありましたが花の盛りの時期はいつも梅雨で、なかなか晴れてる時には行けませんでした。
今年は花がかなり早いのではないかと期待して登りました。お花たちは咲き始めで、新鮮な気分で歩けてとても満足です。稜線に出ると、ずっと強風でしたが午後になると少し止んできました。平標から北アルプスを見たのも初めてです。
季節を少しずらして歩くのも新たな発見があって楽しいです。満開でなくても晴天の花畑は最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら