記録ID: 8863674
全員に公開
ハイキング
近畿
関西遠征ー#1諭鶴羽山、#2帝釈山
2025年10月27日(月) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:28
距離 15.2km
登り 1,063m
下り 1,094m
5:50
3分
スタート地点
8:02
0:00
91分
諭鶴羽ダム駐車場
12:18
ゴール地点
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後、神戸淡路鳴門自動車道神戸西ICを降り、つくはらキャビン前の有料駐車場へ¥500/日 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
<駐車場〜諭鶴羽山〜諭鶴羽神社ピストン> 諭鶴羽古道(裏参道)ということですが、よく整備されており、何の問題もありません。 <駐車場〜丹生山〜帝釈山〜裏参道〜駐車場> 帝釈山までは一般ルートであり、問題ありません。 裏参道は荒れた感じでした。 |
| その他周辺情報 | 道の駅みき(三木)にてお買い物。 ルートイン小野泊¥8,800 |
写真
装備
| 個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
|
|---|
感想
最近週末の天候不順が続いています。
しかし10月最終週、月〜水がようやく晴れ予報となりました。
春以来の関西遠征へ出かけてみましょう。
関西百名山は残りまだ25座ありますが、その中で最も遠い淡路島へ、まずは向かいました。
諭鶴羽山は淡路島最高峰ということで、昔から信仰の対象であったことが伺えます。
よく整備された道を、快適に登ることができました。
下山後は、再び明石海峡大橋を渡って神戸へ(朝は真っ暗でよくわからず)。
帝釈山へは、途中丹生山を経由して行きます。
この丹生神社もまた、由緒ありそうな神社でした。
帝釈山山頂では陽射しがまだ暑く感じられるほど、良き晴れの一日でした。
関西百名山2座を加え、77座となりました。
明日は六甲の予定ですが、低山とはいえ決して侮れないようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
hkyagi

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する