戸隠高原 ムギマキ探鳥会

- GPS
- 16:00
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 60m
- 下り
- 69m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 5:30
車で高妻山登山口駐車場に進みそこから3名で、
ムギマキ撮影を1;20
その後「岳」さんにて十割そばと蕎麦湯をたっぷりいただいて
さらに、最初の場所に戻ってマミチャジナイ撮影をして帰宅。
| 天候 | 曇天 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道及びアスファルト路 |
| その他周辺情報 | 締めは 戸隠キャンプ場の「岳」で十割そばをいただく。 |
写真
装備
| 個人装備 |
筆記用具
携帯
カメラ
一脚
|
|---|
感想
10日ほど前からムギマキが来ているような情報が入り、
同好会のリーダーが戸隠自然園での探鳥会を企画。
自宅から1時間45分をかけ行ってきました。
この日は長野支部からの参加者もあり、合計13名。
いつもだと5,6名なのに結構盛況でした。
八十二森の学び舎前の広場にはナナカマドを食べにくる
アカハラ・マミチャジナイ・ツグミと三種類が顔を出します。
池にはキンクロハジロ・オナガガモ・カイツブリ
案内板を見ながら、レクチャーを受け観察を始めます。
信州大学羽田研究室の方々が探鳥会を始めてきた
記念碑がたつ場所で多くの人がカメラを構えていた。
ここにもムギマキが表れそうでした。というより
現れたらこそ粘っていたのでしょう。
私たちも粘ったあと奥社参道入り口に行きさらに30分。
そば店、なおすけさんの軒下に置かれたエサ台に
ゴジュウカラやヤマガラが集まる感じです。
キバシリやミソサザイも姿を見せムギマキ待ちの時間を埋めます。
結局ここでもだめで、先ほどの場所に戻り、
おや?ムギマキか?と思しき姿を撮影するのですが、
曇天も木々の下ではどうにもわかりません。
その後園内を回りスタート地点までもどります。
ここまで、3時間。20種ほど見られましたが、
ムギマキの写真は今一つ。
解散後、まだあきらめきれない私を含めた3名で
戸隠牧場側に言って撮影します。
こちらへ行ってびっくり、
総勢300名は越えていたでしょうか?
大勢の方々がムギマキを追っているではありなせんか。
自分で探すより、大勢のカメラが向かう方を探し
運が良ければ、枝かぶり鳴く撮影かな?
そんな一瞬のためにあっちに行ったり
こっちに来たりしながら、ようやくそのチャンスを得て
満足満足。きっとにやけていたことでしょう。
その後は登山者定番の〔岳〕さんへ立ち寄って
きましたが、ここもめちゃくちゃ混んでいました。
野鳥撮影中に予約を入れてもらって大正解です。
歩く距離は少なくなったけど、
以前と変わらず、森や里山には入り浸っているのかな?
ひとまず今月のレコを一つ増やしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する