ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8862624
全員に公開
ハイキング
近畿

特急ひのとりに乗って高野山へ 雨の奥の院、徳川家霊台 夜は伽藍のナイトツアー

2025年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
6.2km
登り
47m
下り
49m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:24
合計
7:43
距離 6.2km 登り 47m 下り 49m
12:50
58
13:47
14:04
34
14:38
14:43
47
15:29
15:52
3
15:55
186
19:01
30
19:30
20:11
7
20:18
14
20:31
ゴール地点
天候 小雨☔️
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8時20分名古屋発ひのとり大和八木まで
2025年10月26日 08:08撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 8:08
8時20分名古屋発ひのとり大和八木まで
赤くて立派な特急です。
2025年10月26日 08:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 8:09
赤くて立派な特急です。
津の表示がちょっと面白くて撮ってしまった。
2025年10月26日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 8:26
津の表示がちょっと面白くて撮ってしまった。
大和八木で奈良交通のバスに乗り換え、高野山へ。
まず一の橋天風で腹ごしらえ。
胡麻豆腐や高野豆腐、こんにゃくなど、思ったより味が濃かった。
2025年10月26日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5
10/26 11:57
大和八木で奈良交通のバスに乗り換え、高野山へ。
まず一の橋天風で腹ごしらえ。
胡麻豆腐や高野豆腐、こんにゃくなど、思ったより味が濃かった。
小鍋や雪見大福みたいなスイーツもあり。
2025年10月26日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 12:05
小鍋や雪見大福みたいなスイーツもあり。
まずは奥の院から。
2025年10月26日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5
10/26 12:28
まずは奥の院から。
霧雨が降ってて霞んでる
2025年10月26日 12:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 12:58
霧雨が降ってて霞んでる
最初は新しいお墓が並んでるが、奥の方は苔むした塔がたくさん。
2025年10月26日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 13:08
最初は新しいお墓が並んでるが、奥の方は苔むした塔がたくさん。
ひとんちの墓をぱしぱし撮ってよいものかとも思うが…趣があり、独特の雰囲気を醸し出している。
2025年10月26日 13:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 13:09
ひとんちの墓をぱしぱし撮ってよいものかとも思うが…趣があり、独特の雰囲気を醸し出している。
鳥居があるものも
2025年10月26日 13:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 13:10
鳥居があるものも
ここはでかい仏壇のようなものだとの説明あり。
2025年10月26日 13:11撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 13:11
ここはでかい仏壇のようなものだとの説明あり。
2025年10月26日 13:13撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 13:13
豊臣家の墓所
2025年10月26日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
5
10/26 13:14
豊臣家の墓所
でかい五輪塔
ここで五輪塔の説明をきく。
2025年10月26日 13:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 13:19
でかい五輪塔
ここで五輪塔の説明をきく。
左手に少しのぼると、織田信長の墓所まである!
2025年10月26日 13:25撮影 by  iPhone 15, Apple
5
10/26 13:25
左手に少しのぼると、織田信長の墓所まである!
信長の墓所の上の方に鳥居と塔がみえる。
御廟橋の手前で、せっかくなので奥の院の御朱印をいただいた。
2025年10月26日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 13:26
信長の墓所の上の方に鳥居と塔がみえる。
御廟橋の手前で、せっかくなので奥の院の御朱印をいただいた。
御廟橋からは撮影不可、弘法大師御廟と地下法場をまわっておりてきた。
ここは無縁塚、とても高く積まれている
2025年10月26日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 14:10
御廟橋からは撮影不可、弘法大師御廟と地下法場をまわっておりてきた。
ここは無縁塚、とても高く積まれている
紅葉が少しはじまっている。
2025年10月26日 14:16撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 14:16
紅葉が少しはじまっている。
2025年10月26日 14:24撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 14:24
2025年10月26日 14:30撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 14:30
向こうのほうに立っているのがお大師様
身代わり弘法のおふだを購入。1年ではなく永代のものとのこと。
2025年10月26日 14:35撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 14:35
向こうのほうに立っているのがお大師様
身代わり弘法のおふだを購入。1年ではなく永代のものとのこと。
一旦バスに乗って、食事どころの一の橋天風に戻り、お土産タイム!
その後徳川家霊台へ、またバスで連れて行ってもらう。
2025年10月26日 15:30撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 15:30
一旦バスに乗って、食事どころの一の橋天風に戻り、お土産タイム!
その後徳川家霊台へ、またバスで連れて行ってもらう。
装飾が見事
2025年10月26日 15:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2
10/26 15:32
装飾が見事
キラキラ
2025年10月26日 15:33撮影 by  iPhone 15, Apple
5
10/26 15:33
キラキラ
2025年10月26日 15:34撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 15:34
近くの波切不動へ
天井の鳴き龍、1人ずつ、手をぱん!と叩いてお参り。反響が感じられたらよし!らしい。
2025年10月26日 15:46撮影 by  iPhone 15, Apple
5
10/26 15:46
近くの波切不動へ
天井の鳴き龍、1人ずつ、手をぱん!と叩いてお参り。反響が感じられたらよし!らしい。
ガイドさんとお別れして宿坊へ
1人部屋、結構広い
2025年10月26日 16:20撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 16:20
ガイドさんとお別れして宿坊へ
1人部屋、結構広い
4時から入浴可とのことで、すぐ風呂へ。少し休んだら6時から夕食。宿坊のご飯ってこんなに豪華なの?
2025年10月26日 18:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 18:00
4時から入浴可とのことで、すぐ風呂へ。少し休んだら6時から夕食。宿坊のご飯ってこんなに豪華なの?
あとでそうめんも出てきて、大変美味しゅうございました。
2025年10月26日 18:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 18:06
あとでそうめんも出てきて、大変美味しゅうございました。
食事の後はお坊さんがガイドをしてくれる、伽藍のナイトツアーへ。雨が降っているので、雨宿りできそうな中門からスタート
2025年10月26日 19:05撮影 by  iPhone 15, Apple
5
10/26 19:05
食事の後はお坊さんがガイドをしてくれる、伽藍のナイトツアーへ。雨が降っているので、雨宿りできそうな中門からスタート
楼門に四天王がいる、珍しいつくり。
落雷火事でこの門は7代目らしい。10年前に再建された新しい門だが、昔の作り方で建てられているとのかと。
2025年10月26日 19:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 19:09
楼門に四天王がいる、珍しいつくり。
落雷火事でこの門は7代目らしい。10年前に再建された新しい門だが、昔の作り方で建てられているとのかと。
胸元に蝉、隣の像には蜻蛉
2025年10月26日 19:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5
10/26 19:17
胸元に蝉、隣の像には蜻蛉
次は金堂、その後ろに根本大堂
2025年10月26日 19:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 19:22
次は金堂、その後ろに根本大堂
この中は仏像だらけなんだと。立体曼荼羅になっているらしい。
2025年10月26日 19:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 19:27
この中は仏像だらけなんだと。立体曼荼羅になっているらしい。
お次は御影堂
周囲に火災防止の水撒き設備がある。100年前の火災で隣からの貰い火を防ぐために味噌が用いられたとか。
2025年10月26日 19:34撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 19:34
お次は御影堂
周囲に火災防止の水撒き設備がある。100年前の火災で隣からの貰い火を防ぐために味噌が用いられたとか。
三この松、中国から投げた三鈷杵がこの枝に引っかかっていたとの逸話。葉が3本の松らしい。明るくなったら拾って持っていてと。
2025年10月26日 19:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 19:41
三この松、中国から投げた三鈷杵がこの枝に引っかかっていたとの逸話。葉が3本の松らしい。明るくなったら拾って持っていてと。
2025年10月26日 19:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 19:43
西塔、一番昔に建てられたものらしい。でかい。圧倒される。とても美しい。
24時間中央の戸は障子戸になっていて、小窓から中を覗けるようになっている。3体の仏像がいるように見えるが、曼陀羅なので実は5体なのだと。
2025年10月26日 19:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 19:47
西塔、一番昔に建てられたものらしい。でかい。圧倒される。とても美しい。
24時間中央の戸は障子戸になっていて、小窓から中を覗けるようになっている。3体の仏像がいるように見えるが、曼陀羅なので実は5体なのだと。
空海が一番最初に建てた御社の前で柏手を打ってお参りして戻る。中門の前を通り、
2025年10月26日 20:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/26 20:09
空海が一番最初に建てた御社の前で柏手を打ってお参りして戻る。中門の前を通り、
根本大堂へ。これは白い鐘楼
2025年10月26日 20:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 20:10
根本大堂へ。これは白い鐘楼
根本大塔と対なのが先ほどの西塔で、こちらは東塔だが、西塔と対になっているわけではないのだと。
2025年10月26日 20:13撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 20:13
根本大塔と対なのが先ほどの西塔で、こちらは東塔だが、西塔と対になっているわけではないのだと。
ここでナイトツアー終了。お坊さんの説明、とてもわかりやすくためになり、また面白かった。翌日の自由行動の参考になった。
2025年10月26日 20:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 20:19
ここでナイトツアー終了。お坊さんの説明、とてもわかりやすくためになり、また面白かった。翌日の自由行動の参考になった。
宿坊へ
2025年10月26日 20:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
10/26 20:23
宿坊へ
撮影機器:

感想

名古屋に前泊し、1泊2日の高野山ツアーへ。
ホテルの無料朝食、どれも手作りで美味しく、ご飯もパンも両方いただき、前日に宿の方に教えてもらった、一番雨に当たらずに駅に行く行き方で、キャリーバッグにはビニール袋をかぶせて歩いていく。大浴場もあるし、ハッピーアワーもあって、なかなかお得ないいお宿だった。

名古屋駅に集合、33名のツアーのようだ。
初めてのひのとり、鉄ではないがわくわくする。
レギュラーシートなのだが、ゆったりしていて荷物用の無料ロッカーもある。
雨降りで景色はイマイチだったが、車内で高野山のガイドブックを読んで下調べ。車内のカフェコーナーへも行ってみて、ひのとりグッズを購入。

大和八木駅で降り、奈良交通のバスに乗り換えて高野山まで。紀北かつらぎインターから一般道へ。まず南下して最後は町石道に沿った道を行くが、どんどん山の中に入ってゆく。雨も降っていて周りが真っ白に霞んでいる。

大門に到着。高野山だ!まず一の橋近くでお昼。3階だ。他のツアーの人たちもここで食事のようだ。大勢の席が用意されている。食べ切れるかな?というほどの豪華ななお昼。思ったより味が濃いが美味しかった。

はらくちぇ、になって、まずは奥の院。お墓が両脇にずらーっとある。まず新たらし目の、奥の方は苔むした古いお墓。有名な方々のお墓が並ぶ。豊臣家、織田信長の墓所まであるのだ。ここは宗派関係なくどなたでもどうぞ、らしい。すごい!

御朱印はいただく習慣はないのだが、こんな遠くまでなかなか来られないし、せっかくなので並んでいただいた。何冊分もまとめて書いてもらっている人がいた。リュックひとつ分!
二つ目のページに書いていただく。愛宕山の千日参りの時の御朱印帳。もうひとつ持っている御主題帳は七面山に行った時に購入したものだが、そちらは日蓮宗のをできるだけ、と言われたので。神社のだけど、ここはいいよね、誰でもどうぞだからね。

奥の院の一番奥の弘法大師御廟へ
御廟橋を越えたらもちろん撮影も不可だし、なんか緊張する。お参りして、地下法場へも行かれて、御廟橋まで戻る。霧雨の中を歩いて中の橋方向へ。途中身代わりになってくれるという弘法大師の金色だけどアルミ製のお札をガイドさんの説明を聞いて購入。1年だけでなく永代のものとのこと。身につけておくとよいらしく、もし割れたり欠けたりしたら、相当なことの身代わりになってくれたのだから喜んで下さいと。

一の橋から続く道の方は今回歩かなかったので、上杉謙信とか武田信玄とか伊達政宗、石田三成、明智光秀の供養塔は通らなかったんだな。

バスに乗って一の橋の食事どころへ戻り、お土産タイム!ガイドさんの説明がうまく、あれこれ名物を聞くと皆の財布の紐が緩むらしい。
わしは一番美味しい緑の箱の胡麻豆腐と高野槙の飴と高野槙の石鹸を購入。試食した黒豆煎餅も美味かったけどね。
バスを見送るお店の方は笑顔で手をふってくれてました。相当売り上げましたわ。

今夜のお宿は宿坊の天徳院さん。お庭がキレイとのこと。
部屋はずう~っと奥の棟の2階の突き当たり奥の部屋。とても広い。テーブルとテレビもある。もちろん水回りは共同。早速風呂へ。
少し休んだらもう夕食。精進料理なのだが、豪華だ!酢の物やわさび醤油で食べる胡麻豆腐、とても美味い。七面山の宿坊のご飯とはまた違う。

食後またすぐに伽藍ナイトツアーだ。雨がやみそうでやまない。お坊さんが案内してくれる。中門から金堂、根本大塔、御影堂、西塔の順に説明していただいた。翌朝自由行動で散策するのだが、とても参考になった。

宿坊に帰り、あとはゆっくり休む。
明日はどこをまわろうか。
電気を消すと真っ暗。おやすみなさい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら