記録ID: 8862234
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
世界遺産の霊山 弥山on宮島/世界遺産めぐり&食いだおれ2泊3日の広島旅情編♪
2025年10月26日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:00
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 228m
- 下り
- 602m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:21
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 2:00
距離 4.4km
登り 228m
下り 602m
14:42
ゴール地点
らくルート標準CT 1:28
(ログスタート忘れてスタートはRW獅子岩駅からになってます)
(宮島も広島市内も結構歩いたのでログ取りたかったけど忘れてしまった…)
(ログスタート忘れてスタートはRW獅子岩駅からになってます)
(宮島も広島市内も結構歩いたのでログ取りたかったけど忘れてしまった…)
| 天候 | 10/27(日):晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
宮島松大汽船フェリー宮島口ー宮島桟橋:約10分、往復400+宮島訪問税100円 orJR西日本宮島フェリー 宮島ロープウエー:往復2,000円 〇宮島観光協会:https://www.miyajima.or.jp/ 〇宮島松大汽船フェリー:https://miyajima-matsudai.co.jp/ticket.html#purchase 宮島松大汽船フェリーはRWセット割引チケット2,100円あり 〇JR西日本宮島フェリー:https://jr-miyajimaferry.co.jp/ 〇宮島ロープウエー:https://miyajima-ropeway.info/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
〇弥山山頂エリアガイド:https://daisho-in.com/pdfmap/map1.pdf 【登山道】 〇RW獅子岩駅−山頂 特に危険個所はありませんが、大きい岩場もあるので雨後や下りはスリップ注意 |
| その他周辺情報 | 【コンビニ】 〇宮島桟橋前にローソン(7:30〜21:30)あり 【飲食】(●は今回寄ったところ) ●焼がきのはやし:https://www.yakigaki-no-hayashi.co.jp/menu.html 〇牡蠣屋:https://kaki-ya.jp/#menu 〇宮島 あなごめし まめたぬき:https://miyajima-mametanuki.com/ ●MIYAJIMA BREWERY:https://miyajima-brewery.com/ |
写真
お土産たち
桜尾のジンは好きでオリジナルボトルはもう何本もリピートしてるんだけど、広島のブルワリーって知らなかった(^^;)
この宮島のハマゴウ入りのは近所で見たことなかったので空港で見つけてゲット♪
桜尾のジンは好きでオリジナルボトルはもう何本もリピートしてるんだけど、広島のブルワリーって知らなかった(^^;)
この宮島のハマゴウ入りのは近所で見たことなかったので空港で見つけてゲット♪
今回の山バッジコレクション☆
弥山
山頂売店:1,000円
山バッジコレクションレコ:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136196.html
弥山
山頂売店:1,000円
山バッジコレクションレコ:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136196.html
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
レインウェア
ザックカバー
靴
現金(小銭)
コンタクトケース
ファンデーション
リップ
目薬
ヘッドランプ
スマホ
モバイルバッテリー
カメラ
レンズ
カメラバッテリー
カイロ
モンベル傘
常備薬
サプリ
飲料
ボトルホルダー
御朱印帳
|
|---|
感想
修学旅行ぶりの広島旅行に行ってきました♪
去年末の長崎に続いて、戦後80年節目となる年に訪れることが出来て良かった。
しかしながらあちこちで危ういこの時代にただただ平和を強く願うばかりです。
そして、宮島にある弥山でハイキングしてきました♪
宮島の世界遺産には弥山エリアも含まれるそうです☆
大きい岩が多くちょっと筑波山みたいな感じですね。
今回は時間が限られるのでRWでピストンになりましたが、下からの登山道もいくつかあるので色々楽しめそうです。
銀次が亡くなった後の旅行、沖縄・長崎・函館・広島と何気に全部軽く登山出来ててうれしいたのしい(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スピカ
garo










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する