ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8862044
全員に公開
ハイキング
中国

西国街道(長尾一里塚から西条四日市宿本陣(御茶屋)まで)

2025年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
8.7km
登り
67m
下り
102m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:01
合計
2:53
距離 8.7km 登り 67m 下り 102m
11:15
21
スタート地点
11:36
11:37
151
14:08
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
長尾一里塚の最寄駅(JR八本松駅)
西条四日市宿本陣(御茶屋)跡の最寄駅(JR西条駅)
旧山陽道長尾一里塚跡(八本松)からスタート
 (国道2号線溝迫交差点から西に150m)
 GPS座標:34.444982, 132.680889
2025年10月26日 11:16撮影 by  iPhone XR, Apple
5
10/26 11:16
旧山陽道長尾一里塚跡(八本松)からスタート
 (国道2号線溝迫交差点から西に150m)
 GPS座標:34.444982, 132.680889
八本松八十八石仏の一番石仏
2025年10月26日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
6
10/26 11:20
八本松八十八石仏の一番石仏
沓掛(くつかけ)第3踏切 西国街道の難所の一つである大山峠を目前にして旅人は草履を履き替え、旅の安全を祈り古草履を神様に捧げたのでしょうか。
2025年10月26日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
5
10/26 11:23
沓掛(くつかけ)第3踏切 西国街道の難所の一つである大山峠を目前にして旅人は草履を履き替え、旅の安全を祈り古草履を神様に捧げたのでしょうか。
以前はここに踏切があり西国街道が通っていたようです。今日は八本松駅(跨線橋)を通って向こう側へ渡ります。
2025年10月26日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 11:25
以前はここに踏切があり西国街道が通っていたようです。今日は八本松駅(跨線橋)を通って向こう側へ渡ります。
八本松駅北側の疱瘡神社の鳥居前にある八十八番石仏 今日は一番石仏と八十八番石仏を参拝したことで、88体を参拝したということに。
2025年10月26日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/26 11:32
八本松駅北側の疱瘡神社の鳥居前にある八十八番石仏 今日は一番石仏と八十八番石仏を参拝したことで、88体を参拝したということに。
八本松駅前土地区画整理事業により現在造成中です。迂回路があります。
2025年10月26日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 11:42
八本松駅前土地区画整理事業により現在造成中です。迂回路があります。
八本松中学校グラウンドから見た曽場ヶ城山
2025年10月26日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/26 11:50
八本松中学校グラウンドから見た曽場ヶ城山
八本松中学校体育館側に設置されたカープ坊やマンホール マツダスタジアム以外ではここだけです。
2025年10月26日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
11
10/26 11:50
八本松中学校体育館側に設置されたカープ坊やマンホール マツダスタジアム以外ではここだけです。
街道沿いのお家の立派な棟飾り
2025年10月26日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
6
10/26 11:55
街道沿いのお家の立派な棟飾り
蓮池 夏に、コウホネ(水面から上に葉を立ち上げ黄色い花をつける)を観察することができるため池だそうです。
2025年10月26日 12:01撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/26 12:01
蓮池 夏に、コウホネ(水面から上に葉を立ち上げ黄色い花をつける)を観察することができるため池だそうです。
長尾一里塚から妙福寺までの街道沿いに7体ほど石仏が設置されています。
2025年10月26日 12:01撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 12:01
長尾一里塚から妙福寺までの街道沿いに7体ほど石仏が設置されています。
妙福寺 南北朝時代の草創と言われています。見事な銀杏。
2025年10月26日 12:04撮影 by  iPhone XR, Apple
5
10/26 12:04
妙福寺 南北朝時代の草創と言われています。見事な銀杏。
清水川神社 西国街道は神社北側を通っていました。街道を往き交う人が馬に乗ったまま通ると落馬したそうです。北を向いていた神社の神殿を西向きに変えたところ、この問題は解消したとか。
2025年10月26日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
5
10/26 12:07
清水川神社 西国街道は神社北側を通っていました。街道を往き交う人が馬に乗ったまま通ると落馬したそうです。北を向いていた神社の神殿を西向きに変えたところ、この問題は解消したとか。
須久茂(すくも)池と移転記念碑 工場建設に伴い埋められた旧須久茂池の代替池です
2025年10月26日 12:17撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/26 12:17
須久茂(すくも)池と移転記念碑 工場建設に伴い埋められた旧須久茂池の代替池です
かつえ坂にこにこ公園(トイレあり) 飢坂(かつえざか)手前の公園で昼食休憩。
2025年10月26日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/26 12:35
かつえ坂にこにこ公園(トイレあり) 飢坂(かつえざか)手前の公園で昼食休憩。
曽馬ヶ城山の山頂が見えました。本丸跡と一ツ城跡がトトロの耳(双耳峰)のようです。
2025年10月26日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
8
10/26 12:35
曽馬ヶ城山の山頂が見えました。本丸跡と一ツ城跡がトトロの耳(双耳峰)のようです。
日本国有鉄道八本松材修場跡の碑
2025年10月26日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
5
10/26 12:36
日本国有鉄道八本松材修場跡の碑
「ここに国鉄材修場あり 百余のレールマン戦後復興とロングレール敷設に萬丈の気を吐く」と記されています。
2025年10月26日 12:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 12:37
「ここに国鉄材修場あり 百余のレールマン戦後復興とロングレール敷設に萬丈の気を吐く」と記されています。
飢坂へ 飢坂への入口は奥
2025年10月26日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/26 12:38
飢坂へ 飢坂への入口は奥
草が刈られています。
2025年10月26日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
5
10/26 12:43
草が刈られています。
旧山陽道飢坂
2025年10月26日 12:44撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/26 12:44
旧山陽道飢坂
中の峠池 ここでもコウホネが観察できるそうです。
2025年10月26日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
8
10/26 12:47
中の峠池 ここでもコウホネが観察できるそうです。
2025年10月26日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 12:49
飢坂と祠の由来
2025年10月26日 12:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 12:50
飢坂と祠の由来
2025年10月26日 12:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 12:50
峠から眺望がきく場所が1ヶ所ありました。
2025年10月26日 12:52撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/26 12:52
峠から眺望がきく場所が1ヶ所ありました。
峠を降りると目の前に龍王山が見えます。 
2025年10月26日 12:59撮影 by  iPhone XR, Apple
7
10/26 12:59
峠を降りると目の前に龍王山が見えます。 
南に野呂山
2025年10月26日 13:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5
10/26 13:02
南に野呂山
北西方面に南条山(左)、虚空蔵山(右)
2025年10月26日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 13:03
北西方面に南条山(左)、虚空蔵山(右)
黒瀬川
2025年10月26日 13:04撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 13:04
黒瀬川
時友橋 振り返ると歩いてきた飢坂
2025年10月26日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/26 13:05
時友橋 振り返ると歩いてきた飢坂
ゴミステーションの横に設置された説明板
2025年10月26日 13:06撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/26 13:06
ゴミステーションの横に設置された説明板
時友一里塚跡の説明
2025年10月26日 13:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 13:06
時友一里塚跡の説明
賀茂郡往還絵図(賀茂郡吉川村の竹内家文書、広島県立文書館所蔵)
2025年10月26日 13:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 13:06
賀茂郡往還絵図(賀茂郡吉川村の竹内家文書、広島県立文書館所蔵)
友待橋交差点を渡り、東広島市西条町寺家の歩道橋まで国道486号に沿って西条方面へ
2025年10月26日 13:07撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 13:07
友待橋交差点を渡り、東広島市西条町寺家の歩道橋まで国道486号に沿って西条方面へ
西条町寺家の歩道橋手前で西条方面へ左折
2025年10月26日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/26 13:19
西条町寺家の歩道橋手前で西条方面へ左折
寺家村役場の記念碑 市街地に溶け込んだように設置されている石碑
2025年10月26日 13:22撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 13:22
寺家村役場の記念碑 市街地に溶け込んだように設置されている石碑
西国街道の街並み
2025年10月26日 13:23撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/26 13:23
西国街道の街並み
2025年10月26日 13:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/26 13:30
レトロな雰囲気のお店
2025年10月26日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 13:34
レトロな雰囲気のお店
半尾川(はんのおがわ)
平安時代後期、西条盆地は東条と西条に分かれていて、その境が半尾川だったらしい。「西条東」の地名は、西条の東端に位置したことから付けられたものだという。
 
東広島市教育委員会(2021)「東広島市西条伝統的建造物群保存対策調査の概要 西条酒蔵通りの町並み」
https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/86/sakaguradorinomatinami.pdf (2025.10.26確認)
2025年10月26日 13:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 13:37
半尾川(はんのおがわ)
平安時代後期、西条盆地は東条と西条に分かれていて、その境が半尾川だったらしい。「西条東」の地名は、西条の東端に位置したことから付けられたものだという。
 
東広島市教育委員会(2021)「東広島市西条伝統的建造物群保存対策調査の概要 西条酒蔵通りの町並み」
https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/material/files/group/86/sakaguradorinomatinami.pdf (2025.10.26確認)
太田家住宅主屋 登録有形文化財(建造物)
西国街道に南面する重厚な二階建町家。西条瓦葺で二階は黒タイル貼。
2025年10月26日 13:39撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/26 13:39
太田家住宅主屋 登録有形文化財(建造物)
西国街道に南面する重厚な二階建町家。西条瓦葺で二階は黒タイル貼。
二階の壁にはタイルが貼られています。
2025年10月26日 13:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/26 13:39
二階の壁にはタイルが貼られています。
洋風の建物
西条では「酒泉館(旧広島県醸造試験場)」や「賀茂鶴酒造本社事務所」が代表的ですが、民家の間に挟まれたように残された洋館も。いつの時代の建物でしょうか。
2025年10月26日 13:42撮影 by  iPhone XR, Apple
6
10/26 13:42
洋風の建物
西条では「酒泉館(旧広島県醸造試験場)」や「賀茂鶴酒造本社事務所」が代表的ですが、民家の間に挟まれたように残された洋館も。いつの時代の建物でしょうか。
酒都西條 酒蔵通りマンホール
2025年10月26日 13:45撮影 by  iPhone XR, Apple
9
10/26 13:45
酒都西條 酒蔵通りマンホール
酒蔵の壁
2025年10月26日 13:47撮影 by  iPhone XR, Apple
4
10/26 13:47
酒蔵の壁
西条本町歴史広場(日本酒の醸造の歴史及び文化を広く伝えるために設置された広場)
2025年10月26日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/26 13:49
西条本町歴史広場(日本酒の醸造の歴史及び文化を広く伝えるために設置された広場)
四日市宿継立場(つぎたてば)跡(荷の取り次ぎ、受け渡し、一時預かり、積み替えを担う場所)
江戸期商家小島屋跡
2025年10月26日 13:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/26 13:59
四日市宿継立場(つぎたてば)跡(荷の取り次ぎ、受け渡し、一時預かり、積み替えを担う場所)
江戸期商家小島屋跡
旧西国街道「西条四日市」宿 本陣(御茶屋)跡
2025年10月26日 14:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7
10/26 14:03
旧西国街道「西条四日市」宿 本陣(御茶屋)跡
撮影機器:

感想

西国街道(八本松から西条まで)を歩いてきました。先週(10月18日〈土〉)、「西国街道を歩く2025」(東広島ボランティアガイドの会主催)というイベントに参加したのがきっかけで、これまでのハイキングコースをつなぐつもりで今回の街道歩きとなりました。

曇り空の下、先週のガイドさんの説明を思い出しながら、当時の街道の面影や地域の移り変わりを感じつつの道のり。昔の姿を残す場所や、時代の流れを映す街並みがあり、とても興味深い道でした。歩きながらふと、西条盆地を囲む山々に目が向いている自分に気づき、街道歩きのはずが、いつのまにか山への思いが湧いてくるあたり、自分の興味の向きをあらためて再認識することになりました。

途中、コウホネが見られるため池にも立ち寄り、西条の自然の豊かさを実感。来年の夏には、ぜひもう一度訪れてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら